教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年11月

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

 

11月は多くの中学校で三者面談が行われます。

直前の実力テストの結果を見ながら、志望校について面談を行いますが、

『現状の成績では合格が難しいから志望校を下げなさい』と先生に言われることもあります。

 

受験本番まで4カ月あまりなので、現状の成績は一つの基準になります。

しかし、今後の取り組み方によっては成績を引き上げる事は可能です!

 

毎年、安易に志望校を下げたことでやる気が低下し、

結果的に下げた先の高校にも不合格になってしまう生徒がいます。

 

中学2、3年生は、勉強に対する取り組み方ややる気次第で成績が大きく上下する為

一番行きたい志望校について、現時点で成績が足りなければ、

その差を埋めるために勉強すれば良いのです。

 

そして、直前になってどうしても志望校への成績が足りないようであれば、

その時点で志望校の変更を検討すれば良いと思います。

 

最後の最後まで自分の能力を信じて勉強することが大切です。

 

 

志望校の変更は一人ではできませんし、見極めも非常に大変です。

一人で悩むようなことはせず、お気軽にトライまでご相談して下さい。

 

ひとりひとりの性格や現状を把握させて頂き、的確なアドバイスをいたします。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ 愛媛校です。

少し前に小論文と作文の違いをお話しさせて頂いたかと思います。

今回はもうすこし具体的なお話しをしたいと思います!

 

小論文には以下の6つの要素が必要となります。

 

①読解力 ・・・

課題資料を正確に読み取り、それを生かすためには必要な力

 

②客観的分析力 ・・・

課題資料のテーマや設問で課せられているテーマ、自分が考えようとしているテーマについて

感情や思い込みに流されること無く客観的に理解しようという態度や技術

 

③現実把握力 ・・・

課題のテーマを知識や観念に流されることなく、自分の生活の中から捉えることが出来るかどうか。

 

④価値的選択力 ・・・

対象を分析する際に、多くの選択肢からより価値のある選択肢を選んで

論理的な道を見つけ出そうとしているかどうか。

 

⑤論理構成力 ・・・

ある主張や説明をすることを前提として、筋道を立てて分かりやすく展開する力。

 

⑥表現力 ・・・

考えた結果を分かりやすく伝える文章表現力。

 

 

小論文は何度も書いて練習する必要があります。しかし、推敲は自分だけではどうしても出来ません。

 

トライでは小論文の対策も実施しておりますので、

「練習はしているけど、内容の添削をしてほしい。推敲が正しいか見てほしい」

等の要望がありましたら、お気軽にトライまでご連絡して頂けたらと思います!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

 

シリーズでお伝えしてきた県立医療技術大学の傾向と対策についてですが、今回で最後となります。

今回は社会編をお伝えしたいと思います。

 

社会は「世界史・日本史・地理・公民・倫理・現代社会・政治経済」と多岐にわたっております!

その中で、「世界史・日本史・地理」に焦点を当ててお話ししたいと思います。

 

 

「社会(世界史)対策」

 

資料集・用語集を片手に、基本の流れを押さえましょう!

それぞれの地域・時代の基本事項を確実に押さえることが、学習の出発点です。

 

教科書の太字の部分を中心に、前後の文章をよく読んで、

何がどうなったか、なぜそうなったのか、というつながりをしっかり身につけましょう。

 

単なる語句の暗記ではなく、歴史上の人物・出来事も時間・空間的な広がりの中で捉えるという

日常の学習が大切です!

 

地図や写真といった資料をこまめに参照し、意味を確実に理解しておく必要があります。

 

同時代の出来事をたずねる問題も出題されていますから、

年表などで歴史を「横に見る」ことも意識して行いたいです。

 

また、用語集などを手元においてこまめに参照することも効果的です。

周辺地域史や文化史についても今後の出題が予想されます。

苦手意識を作らず、さまざまな分野に関心を向けることが大切です。

 

日ごろからニュースや新聞を見て、世界の動きに関心を持つこと大切です。

「世界史B」は直前まで伸びが期待できる科目ですから、最後まで粘り強く取り組んで下さい。

 

 

「社会(日本史)対策」

 

教科書を中心とした基礎学習を徹底しましょう!

センター試験には、基本的な知識を応用させる問題も多少みられますが、

教科書の内容から逸脱する問題は皆無です。

 

教科書を徹底的に熟読し、基本事項をノートにまとめる作業を「いまここから」はじめましょう。

 

また、図版が用いられた問題を正確に解くために、資料集も併用しながら学習を進めることが大切です。

歴史的事象を「5W1H」の視点から考察する習慣を付けておきましょう。

 

 

「社会(地理)対策」

 

思考力が大事です。したがって、単純に地名や用語などの丸暗記に終始するような

詰め込み学習では対応できません。

 

地理は暗記科目と考えられがちですが、センター試験の地理においては、むしろ思考力が大切でしょう。

地理的な事象について「なぜそうなるか」を充分に理解した上で、

「使える(=応用できる)基本的な知識」をコツコツと積み上げて行けば良いのです。

 

ただし、近年の出題例を見ると、知識重視タイプの出題も増えています。

自然環境・産業・集落といった系統地理(分野別の学習)だけでなく、

地誌の準備も早めにスタートすることで、情報量の面での遅れを招かないようにしたいものです。

 

また、資料問題に強くなりましょう。

地図や図表・写真などの資料を使った出題の割合が高いのは、センター試験地理Bの典型的な特徴です。

 

毎年30点前後の地図・図・写真や統計表が用いられます。

自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する学習を

徹底するようにしましょう。

教科書や図解・資料集を用いて、主題図や写真などに見慣れておくことも重要です。

 

また、統計についても、順位・数値の暗記ではなく、統計の背後にある地理的事象を

読み取る意識で、最新の統計をこまめにチェックするようにしましょう。

 

そして、センター試験の独特な出題形式にも慣れておきましょう。

問題の質や量と試験時間を見比べると、本番ではけっして時間的なゆとりはありません。

 

どの教科も詰め込み学習だけではなかなか点は取れません。

事前にしっかりと「理解する」勉強を行い、得点を取れるように心掛けましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

あっという間に11月も半ばになります。後1カ月半で今年も終わりです!

今年はどうだったのか振り返るには少し早いですが、時間はあるので、やることをしっかりやって、

年末を迎えられるように心掛けましょう!

 

さて、今回は愛媛県立医療技術大学傾向と対策理科編をお話ししたいと思います!

 

理科は「理科総合A・理科総合B・物理・化学・情報関連基礎・生物・地学」と幅広くある為、

今回は「物理・化学・生物」を中心にお話ししたいと思います!

 

 

「理科(物理)対策」

 

■センター試験物理Iの特徴

 

センター試験の物理Ⅰでは高等学校における基本的な内容がきちんと理解できているかどうかが

問われます。まず、教科書の内容を習得することを目標にしてください。基礎を確かなものにしましょう!

 

 

■物理現象の表現法

 

近年では、図やグラフを利用させたり、短文の正誤を判断させたりといった問題が

多く出る傾向にあります。これらへの対策として、普段から問題の答だけでなく、

それに関係した考察をする癖をつけておきましょう。

 

具体的には、変数を変えて結果を吟味する、グラフを作ってみる、用語の定義を教科書で確認する

などです。センター試験は題材が教科書に載っている基本的な現象であることが多いので、

こういった対策は非常に有効です。

 

 

「理科(化学)対策」

 

化学Iは、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本スタンスを

ずっと守り続けています。

 

例年、第1問と第2問が「物質の構造」、「熱化学」、「酸と塩基」、「酸化還元・電池・電気分解」、

第3問が「無機化学」、第4問が「有機化学」という構成で合計28~29問、平均点が60~65点

になるようなレベルの問題が出題されます。

 

知識を問うだけの単純な問題は少なく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ

容易には解けない問題が多く出題されています。

 

 

◆化学の理論分野を早期に固めよう!

 

センター試験では60分間で約30問の問題を解かなければならないため、

迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、

無機化学と有機化学の暗記にかなり時間を割かれてしまうため、

計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。

 

 

模試と過去問を活用しよう!

 

今までに受けた模試やこれから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が

明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、

それらを解き直すようにしましょう。また、センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、

実験問題に類似した問題が出題されています。

 

センター試験本番で解答時間が足りなくなることのないように、過去問を多く解き、

センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。

 

 

「理科(生物)対策」

 

【第1問】細胞(細胞・体細胞分裂・卵割)

「細胞の構造や機能に関する知識問題」と「体細胞分裂と卵割に関する基本的な知識問題」

出題されます。全体的に正確で幅広い知識が必要です。

 

【第2問】生殖と発生(植物の受精と発生、動物の精子形成、両生類の誘導)

「植物の受精と発生」、「動物の精子」、「両生類の発生」、「ウニの発生と受精」に関する問題が

よく出題されます。出題のすべてが、教科書の学習範囲ですので、内容をしっかり押さえていれば

解ける標準的な問題です。

 

【第3問】遺伝(遺伝子の本体、伴性遺伝、連鎖、三点交雑)

「遺伝子に関する知識問題」、「メンデルの法則」、「伴性遺伝」、「連鎖と組換え」、「三点交雑法」

に関する実験考察問題です。

DNA研究に関する基本的な知識、メンデルの法則は理解しておきましょう。

伴性遺伝の問題は、選択肢を必ず一つずつ読み込み、内容をチェックしましょう!

 

【第4問】刺激に対する動物の反応(ホルモン、筋収縮曲線)

「ホルモン分泌」、「血糖量」、「筋収縮曲線」の問題がよく出題されます。

識問題よりも、実験観察問題が多く、資料を解釈できるようにしておきましょう!

 

【第5問】環境

植物に関する環境問題、動物に関する環境問題のどちらも出題されています。

難しくはないですが、時間のかかる問題ですので練習を積んでおきましょう!

 

 

以上、3科目の説明をさせて頂きました。

自分の得意な科目を受験して、得点源にしましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

3回目になります。

愛媛県立医療技術大学傾向と対策国語編をお話ししたいと思います!

 

 

[国語(現代文)対策]

 

大問第1問の「評論」に苦手意識のある生徒は、まず漢字・語彙といった知識事項を

固めることが先決です。

 

こうした漢字力・語彙力は、単に漢字問題や語彙問題で点を取るだけでなく、

読解力を根本から支えることに繋がります。

早い段階で漢字と語句の本を一冊ずつ仕上げ、それを文章読解の中で理解していく形をとりましょう。

 

またセンター現代文に求められる「速読力」を付けるためには、

本文を読みつつ、問題がきたら解くという読解法(「読みつつ解く」)を日頃からトレーニングしておくことも

必要です。

そして、本文を読み進めるときはただ目で文字を追うのではなく、手を動かして、

キーワードや筆者の主張にしっかり線引きをしていくことで、解答の根拠をすばやく見つけられるように

学習を進めていきましょう。

 

大問第2問の「小説」については、本文を「客観的」に読むということを一番に心掛けて下さい。

 

感情移入をして主観的に読んでしまうと得点は安定しません。本文を客観的に正確に読み、

事実関係と登場人物の心情をしっかりと捉え、選択肢を要素に分けて「消去法」で選んでいく読解法を

身につけましょう。

 

また、小説の語句問題は「辞書的な意味」を答える必要があります。

日頃から分からない語句は辞書を引く習慣をつけて、評論の漢字や語彙と同様にどんどん吸収していきましょう。

 

 

[国語(古典)対策]

 

古文・漢文は、現代文に比べると、土台となる知識・基本事項の比重の大きい科目です。

 

古文であれば、古典文法・古文単語・古典常識・文学史など、

漢文であれば、返り点などの訓読のスピード・重要句法・漢字の用法や読み・重要語など

土台になる知識の完成度が勝負の大きなカギを握ります。これらをできるだけ早くマスターすることです。

 

それらの知識を身につけたら、後はそれを駆使して沢山の問題を解き、

解法の訓練を重ねることが大切です。

きちんとした土台の上に正解を判断するスピードや要領の訓練をすることで、

いつも高得点が取れる、本当の力を身に付ける事が出来ます。

 

 

国語については日頃からの単語暗記や問題演習がカギを握ります!

たくさん解いた分だけ、実力もついてきますので、これから試験までの間に

土台作りをしっかりと行ってください!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

前回は愛媛県立医療技術大学の傾向と対策の英語編をお伝えしましたが、

今回は数学編をお伝えします!

 

 

[数学Ⅰ・A対策]

 

■方程式と不等式

 

2次方程式の解の公式は正確に覚えて、素早く計算できるようにしておきましょう。

また、代入計算を式変形によって行う、複数の不等式を共通に満たす範囲を数直線を用いて考える、

などといった基本動作を繰り返し、確実にできるようにしていきましょう。

 

 

■集合と論理

 

必要条件か十分条件なのかを考えるには、矢印や集合の包含関係を用いると分かりやすいです。

命題の真偽を考える習慣を普段から身につけていきましょう。

 

 

■2次関数

 

グラフを描きイメージできるかがポイントです。2次関数のグラフが軸を中心として線対称であることを

利用した最大・最小問題、2次関数のグラフと2次方程式・不等式の解の相互間の言い換えなどを、

グラフで考える習慣を身につけていきましょう。

 

 

■図形と計量、平面図形

 

三角比の基本公式を身につけることが最も大切です。それに加えて、図形問題では

自分で図を描いて考えることが基本です。なるべく大きく図を描き、解き進めていく中で

分かった長さなどの情報を書き込んでいく習慣を身につけていきましょう。

 

 

■場合の数と確率

 

公式に頼るのではなく、樹形図などから数え上げの原理を理解することが極めて重要です。

 

 

これらの分野を効率よく学習するには、いきなり入試レベルの問題に取り組むのではなく、

教科書の例題、練習問題、節末問題、章末問題レベルへと、少しずつステップアップしていくのが

一番の近道です。

 

 

[数学Ⅱ・B対策]

 

数学Ⅰ・Aの基礎を完璧なものにしましょう。そのうえで、数学II・Bの基礎を固めておくことが、

数学を自分のものにしていく上で重要です。

 

■三角関数

 

加法定理から派生する倍角公式などを丸暗記でなく、導出過程も含めて理解し、さらに実際に

使いこなせるレベルまで達する必要があります。求めるものによって、適切な式変形が素早く出来るように

まず加法定理を完全に理解しましょう。

 

 

■指数・対数関数

 

指数法則、及びそこから導かれる対数計算、底の変換の計算などがいかに正確に素早くできるかが

ポイントです。指数や対数の底の大きさによる大小の場合分けや、対数の真数条件などの基本事項を

理解した上で、計算のスピードを上げる練習をしましょう。

 

 

■図形と方程式、微分法・積分法

 

数学II・Bにおいて、毎年出題される面積の積分計算は、最も多くの時間を要する部分です。

素早く図を描いて、面積を求める際の領域を求め、積分計算を正確に素早く行う必要があります。

 

 

■数列

 

等差数列・等比数列の決定とその和、漸化式、群数列など出題テーマが多岐にわたる分野です。

項の規則性を考えることが重要です。日常学習においても、具体的(n=1,2,3,10くらいは計算しましょう)

に項を書き並べることを習慣化しましょう。

 

 

■ベクトル

 

内積計算、2直線の交点の位置ベクトル、ベクトルの垂直・平行条件、共線条件、共面条件などを

押さえておく必要があります。一つ一つ整理して、確実に理解しておきましょう。

 

 

これらの学習には、教科書の例題、練習問題、節末問題、章末問題と、少しずつステップアップしていくのが

一番の近道です。それぞれの単元についてしっかりと理解し、解けるように練習を重ねて行きましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。

急に寒くなってきました。季節の変わり目は風邪をひきやすい為、

温かい格好をして、体調の管理をしっかりして勉強に注力するようにしましょう!

 

さて、今回は「小論文」についてお話ししたいと思います。

「小論文」はどういうもので、「作文」や「感想文」とどう違うのかについてご説明します。

 

「作文」とは、

自分の経験を通して考えたことや感じたことを具体的に並べる事により、

自分をもっと知って貰う為の文章をいいます。

 

これに対し「小論文」とは、

与えられたテーマについての分析と意見を論理的に主張する文章をいいます。

 

その為、「小論文」では基本的に自分の感情表現は避けて、自分の主張や見解を明確にしながら、

他者の視点を交えて客観的に物事をとらえ、説得力を持って説明するものをいいます。

 

つまり、

 

(1)論理性・論理的構成をもつ事

(2)現代の諸問題などに対し、自分の見解を示す。 

 

事をいいます。

ただ、問題の中には「小論文」と「作文」を混合して出題する場合もある為、

その場合は題名から「作文」なのか「小論文」なのかを判断して答える必要があります。

 

上手に書こうとするよりも、わかりやすく文章を書くことを心掛けて、

「小論文」に強くなりましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。
 
今回より、愛媛県立医療技術大学の傾向と対策のお話をしたいと思います。
 
愛媛県立医療技術大学は看護学科と臨床検査学科に分けられています。
 
前期試験での看護学科の合格平均点は、センター試験+個別学力検査で603/1000点、

臨床検査学科の平均点は801点/1200点となっており、

臨床検査学科のほうが倍率は高めになっています。(平成25年実績)
 
いかにセンター試験で点数を取り、個別学力検査に挑むかが勝負のポイントになってくると思います!
 
 
[センター英語対策]
 
【第1問】音声
 
日頃の学習の中に音声を取り入れることが効果的でしょう。

英文はできるだけ音声を利用して、正しい発音に続いて声を出す音読を習慣化しましょう。

また、カタカナ語も含めた「アクセント問題頻出語」や「接尾辞とアクセントの関係」についての問題集を利用し、

集中的に知識をしっかりと身につけておきましょう。
 
 
【第2問】文法・語法・語彙
 
全体的には素直で解き易い問題が多いです。他は基本的な文法ですので、基本の英作文練習をしておきましょう。

文法・語法に関しては、時制・態・仮定法・助動詞・準動詞など動詞に関連した分野が例年出題されています。
 
 
【第3問】口語コミュニケーション
 
会話問題では、会話の場面・話題・発言の意図・会話全体の流れなどを的確につかむことが求められます。

日頃から語彙を増やすように努めましょう。また、会話でよく使われる基本的な応答表現や慣用表現の知識を

身につけておくことも重要です。
 
 
【第4問】英作文
 
整序英作文は標準的なレベルの出題が続いていますが、文法・構文の基礎学力がないと

確実な得点が難しい分野になります。日頃から、主部・述部・修飾関係などの英文の構造に注意して学習

することと、教科書レベルの例文をしっかり身につけ、センター試験の過去問を解いて充分慣れておくことが重要です。
 
 
【第5問】英文読解
 
数多くの長文を読み、速読力を高める訓練をしておきましょう。

ある語句・表現の意味が問われる問題では、文脈からその意味を推測する力が試されます。

図表と説明文を結びつけて答える問題では「情報処理能力」が求められます。
 
 
【第6問】長文読解問題
 
パラグラフごとのテーマを把握し、その論理展開を見抜く力を養うことが大切です。

まずは語彙力を強化し、標準的なレベルの文章をしっかりと読む訓練を積むことが肝要です。
 
 
しっかりと対策を行えば必ず得点は取れるので、これからセンター試験に向けて、

勉強のスピードアップをはかっていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは

家庭教師のトライ 愛媛校です。
 
先日冬キャンペーンについてのお話をしましたが、今回はその中でもトライが自信を持ってオススメしている

プロ家庭教師についてお話ししたいと思います。
 
トライの家庭教師は指導の質だけでなく、教師の数も多いです。
 
その採用基準は、学歴や経験年数だけでなく、

人間性、責任意識、思考力など多岐にわたっています。
 
中でもトライのプロ家庭教師は、ワンランク上の合格実績や指導実績を保持し、

さらに厳しい基準によって、確かな成果を出すことができると認定された一流の教師です。
 
愛媛県でもプロの家庭教師は数多く登録しており、

えば、家庭教師歴30年を誇り東大・阪大・愛光中高などの難関校の合格を導いた家庭教師や、

指導歴20年で京大・愛媛大学医学部などの難関校の合格へ導いたプロの家庭教師がいます
 
指導を受けているお子さまに話を聞くと、「教え方が非常に分かりやすく、頭に入りやすい」

「先生の授業が待ち遠しい」と言った意見も聞きます。
 
トライのプロ家庭教師は、お子さまを合格や成績アップに導き、着実に実績を積み上げてきた教師達です。

その為、どうすればお子さまを確実に目標へ到達させることができるのか、各自のノウハウ・スキルを磨きあげてきました。
 
また、高学歴校出身者も多数在籍していますので、教師自身の実体験に基づく効果のある勉強法や学習習慣など、

塾や参考書ではなかなか得られない力も身につけることができるのです!
 
お子さまの大切な受験勉強は、本当に信頼できる教師に任せたいと思われる親御様が多いと思います。

トライでは、ご家庭ごとに教育プランナーが担当し、家庭教師とお子さま、家庭教師とご家庭を結ぶ橋渡しとして

さまざまなサポートを担当します。事前にプロの家庭教師に学習状況などを伝ることや、

お互いの不安を取り除き、勉強の効果が最大限出るよう努めています。
 
トライでプロの家庭教師・教育プランナーと一緒に、受験生は受験合格を、

非受験生は各個別の目標達成に向けて効果的な勉強を行い目標を達成しましょう!

このページのトップに戻る

愛媛県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら