教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



愛媛県の皆さん、こんにちは!
公立高校入試傾向と対策、今回は理科についてお届けします。

理科の問題は大問5題で、各大問の配点は10点ずつとなっています。
物理・化学・生物・地学の各分野から満遍なく出題されており、幅広い学習が必要になります。
以下、大問ごとの詳細です。

大問1
中1の光・音・力、中2の電流、磁界、中3の力・エネルギー・仕事の物理分野の中から1単元、または2単元が出題されています。実験操作とその操作の理由、作図やグラフ作成、計算問題が出題されます。難易度は高くないので、教科書の基本をしっかりと押さえ、過去問で練習しておけば十分に対応できます。

大問2
全学年の化学分野の中から1単元、または2単元が出題されます。グラフの読み取り、作成、実験操作の手順、器具の扱いなどは知識を整理しておきましょう。また、原子記号や化学反応式、イオン式は頻出ですので、教科書の内容をしっかりと暗記しておく必要があります。大問の最後には計算問題が出題されますので、代表的な問題は繰り返し練習し、対応できるようにしておきましょう。

大問3
全学年の生物分野の中から1単元、または2単元が出題されます。選択問題の割合が多いですが、短文記述問題も出題されており、対策が必要です。また、根の様子や細胞分裂の様子、遺伝子の様子などの模式図を描かせる問題が出題されたこともあります。他の分野に比べ、生物の分野は知識をきちんと暗記していれば得点しやすい分野です。暗記事項はしっかりと暗記し、問題練習を繰り返していきましょう。

大問4
以前は中1大地、中2天気、中3天体が年毎に順番に出題されていましたが、近年は他の大問同様、複数学年から2単元の出題が多くなっています。目新しい問題は少なく、過去の問題に必ず類似問題が出題されていますので、過去問を最低5年程度、繰り返し解いておきましょう。

大問5
大問1~4に出題されなかった単元の中から、独立した小問題が全分野から出題されます。
前年までの入試で出題された問題の類似問題が出題されることもあります。過去問は必ずチェックしておいてください。

繰り返しになりますが、理科の問題は全分野からの出題があり、学習範囲が広くなります。計画的に学習を進めることがポイントです。
また、近年は短文記述式で解答を求める問題が増加傾向にあります。知識の丸暗記ではなく、事象の説明を行えるレベルまで深く理解しておくことが求められています。

家庭教師のトライでは、公立高校入試傾向に沿った対策を、一人ひとりのカリキュラム作成の上マンツーマン指導で実施していきます。
入試対策でお悩みの方はぜひご相談ください。

https://www.trygroup.co.jp/campaign/
https://www.trygroup.co.jp/request/

このページのトップに戻る

愛媛県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら