
2015年12月
2015年12月15日
愛媛県 2学期期末テストを振り返って【中学生編】
こんにちは。家庭教師のトライ愛媛校です。
中学生のみなさん、2学期の期末テストが終わり、ほっとしている頃ではないでしょうか。
あるいは、成績が気になってそわそわしているかも知れないですね。
今日は、中学2年生の方を対象に、2学期期末テストの振り返りとして
いま学んでいる内容がどれほど重要なのかをお伝えしたいと思います。
≪数学≫
◎1次関数
1年生の時に習った比例は理解できていたのに、2年生の1次関数でつまづいてしまった
という人もいるでしょう。そんな人は要注意です。3年生になると、さらに難易度の高い
3次関数が出てきます。今のうちに基礎をしっかり固めておきましょう!
◎錯角、同位角
これらは、中学校で習う図形の問題の解法として頻出します。
特に、3年生になると図形の証明という分野がありますが、
これらを理解していないと解けない問題が多いです。
3年生になってから学習し直すのでは遅いです。
≪英語≫
◎助動詞
can、must、mayなどです。これらは意味がたくさんあって理解しにくい上に、
長文問題の会話文などで多用されます。ひとつひとつ丁寧におさえていきましょう。
◎比較級、最上級
不規則変化の単語をできるだけ多く覚える必要があります。
時間をかけてしっかり理解しましょう。3年生ではもっとややこしい現在完了や関係代名詞が出てきます。
≪理科≫
◎細胞
この分野も、3年生で学習する内容(細胞分裂)の基盤となるものです。
しくみをきちんと理解して応用できるようにしておきましょう。
◎化学反応式
多くの人がこの分野に苦手意識を持っているのではないでしょうか。
この分野で学んだ知識は、高校生になってからも使う場面が多いです。
いまのうちに、苦手な分野から得意な分野に変わるようにしっかり復習しておきましょう。
今回は、数学と英語と理科について書いていますが、この3教科を見ても、
いま学んでいる内容が、3年生になったとき、または高校生になったときの基盤になり、
とても重要だということがお分かりいただけたと思います。
これからどんどん発展問題、応用問題が増えてくると思います。
2年生のうちに、基礎を定着させ、苦手な分野をなくし、応用力をつけていきましょう。
家庭教師のトライでは、冬休みを有効活用させていただくための特訓講座を用意しています。
苦手単元を来年度に持ち越さないためにも、この冬をトライのマンツーマンで乗り越えましょう!
2015年12月3日
愛媛県 トライ式勉強合宿2015冬
こんにちは。トライ愛媛校です。
いよいよ本格的な受験シーズンの到来ですが、皆さん体調に気をつけて乗り切っていきましょう。
さて、今回はトライ冬合宿のお知らせです。
前回もお伝えした通り、今回、四国・高松での開催が決定いたしました。
皆様のご参加をお待ちしております。
受験本番まで残り2カ月を切った今、このトライ式勉強合宿では
学習時間、志望校分析、プレテストに重点を置きながら合格を目指していきます。
まず、この合宿では4日間で総学習時間35.5時間以上を確保し、
その中で集団授業、少人数授業、演習などを組み合わせた効果的な指導をしていきます。
志望校分析では、今自分が何を優先し、どのような対策をしていくかという
合格に必要な要素を見極め、効率的な勉強を進めます。
そして合宿の総仕上げとして、本番さながらの実践プレテストを行うことで新たな課題を見つけ、
解決していくことで受験への自信をつけていきます。
受験本番が近づくなか、この時期に不安要素を取り除けるかが合否の分かれ目です。
ぜひ、この合宿で自信をつけて志望校合格を目指しましょう。
[トライ冬合宿 勉強合宿]
対象:中3・高3
日程:2015年12月26日(土)~29(火)…3泊4日
会場:リーガホテルゼスタ高松(香川)
科目:中3(国語・数学・英語) 高3(国語・数学・英語)
※勉強合宿につきましては、高松以外にも神戸・広島・福岡をはじめ、全国15会場で実施いたします。
もちろん、家庭教師のトライをご利用でない方も大歓迎です。
詳しくは家庭教師のトライ愛媛校までお問い合わせください。