教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年3月

もう3月も終わりです。

今年は寒かったせいもあり、例年よりも桜の開花が遅いようです。

 

さて、皆さんの今年度はいかがでしたか?

勉強に打ち込んだという方もいらっしゃると思いますし、

部活に熱中したという人もいるでしょう。

 

この1年間、皆さんはこれをやったと言えるものがありますか?

一生懸命何かに打ち込むことは、とても大変なことです。

土壇場だけでなく、日々地道に努力しなくては結果は出てきません。

勉強でも同じことが言えます。毎日の訓練が力になるのです。

 

新学期がスタートする今、この1年を後悔しないように、

しっかりとした準備と努力を行いましょう。

 

あっという間に成績を上げる魔法のような方法はありません。

最後は、きちんと努力した人が勝つのです。

 

いよいよ新学期です。

今からでも遅くありません。新しいスタートに向けて頑張りましょう!

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は中学生向けの春休みの過ごし方についてお伝えします。

 

【中学1年生】

1、学校のワーク等を使って1年生の範囲の復習をする

2、弱点がある単元の対策をしっかり行う

学校では1年生の復習をする機会はほとんどありません。

現時点で不安なところがあれば、今のうちに対策が必要です。

 

【中学2年生】

1、基礎が出来ているかを確認する

中学2年生にとっては、中学3年生(=受験生)になる前の最後の長期休みになります。

まずは学校のワークを使って基礎の部分が出来ているかの確認をしましょう。

2、自分の弱点を総復習&総演習をする

中学3年生の特に英語・数学は、1・2年生の基礎の部分が出来ていないと

太刀打ちができません。もし弱点があれば春休みのうちに克服しましょう。

 

【中学3年生】

1、中学の復習を行う

高校の勉強は中学の内容を理解していることを前提に授業が進んでいきます。

不安な教科や単元がある場合は今のうちに復習を。

2、余裕があれば高校の予習を行う

高校では中学と比べて授業の進むスピードが速くなります。

もし時間に余裕があるならば近くの書店へ行って、高校ではどのような内容を習うのかを

知っておくと、実際に授業が始まった時にスムーズに対応出来ます。

 

新学年に向けて、順調なスタートが切れるように、

学習面でもしっかり準備を行っていきましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ  埼玉校です。

みなさん高校合格おめでとうございます。

毎日頑張った結果だと思います。お疲れ様でした!

 

さて、受験も終わった訳ですが、ここがゴールではなく、

さらに次のステージへ向けて歩んでほしいと思っています。

「この時期に、大学受験の話!?」と思うかもしれませんが、

大学受験は3年計画で進めていかないと失敗してしまうことが多くあります。

 

特にAO入試推薦入試を考えている生徒は、

高校入学直後から大学受験が始まっていると思って下さい。

 

推薦入試は、高校の内申点(通知表の点数)が大切なのですが、

高校1年生の内申点も合格不合格審査の対象になります。

実際に、1年生の時にサボりってしまい、推薦入試を諦めざるを得なくなる生徒達も

たくさんいます。最低でも5段階で平均3.8点、理想的には4.0点以上を目指して、

高校の勉強を頑張りましょう。

 

学習進度の早い私立高校は勿論、県立上位校(浦和浦和一女川越高校など)は

特に先を見据えた学習計画を立てましょう。困った時は家庭教師のトライまでご相談下さい。

このページのトップに戻る

今回は特に質問の多い「勉強のやり方」についてお伝えします。

やみくもにやっても成績は上がりません。

勉強において重要なポイントをまとめました。

 

①ノートの活用について

ノートをみると、性格や勉強の取り組み方が分かります。

ただ几帳面であればいいというわけではありません。

きれいにノートをまとめることに気が行き過ぎて、

先生の話している内容が耳に入っていないということもあります。

色を使い分けることに夢中になり、結局何が大事か分からなくなっている人もいます。

ノートをまとめることは大切ですが、まずは授業をきちんと聞くこと

そして大事な部分やポイントのみを色を変えて書くこと。

ノートを書くことが授業ではなく、先生の話している内容を

その場できちんと理解することが授業と考えましょう。

 

②家での勉強の仕方について

毎日勉強することが、成績UPへの近道であることは間違いありません。

テスト前に集中して覚えても、結局忘れてしまったという経験は皆さんもあるのではないでしょうか。

大量の内容を記憶しようとしても、人間は急には覚えられません。

一瞬に記憶できる量は、7±2といわれています。

短い単位で覚えていくことで、毎日の勉強がしやすくなります。

合わせて、一度やった内容を再度復習することが必要です。

一度やっただけでは記憶に定着しません。

少し期間をあけて、やった内容を再度繰り返すことで脳に記憶が定着します。

 

成績は、上がるのも下がるのも全て原因があります。

その原因が何なのかをきちんと見つけることが必要です。

自分の学習内容を再度見直して、新学期、新学年に向けた対策を考えましょう!

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は埼玉県24年度入試受験倍率

科目別の問題構成や難易度などの総括をお伝えします。

 

【受験倍率】

3/2に行われた埼玉県公立高校の一般募集全日制の受験者数は46057人、倍率は1.15倍でした。

今年度から一発勝負の受験になった為、昨年の前期募集で

倍率の高かった高校でも受験者数が減少しました。

その中でも一番倍率が高かったのは大宮高校の理数科2.78倍でした。

 

【科目別について】

★国語

難易度:例年よりもやや易しい傾向。

問題構成:文学的文章(小説)、説明的文章、漢字の読み書き、文法・語句など、

古文、課題作文で昨年と同様。長文読解問題の配点が高く、特に自由記述式の配点が高い。

 

★数学

難易度:超難問はなく、難問も例年よりは少ない。

問題構成:考える過程を問う問題が増えた。昨年に引き続き二次方程式の解の公式、

球、資料の整理といった移行措置による追加内容が出題。

 

★社会

難易度:例年並み。

問題構成:例年同様、地理・歴史・公民ともに、資料(地図・グラフ・表・写真など)を

読み取り答える問題が多い。地理と歴史の比率は同程度で、公民の比率がやや低い。

 

★理科

難易度:去年よりやや易しい。

問題構成:大問1は小問集合、大問2~5はそれぞれ実験・観察形式。

地学、生物、化学、物理の比率はほぼ同程度。

移行措置によって追加された内容からの出題が多くみられる。

 

★英語

難易度:昨年並み。

問題構成:記述式の問題は15問、選択式の問題は16問と数はほぼ同じ。

配点では、記述問題の割合が多く、表現力重視の傾向有。

このページのトップに戻る

こんにちは家庭教師のトライ埼玉校です。
この4月から新学習指導要領が始まります。
小学生は先行施行でしたがこの度中学生でも本格的に始まります
今回はこの中学生用の新学習指導要領についてみていきましょう。
 
まずは主な変更のポイントです。
大きなポイントは3点あります。
1.標準授業時間数の増加
2.学習項目の追加
3.“はどめ規定”の廃止
   
【1】標準授業時間数の増加
まず1点目の授業時間数の増加ですが、
中学校3年間での主要5教科の学習時間数が昨年度より360コマ増加します。
その代わり総合学習・選択教科の時間数が減少します。
これを1週間の授業コマ数に落とし込むと、各学年で週28コマ授業のところが週29コマに増加する計算になります。
特に中学3年生は増加量が大きく、5教科合計で週13.7コマ⇒19コマ(5.3コマ増加)します
年間にすると185コマ授業時間が増える事になります。
つまり、3年生の時に授業の詰め込みが一気に加速する為、中1・中2の授業で取りこぼしがあると、
その時点で対応が難しくなる可能性が非常に大きくなります。
毎日の家庭での学習習慣が重要な要素になるものと思われます
 
【2】学習項目の追加
2点目は学習項目の追加です。 
学習内容の増加は2002年度に高校へ移行された数学・理科の内容を中心に70~80%の内容が増加します。
ex)
中1…不等式・球の表面積や体積・図形の平行移動など
中3…解の公式・有理数と無理数・相似な図形の面積比と体積比など
 
【3】“はどめ規定”の廃止
3点目は“はどめ規定”の廃止です。
因みに“はどめ規定”とは、
旧学習指導要領にて“○○は(指導学年の範囲を超えるので)扱わない” “××は理解の範囲にとどめる”
といった学習基準を限定する文言が削除され、今まで規範とされてきた基準がひとつの最低基準とされ、
基準の設定が国から地方自治体・各学校へと委ねられるように変わります。
⇒この為住んでいる地域や学校によって学力の格差が今以上に広がる可能性が高いです
 
これらを踏まえると、
・(中学校に進学した時から)毎日勉強する習慣付けを行い、苦手な学習範囲を作らない生徒にすること。
・(北辰テストなど)模擬試験を定期的に受験して、生徒自身の成績や苦手な単元の認識をしっかりと行うこと。
 
この2点を踏まえて学習を続ければ学習指導要領が変わっても十分に対応できると思います。
指導要領が変わっても勉強の方法論の根幹は大きく変わることはありません。
しっかりと道筋を立てそれに向けて毎日努力し続ける事、これを実践できれば成績を伸ばすことは可能です。
そこで、家庭教師のトライの先生を学習コーチ役として、毎日の学習管理へ活用してみませんか。
毎日個別相談を受付しています。興味がありましたら是非お問い合わせください。

このページのトップに戻る

埼玉県公立高校入試が終了しました。

昨年までは前期・後期と2回受験がありましたが、今年より1回に統一となったことはご存知と思います。

また、志望校変更も2回行うことができました。

これによって、学校間の倍率にも若干の変化が出てきました。

 

【倍率の変化について】

昨年までは2倍を超える合格倍率が各学校で発生していました。

今年から入試が1回のみとなったことで、定員の関係もあり全体的に倍率が落ち着いたようです。

 

また、2倍を超えた学科は

大宮 理数 2.48倍→2.78倍

のみとなり、他の学校は大幅に倍率を下げています。

12月時点での出願倍率と照らし合わせてみても、

 

市立浦和 2.39倍→1.80倍

市立川越 2.23倍→1.33倍

越ヶ谷 2.03倍→1.52倍

新座総合技術 デザイン 2.05倍→1.43倍

新座総合技術 食物調理 2.58倍→1.25倍

越谷総合技術 食物調理 2.38倍→1.43倍

常盤 看護 2.53倍→1.55倍

大宮光陵 美術 2.35倍→1.43倍

となっています。

 

1回しか受験できないということで現実的な高校選びを考えた方が非常に多かったようです。

今後も倍率に関しては今年同様、慎重なものが続くと考えられます。

 

やはり大事なことは「いかに事前準備をして入試を迎えるか」です。

内申および学力検査などをもとに、高校は合否を決定します。

これから受験を迎える方は、今から入試に向けた準備をしっかりと行ないましょう。

このページのトップに戻る

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら