
2019年3月
2019年3月27日
≪札幌≫家庭教師のトライ 【2019合格体験談vol.19】 『大阪府立大学 合格!』
【2019合格体験談】
トライのプロ家庭教師・スーパー学生教師と頑張る仲間が、口コミでの評判やご紹介を通じて全道において増加中!
今回ご紹介する合格体験記は・・・
旭川東高校の中村朋泉さん(トライ家庭教師生徒 現高3)
見事! 大阪府立大学 地域保健学域 総合リハビリテーション学類・栄養
東京農業大学 応用生物科学部・栄養科学科
近畿大学 農学部・食品栄養学科 合格 です!
【担当トライ”スーパー学生家庭教師”:中村先生(函館遺愛女子高校卒→旭川医科大学医学部在籍)・高田先生(札幌北高校卒→旭川医科大学医学部在籍)ら】
【担当”トライさん”:北村(札幌光星中高校卒→国公立都留文科大学卒)】
≪生徒様より≫
■マンツーマンで教えてもらって良かったことを教えてください。
・問題を解く時のポイントや着眼点を教えてもらったことで解ける問題が増えたこと。
・自分のペースでできるからやりやすかった。
・やりたい教科や単元を集中的にやることで苦手がなくなったこと。
・勉強の仕方以外に、試験にのぞむ時の気持ちの作り方を教えてもらえたこと。
■先生・教育プランナーとの思い出や印象的な出来事を教えてください。
・先生と歳が近かったのもあり、雑談が楽しかった。
・プランナーの先生がたくさんほめてくれたり、自信をつけてくれた。
・プランナーの先生との面談が楽しかった。
■トライで特に頑張ったこと、またそれを頑張ることができた理由を教えてください。
・毎日たくさん勉強する習慣がついた。自分のペースと先生の教え方や授業の組み方が合ってたから。また、わかるようになる実感を持てたから。
≪保護者様より≫
「トライさんのおかげで勉強のやり方・覚え方がよくなり、自分の勉強に自信がついてきたと思います。また夏合宿などで多くの先生や友だちに出会い幅広い考え方や見方がついたことで、さらに自分の立場がわかり、学校以外のつながりという人間関係の財産をもてました。」
さあ、中村さんに続いて、ここ北海道から、本州・関東・関西の大学合格を現実のものとしていくと決め、前進していくのは、 目の前の”あなた”です!
本州勢に負けない、そして予備校にはないあなただけの勉強法で、自分の想像を超えた自分自身に出会うべく、新たに人生を創造していきましょう!
北海道から、本州・関東・関西の各国公立大学・私立大学受験対策も ぜひ家庭教師のトライへおまかせください!
【お問い合わせ:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)】
過去問・入試傾向・得意不得意科目のバランスから、あなたに合った勉強方法をご提案いたします。 ”あなた”に合った勉強法・教師と繋がり、目標実現に向け、この希望溢れる春、 大幅なレベルアップを遂げましょう!
2019年3月23日
≪札幌≫家庭教師のトライ 【2019合格体験談vol.18】 『市立函館高校 合格!』
【2019合格体験談】
トライのプロ家庭教師と頑張る仲間が、口コミでの評判やご紹介を通じて全道において増加中!
今回ご紹介する合格体験記は・・・
北斗市のSさん(トライ家庭教師生徒 現中3)
見事! 市立函館高校 合格 です!
【担当トライ認定プロ教師:藤田先生(函館工業高等専門学校環境システム工学専攻科卒)】
【担当トライさん:葛尾(札幌月寒高校卒→北星学園大学文学部卒】
≪生徒様より≫
「分からないところを聞きやすかった。また、自分のやり方とは違うやりやすい問題の解き方をたくさん教えてもらうことができた。 」
「計画的に物事を進めたり、自分に足りない部分を見つけたりするのが苦手だったが、先生がその時その時にあった宿題を出してくれたので、計画的な勉強ができた。」
≪保護者様より≫
「英語のリスニングに自信がついたこと、数学のつまづいていた部分、基礎など見直していただき、成長できたと感じます。面接の相談にものっていただき、自信につながった様です。」
さあ!次に精神的にも学力的にも成長・レベルアップし、自らの望み、自分が目指したい方向性に向かって 前進していくのは”あなた自身”です!
こちら市立函館高校など、北海道公立高校推薦入試に向けた、面接対策・英語聞き取りリスニング対策・自己アピール対策・作文対策、また”あなた”にピッタリの教師ご紹介についても、
ぜひ家庭教師のトライ:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)へお問い合わせください!
2019年3月22日
≪札幌≫【2019合格体験談vol.17】 『旭川高等看護学院 合格!』
【2019合格体験談】
今年も「合格しました!」の喜びの声がたくさん届いております!
2019合格情報を続々とお伝えいたします!
旭川永嶺高校の松田妃奈乃さん(旭川生徒 現高3)
見事! 旭川高等看護学院 合格 です!
【担当トライ認定学生教師:藤丸先生(札幌北高校卒→北海道教育大学旭川校在籍)ら】
【担当トライさん:玉村(旭川東高校卒→法政大学卒)】
≪生徒様より≫
■マンツーマンで教えてもらって良かったことを教えてください。
「最初の頃は緊張していたのですが、何回か教えてもらうと慣れてきて、いろいろと質問することができてとても良かったです。横で丁寧に教えてくださっていたので聞き逃すことはないし、わからないことがあればその都度止めて質問することができたので、自分のペースで勉強ができたことがよかったです。」
■先生達との思い出や印象的な出来事を教えてください。
「授業の報告をする時にいつも必ず笑顔で声をかけてくれたのが嬉しかったです。特にセンター試験直前に私が悩んでいた時に優しくアドバイスをしてくださり、本番は比較的落ち着いて取り組むことができました。」
≪親御様から≫
「今までの勉強の仕方では、中々結果を出すことが出来ませんでしたが塾に入ってからは、先生方に丁寧に教えて頂いたおかげで、自分で効率良く勉強が出来るようになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。」
このように、トライでは年々、生徒さんの頑張りで、看護系受験での実績もどんどんと積み上がっています。
さあ、来年2020年に、看護師の道を現実化するのは”あなた”です!
松田さんが行ってきた、その道内看護専門学校(勤医協札幌看護専門学校・北海道医薬専門学校・北海道看護専門学校・北海道医療センター附属札幌看護学校・三草会札幌看護専門学校・旭川高等看護学院・旭川厚生看護専門学校・駒沢看護専門学校・市立函館病院高等看護学院・函館厚生院看護専門学校・小樽市立高等看護学院・岩見沢市立高等看護学院・市立室蘭看護専門学院・北見医師会看護専門学校・帯広高等看護学院・釧路市立高等看護学院・伊達赤十字看護専門学校など) 進学受験に向けた、学習習慣付け、志望校別効果的勉強のやり方の秘密・ノウハウも
トライ:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)へ、ぜひお問い合わせください!
ぜひ、あなたの掴みたい夢を効率的に、効果的に実現化していくために、 この平成最後の春こそ集中し、あなたのための勉強方法実施に舵を切っていきましょう!
『家庭教師&個別教室のトライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
メールでのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
2019年3月21日
≪札幌≫【2019合格体験談vol.16】 『北海学園大学 合格!』
【2019合格体験談】
「合格しました!」の喜びの声が続々と届いております! 2019合格情報を次々とお伝えいたします!
大麻高校の石井琢麻さん(新札幌生徒 現高3)
見事! 北海学園大学 法学部 合格 です!
【担当トライ教師:内山先生(北星学園大学文学部卒)】
【担当”トライさん”:土岐(大阪大学理学部卒)】
≪生徒様より≫
■マンツーマン授業で良かったことを教えてください。
「自分たちのリズムで授業を展開してたので、わからないところがあればゆっくりていねいに教えてくれたし、得意なところはテンポよく伸ばしてくれました。どんなに小さなことでもコミュニケーションがとれていたので、癖や考え方をある程度把握してもらえたのが良かったです。」
■トライで特に頑張ったこと、それを頑張ることができた理由を教えてください。
「先生が週に100個ずつ英単語を覚えてくるという課題を特に頑張りました。英単語以外にも、英語の語法や文法など、明確に提示してくれたので、自分でも目標が立てやすく、モチベーション維持につながったと思います。」
≪保護者様より≫
■お子さまの成長した点を教えてください。
「追い込まれた中で、受験勉強に正面から向き合い、乗り越えることができたところ。苦しみながらも底力を出せたところ。将来について考え、見通しを持つようになり、トライの先生方の力添えのおかげで一つの目標を達成することができました。本当に感謝しております。」
さあ、石井さんに続いて、北海学園大学合格・北星学園大学合格を現実のものとしていくと決め、 前進していくのは、 目の前の”あなた”です!
北海学園大学・北星学園大学受験対策も ぜひ家庭教師のトライ・個別教室のトライへおまかせください!
【お問い合わせ:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)】
過去問・入試傾向・得意不得意科目のバランスから、あなたに合った勉強方法をご提案いたします。
”あなた”に合った勉強法・教師と繋がり、目標実現に向け、この希望溢れる春、 大幅なレベルアップを遂げましょう!
『家庭教師&個別教室のトライ 札幌ブログで最新合格体験談・成績UP実例』発信中!
メールでのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
2019年3月20日
≪札幌≫ 『2019公立高校入試問題出題分析(英語)』
中3受験生のみなさん、本当に受験おつかれさまでした。
家庭教師&個別教室のトライ北海道グループ教務委員会【担当”トライさん”神山】から、
今回は、 2019年3月5日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析【英語編】をお送りします。
*——————————————————–——— *
【英語】難易度…標準・裁量ともに昨年並み。
第1問
リスニングは15点の配点。時間が計10分程度というのも例年通り。内容は問1の(2)(3)から少し長い文章に感じたかもしれないが、これは昨年と同様で要点だけ聞き取れれば正答はできる。問2は内容も聞きやすく易しめ。問3はここ数年同様の長さで、話の流れが全て聞き取れなくても問題ないという点も同様。全体としての難易度は昨年並み。
標準問題の第2問
例年通り易しい内容の小問集合。ごく基本的な単語力があれば容易に解ける問題が多く、確実に得点を積み重ねておきたい内容だった。
標準問題の第3問(裁量問題の第2問)
例年通りAが短めの文章読み取りでBが図表読み取り。難易度は高くない。記述問題については、Aの問3が例年通りほぼ本文の抜き出しで書け、Bの問2も難しくない。
標準問題の第4問(裁量問題の第3問)
例年通りの長文。注釈のついた単語が例年よりやや多めであったが、テーマが環境問題に関するもので、表現も難しく書かれたわけではないためのさほど読みづらい文章ではなかった。また、出題も変にひねられておらず難しくはない。本文の内容に合うものを選ぶ問題では、文全体が大まかに捉えられていれば正答はできる。
裁量問題の第4問
例年通りの出題。昨年までの内容に比べると今年は文章がやや読みやすい。難しい文法で書かれた文もあるものの、細かな文法を気にせず読んでも全体の内容は大まかに把握でき、出題への正答も十分に可能。記述式の問題や並べ替えの問題はやさしくはなかったが、難易度としてはここ数年と同程度。資料やグラフを読み取りながら考える問題が組み込まれやすくなっているため、他科目同様な思考力が必要。今年の自由英作文は住みたい場所とその理由について。昨年同様にテーマ自体は容易で、書きたいことはイメージしやすい。ただ、書きたいことが思いついても24語未満で書ききってしまうことが予想され、語数を引き延ばせたかどうかも鍵となるだろう。
全体の難易度としては、標準問題・裁量問題ともにやや易化した昨年とほぼ同程度と見られる。
*—————————————————————– *
さあ、次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながら、 それを本番で使えるように、入試傾向をふまえての実戦力を身につけていかなければなりません。
希望溢れる春です!合格のための現学年総復習・新学年の予習、日々の勉強の習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての新たな第一歩を踏み出していきましょう! トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
学習無料相談・学力無料分析は、トライ:0120-555-202 (9:00-23:00 土日祝も受付)までお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらからできます。
2019年3月19日
≪札幌≫ 『2019公立高校入試問題出題分析(理科)』
中3受験生のみなさん、本当に受験おつかれさまでした。
家庭教師&個別教室のトライ北海道グループ教務委員会【担当”トライさん”神山】から、
今回は、 2019年3月5日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析【理科編】をお送りします。
*—————————————————————– *
【理科】難易度…大きく易化
第1問
小問集合。基本的な語句を問う問題が多く、得点しやすい。社会同様、学校裁量問題出題校の受験者で第1問を多く落とすと厳しい。
第2問
生物からの出題。実験の手順説明の文章が長く、条件等の把握が難しく感じた生徒さんも多そう。ただ、設問は昨年までに比べると易しくなっているため、条件が理解できれば解きやすい。2問出題された記述問題の内容はさほど難しくないが、空欄前後の分に上手くつなげるように書くのを難しく感じた生徒さんもいただろう。
第3問
地学からの出題。問4の(2)を除くと難易度は標準で、昨年までより易しくなった。問4の(2)の地層に関する問題は空間の把握能力や思考力が必要とされ、かなり難しい。今後もこういった思考力を必要とする問題が出題されると思われる。
第4問
化学からの出題で。炭酸水素ナトリウムの分解の実験で、基本的内容を問う問題もあり、そこは得点しやすい。ただ、それ以外の問題は昨年同様に柔軟な思考力を要求される問題で、正答を導き出すのはかなり難しく感じたのではないか。
第5問
物理からの出題。台車を斜面から下らせ、記録タイマーで記録するというなじみのある実験。設問の難易度もさほど高くなく、落ち着いて考えればここ2年の物理分野の問題よりはかなり易しい。
全体として、2年連続で平均点が大幅に低下していたが、今年は一気に易化に転じている。 難易度は2016年以前と同程度に戻ったと見て良さそう。 実験結果を正しく読み取り、様々な思考する必要がある問題への訓練が高得点への鍵となるだろう。
*—————————————————————– *
さあ、次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながら、 それを本番で使えるように、入試傾向をふまえての実戦力を身につけていかなければなりません。
希望溢れる春です!合格のための現学年総復習・新学年の予習、日々の勉強の習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての新たな第一歩を踏み出していきましょう! トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
学習無料相談・学力無料分析は、家庭教師&個別教室のトライ:0120-555-202 (9:00-23:00 土日祝も受付)までお問い合わせください。
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
メールでのお問い合わせはこちらからお気軽にご入力ください。
2019年3月18日
≪札幌≫ 『2019公立高校入試問題出題分析(社会)』
中3受験生のみなさん、本当に受験おつかれさまでした。
家庭教師&個別教室のトライ北海道グループ教務委員会【担当”トライさん”神山】から、
今回は、 2019年3月5日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析【社会編】をお送りします。
*—————————————————————– *
【社会】難易度…平年並みかやや難しい。
第1問
例年通り小問集合。問1に世界地図の読み取りに関する出題があるのは毎年の傾向で、今後も注意したい。どの問題も基本的な内容のため、難易度は低い。学校裁量問題出題校の受験者で、第1問を多く落としているようだと厳しい。
第2問
歴史からの出題。難易度は平年並みかやや難しい。記述の説明問題は国際連盟脱退に関する記述だが、指定語句の使い方に少し戸惑う生徒さんもいたかもしれない。問5の第二次世界大戦後の世界の流れに関する並べ替えは非常に難しく、正答できた生徒さんは少ないだろう。問6の時代に合う出来事の選択問題も含め、語句の丸暗記だけではなく、時代背景などにからめて覚えていかなければ得点はできず、高得点を狙う場合は注意したい。また、問7のようなグラフを読み取って計算が必要な問題は毎年どこかの単元で出題されるため練習しておく必要があるが、難易度はさほど高くない。
第3問
公民からの出題。難易度は平年並みかやや易しい。記述問題は中学の定期試験などでもよく見かけるもので、書きやすかったのではないか。また、北方領土の問題は毎年出題されるため、島の名前と位置などは絶対に覚えておく必要がある。その他の問題は基本的な内容が中心で、難しい問題は無かった。
第4問
地理からの出題。ここが2部構成になるのは3年連続。難易度はやや難しい。A・Bいずれも各国や日本の諸地域の生産品や工業的特色、農業的特色などを正しく把握しておく必要があり、教科書以外にも地図帳や資料集などでしっかり抑えておきたい。記述問題は公民にも関連する出題だったが難易度は高くなく書きやすい。
全体的な難易度としては、平年並みかやや難しいかといった程度。 ただ、数年続く傾向ではあるが、丸暗記に頼る勉強よりも資料の読み取り能力をきたえておく必要があり、記述の説明問題も練習は必要となるだろう。
*—————————————————————– *
さあ、次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながら、 それを本番で使えるように最新の入試傾向をふまえての実戦力を身につけていかなければなりません。
希望溢れる春です!合格のための現学年総復習・新学年の予習、日々の勉強の習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての新たな第一歩を踏み出していきましょう! トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
学習無料相談・学力無料分析は、トライ:0120-555-202(9:00-23:00 土日祝も受付)までお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらから。
2019年3月17日
≪札幌≫ 『2019公立高校入試問題出題分析(数学)』
中3受験生のみなさん、本当に受験おつかれさまでした。
家庭教師&個別教室のトライ北海道グループ教務委員会【担当”トライさん”神山】から、
今回は、 2019年3月5日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析【数学編】をお送りします。
*—————————————————————– *
【数学】難易度…標準はやや易・裁量は易
標準問題の第1問
例年通り易しい内容の小問集合で、確実に得点しておきたい内容。 ただ、「最頻値」という語句の意味がわかっているかなど、今後も基本な語句の意味はしっかりおさえておくようにしたい。
標準問題の第2問(裁量問題の第1問)
小問集合。基本的な知識がしっかり身についていれば易しく、配点も大きめなので必ず得点しておきたい内容。
標準問題の第3問(裁量問題の第2問)
魔方陣に関する問題。問1のア・イは易しいが、ウは内容がしっかり読み取れていないとイメージがつきにくいかもしれない。問2はパズルのような考え方が必要で、数学的な思考力があれば問題自体は容易。
標準問題の第4問(裁量問題の第3問)
関数。問1・2は基本の内容で、得点しやすい。問3はよくあるタイプの問題で、文字を使って座標を表していくことができれば解ける問題で、非常に難しいと言えるような問題ではなかった。問題集などで数多くの問題をこなした生徒さんなら見覚えがあり、解法のイメージもしやすかっただろう。
標準問題の第5問(裁量問題の第4問)
平面図形の出題。問1の角度の計算は非常に易しい。問2の証明は与えられている図に必要な点が書かれておらず、問題文の条件に沿って自分で図に書き入れてから考えさせるタイプの問題で、これは昨年同様の出題であったため今後も注意したい。図が正しく書けていれば、合同の証明に必要な条件のうち2つ目までの二等辺三角形の性質から導き出すところまでは容易。ここまでの中間点の2点は確保しておきたい。その先はかなり多くの証明問題を書き慣れている生徒さん以外には難しく感じられただろう。
裁量問題の第5問
設問数が減少した代わりに一問あたりの得点が上昇。問1は(1)が易しく、絶対に得点しておきたい。(2)は条件通りに図に書き入れた際に△ABO∽△ADCの相似比を使うところがイメージできれば難しくない。問2が資料の整理からの出題で、裁量問題にこの単元が組み込まれたのは初めてのこと。(1)(2)ともに度数分布表に関する知識が正しく備わっていれば難しい内容ではない。(3)は近年よく出題される、説明させる問題だが、裁量問題の最後に組み込まれたのは初めて。(1)が正解できていれば書き出しの2点は得点しやすいが、その先は書き方が難しい。正解を言われれば容易に納得できるだろうが、ゼロから記述するのは慣れていないと容易ではないため、ここまでにどれだけ時間を残せていたかが鍵になっただろう。
全体として、ここ数年は徐々に難化していた出題が易化に転じたと言える出題だった。 標準問題でやや易化、裁量問題は易化しており、一つのミスが命取りになりかねない出題であった。
*—————————————————————– *
さあ、次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながら、 それを本番で使えるように最新の入試傾向をふまえての実戦力を身につけていかなければなりません。
希望溢れる春です!合格のための現学年総復習・新学年の予習、日々の勉強の習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての新たな第一歩を踏み出していきましょう! トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
学習無料相談・学力無料分析は、トライ:0120-555-202(9:00-23:00 土日祝も受付)までお気軽にお問い合わせください。
メールでのお問い合わせはこちらからできます。
2019年3月16日
≪札幌≫ 『2019公立高校入試問題出題分析(国語)』
中3受験生のみなさん、本当に受験おつかれさまでした。
家庭教師&個別教室のトライ北海道グループ教務委員会【担当”トライさん”神山】から、
2019年3月5日(火)に行われました『北海道公立高校入試問題』の出題分析【国語編】をお送りします。
*—————————————————————– *
【国語】難易度…標準は平年並み・裁量はやや易。
標準問題の第1問
例年通りの小問集合。内容は易しく、短めの読解問題も例年通りの難易度。ここ数年、文法問題が組み込まれる傾向にあるため、次年度も要注意か。
標準問題の第2問(裁量問題の第1問)
言葉のつながりや誤字を正す問題と、図表と短文からスピーチ原稿について考えさせる問題。出題構成にはここ数年と比べた大きな変化は無いが、スピーチ原稿については配点が大きく増加した昨年同様に8点の配点。とはいえ、書くべき内容自体は難しくないため、焦らず書けば8点を取りきることは十分に可能。 今後も同傾向が続くと思われるため、次年度以降の受験生は記述練習が必須。
標準問題の第3問(裁量問題の第2問)
小説。文章量が特に多いわけではなく、設問の難易度も標準だが、問3の記述は少し書きにくく感じるかもしれない。ただ、文中にあるもう一箇所の「新たな扉」という言葉の存在に気づけば中間点は十分に取れる。
裁量問題の第3問
論説文。漢字は易しく答えやすい。文章も読みやすくなっており、内容の理解は容易。長文記述の問題が1問に減らされ、かつ易しめの内容となったのは意外であった。代わりに出題されたのは本文中から適した箇所を抜き出したり、内容をまとめたりという問題。記述すべきことを見つけ出しやすい代わりに制限字数が多く時間がかかった昨年までに比べ、筆者の主張の要点を捉えて適する形のものを見つけ出すのに時間がかかる内容だった。記述が減った分、若干の易化と言えそう。次年度以降の対策としては記述力のみならず、文章中から適するものを素早く見つけ出す力を鍛える必要があり、数多く読み込んでいくことが重要。
標準問題・裁量問題に共通の第4問
古典。内容が少し読みにくいかもしれないが、注釈も利用して読めば大筋は捉えやすい。動作の主語を考える問題はここ数年出題されやすくなっているが、大体の話がわかれば難しくなく、得点はしやすい。次年度以降の受験生は正確な話の中身がわからなくても、全体をなんとなく捉える訓練が必要となる。
全体として、出題傾向は標準問題・裁量共通とも大きな変化は無く、近年の傾向通り「記述力」「表現力」に重きを置くようになっているが、裁量問題では「速度」も含めた総合力が問われるようになった。 標準問題は全体的に易しかった一昨年よりは難しいが、昨年同等で標準的な難易度。 裁量問題は記述量が減った分もあり、やや易化と見られる。
*—————————————————————–*
次期受験生の方は、限られた時間のなかで、これまでの知識を活かしながら、 それを本番で使えるように、入試傾向をふまえての実戦力を身につけていかなければなりません。
さあ希望溢れる春です!合格のための現学年の総復習・新学年の予習、日々の勉強習慣付けなど、 特に新中3生の方は来年の入試・合格へ向けての新たな第一歩を踏み出していきましょう! トライでは「自学力」を高め、そうした「実戦力」へ導く教師たち・指導方法が整っています。
学習無料相談・学力無料分析は、家庭教師&個別教室のトライ:0120-555-202まで
(9:00-23:00 土日祝も受付)お気軽にお問い合わせください。
『トライ北海道札幌ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ。
2019年3月15日
≪札幌≫【2019合格体験談vol.15】 『天使大学 合格!』
【2019合格体験談】
今年も「合格しました!」の喜びの声がたくさん届いております!
2019合格情報を続々とお伝えいたします!
立命館慶祥高校の立身果梨さん(新札幌生徒 現高3)
見事! 天使大学 看護栄養学部 看護学科 合格 です!
【担当トライ教師:山本先生(北海道大学理学部在籍)ら】
【担当トライさん:土岐(大阪大学理学部卒)】
≪生徒様から≫
「自分のペースで進められるし、わからないと思ったとき、すぐに聞けるから、深く理解することができました。私の学力を理解した上で、解くときの裏技だったり、効率の良い解き方も教えてくれて、本当に感謝ばかりです。」
「自分の時間を削ってまで、一生懸命に教えてくれる先生のためにも、成績を上げようと苦手教科からも逃げずに取り組みました。お陰で評定平均を0.5も上げることができ、先生も喜んでくれて嬉しかったです。」
≪親御様より≫
「すぐ聞けば教えてくれるという授業で、力がつくか心配してましたが、教えていただいたことを、またすぐ聞くのではなく、少しずつ積み重ねて力をつけていけたようです。トライさんが性格を判断し指導していただいたお陰もあります。ありがとうございました。」
このように、トライでは年々、生徒さんの頑張りで、看護系受験での実績も加速度的に積み上がっています。
さあ、来年2020年に、看護学部・看護学科への合格を手にするのは”あなた”です!
立身さんが行ってきた、その道内私立大学看護(天使大学、北海道文教大学、
日本赤十字北海道看護大学、 北海道医療大学、北海道科学大学、日本医療大学、
札幌保健医療大学、旭川大学など) 進学受験に向けた、
志望校別過去問対策、志望校別効果的勉強のやり方の秘密・ノウハウも、
ぜひ各口コミサイトでも高評価を頂戴しております、
家庭教師&個別教室のトライ:0120-555-202(9:00~23:00、土日祝も受付)へ、
お問い合わせください!
この期待と希望に溢れた春にこそ、あなたの掴みたい夢を効率的効果的に実現化していくために、 新たな一歩を踏み出しましょう!
『トライ北海道ブログで最新合格体験談・成績UP実例発信中!』
メールでのお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
|