教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2023年2月

2023年2月28日

受験直前の心構え

京都のみなさん こんにちは!

 

 

いよいよ3月8日は京都府公立高校入試 中期選抜です。
今回は、受験を直前に迎えたみなさまへのアドバイスです。

 

 

①受験の常識「朝型」への改善は日々30分以内で早めていくこと

普段、夜型の人が受験前だからといって、一気に朝型にしようとするケースがあります。
しかし、一旦ついた生活習慣を急激に変えることは、大きなストレスを生むことになります。
大きなストレスは、脳内における記憶をつかさどる細胞(LTP)にとって良くありません。
覚えが悪くなったり、覚えたものが思い出しづらくなったりします。
ですから、日々少しずつ早く起きるようにしていくことが必要です。

 

 

②本番と同じ曜日、時間に試験会場に行ってみること

本番のシミュレーションは常に平静を保つためには必要なことです。
試験会場に無事たどりつけるかどうかが以外とストレスになっているのです。
途中、思いもかけないハプニング(バスの渋滞など)に合うとも限りません。
事前に行ってみる事によって、状況を把握することができます。
本番当日に遅刻しないように、必ずリハーサルをしておきましょう。

 

 

③問題演習は自宅だけでなく、図書館や自習室などでも取り組むこと

問題演習をする目的は、すでに理解している内容をきちんと発揮できるようにすることです。
その発揮するべき本番は「入試」です。
当然、入試と同じ環境(場所や心理的な状況)で訓練ができれば一番良いのですが、そうはいきません。
自宅で時間を計らずにのんびりと解くだけではNG。
プレッシャーのかかる環境を自ら作り出し、その中で解いていく訓練をしない限り、得点力はつきません。

 

 

④入試前日は長時間の学習をしないこと

入試が近くなればなるほど焦りが増し、勉強をしないと落ち着かなくなります。
しかし、特に入試前日においては体調やコンディションを整えることが最も大切です。
前日はリラックスすることに注力し、学習のことは考えないようにします。
例えば、志望校を見に行くもよし、自分の好きな音楽を静かに聴くもよし。
最もリラックスできる環境に身を置くようにしましょう。

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。

資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 へお問い合わせください。

このページのトップに戻る

2023年2月20日

近年人気の情報学部

京都のみなさん こんにちは!

小学校では2020年からプログラミング教育の必修化され、近年、情報系の価値や需要が高まっています。
また、今やIT知識は特定の専門家だけではなく、一般職の方にも必要とされており、最低限のITリテラシーやパソコン操作技術はあらゆる企業で必須級になっています。
このような背景からITについて学べる情報系の学部の人気が上昇しています。

今回は近年人気の情報学部について見ていきましょう。

 

 

文系の情報学部と理系の情報学部
 

情報学部は文系と理系の2種類に大別されます。
文系では、社会システムの中でのITの役割やマスコミュニケーションにおける情報メディアの役割について学びます。
大学によって「情報コミュニケーション学部」「総合情報学部」「社会情報学部」といった呼び方をしている場合もあります。
理系では、コンピュータなどのハードウェアやアプリなどのソフトウェアを対象とし、情報システムやセキュリティなどを学びます。
大学によって「情報工学部」として扱われていたり、「工学部の中の1つの学科」として設置されていたりすることもあります。

 

 

情報学部で学ぶ学問領域
 

情報学部では、現代社会に不可欠な情報基盤を作る力はもちろん、情報によってビジネスをどう企画し実現するか、あるいは情報を駆使して表現する力などを身につけるカリキュラムが用意されています。
学部の基礎科目として情報基礎や情報モラルや情報倫理に関する科目があり、年次が上がると、人工知能やヒューマンインターフェース、オペレーティングシステムなど、より専門的な科目を学んでいきます。
情報は人と人のコミュニケーションの手段といえることから心理や経営の領域まで総合的に学べる科目が置かれている大学もあります。
また、社会で必要とされる豊かな人間性や幅広い教養を身につけるための科目や、国際社会で活躍するための外国語の科目などもあります。
文系の学問領域では、情報が社会に与える影響や、メディアなど情報を扱う側に関する研究、情報という観点から地域の課題解決やコミュニティデザインを考える、といった授業が行われます。
理系の学問領域では、アルゴリズムやプログラミング、人工知能、ヒューマンインターフェースなどについて研究していきます。

 

 

情報学部の就職先
 

情報学部ならではの職業や就職先にシステムエンジニア(SE)やIT企業、ゲーム会社、通信キャリアなどがあります。
これらの職業や業界では情報学部での勉強が直結して活かせるため、情報学部の需要は高いです。
さらに、大学院へ進学してより専門的な研究を続ける、公務員、在学中に所定の課程を修めて高等学校教諭一種免許状(情報)を取得し、高校で情報の教員として活躍する人などもいます。
また、情報学部では基本的なパソコン操作に加え、論理的思考力なども身に付きます。
情報社会がますます進化し続ける今、情報学部で培った知識やスキルを応用していける場は今後もさらに広がっていくものと考えられます。

 

 

情報学部の入試方法・受験科目
 

情報学部では、入学後に文系・理系の両面の知識を深めていくことになります。
入試においても文系・理系の両面の力を見る方式になっているケースが多いです。
そのため、国語・英語の文章読解とともに数学の力が問われます。
私大の場合、英語・国語が必須科目で、地歴・公民・数学から1科目を選択とするパターンがよく見られ、国公立2次試験では、英語・数学の2科目という場合もあります。
なお、国語は読解力や理解力が重要であることから、漢文や古文は出題しない方針の大学もあります。

 

 

関西 主な情報学部系のある大学

 

京都大学 工学部 情報学科
大阪大学 基礎工学部 情報科学科・電子情報工学科
神戸大学 工学部 情報知能工学科
大阪公立大学 工学部 情報工学科
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科
京都府立大学 生命環境学部 環境・情報科学科
関西大学 総合情報学部 総合情報 / システム理工学部 電気電子情報工
関西学院大学 理工学部 情報科
同志社大学 文化情報学部 文化情報/理工学部 情報システムデザイン / 理工学部 インテリジェント情報工 / 生命医科学部 医情報
立命館大学 生命科学部 生命情報 / 情報理工学部
近畿大学 理工学部 情報
京都産業大学 情報理工学部 情報理工
甲南大学 知能情報学部 知能情報
武庫川女子大学 生命環境学部 情報メディア

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。

資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

京都のみなさん こんにちは!

今回は、英検の勉強方法について解説します。

 

 

英検の学習を進める上でのポイントは以下の5つです。

 

 

①英単語

②英語長文

③英作文

④リスニング

⑤スピーキング

 

 

順番に見ていきましょう。

 

 

 

①英単語

言わずもがな、一番大切なのが英単語です。

単語の学習は継続的に行うことが大切です。

例えば、1日目に10個の単語を覚えたら、2日目は1日目に覚えた10単語+新しい10単語、3日目は1日目の10単語+2日目の10単語+新しい10単語・・・というように、その日に新しく覚えるものに加えて過去に覚えたものも毎日反復することで、単語に触れる機会を多くつくり、定着させることができます。

 

②英語長文

長文対策には、数年分の過去問の活用がおすすめです。

自己採点をして一喜一憂するのではなく、1問ずつ見直し、それぞれの間違いに対してなぜ間違えたのか分析をして初めて成果が出始めます。

 

 

③英作文

英作文では、難しい単語を使って 難しい内容を書かないと・・・と考えてしまいがちですが、その必要はありません。

中学レベルの文法でもいいので、シンプルでミスの少ない文章を書くことを意識しましょう。

 

 

④リスニング

ただ音声を聴き流すのではなく、まずはスクリプトを見ながら聞くことで、音声に慣れていきましょう。
スクリプトを見ながら音声と同じペースで聞き取って意味を理解できるようになってから、徐々に音声のみに切り替えていきましょう。

 

 

⑤スピーキング

スピーキングの学習を行う上で、押さえておきたいポイントは3つです。
・日本語で意見が言えるようにする
・英作文同様、簡単な表現で意見を伝える
・実際に英語で話すことに慣れる

ただ、スピーキングは ほかと比べて一人で練習するのが難しいです。

オンラインでもよいので、会話の相手を探して聞いてもらう機会を作りましょう。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。

資料請求やお問い合わせはホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

京都のみなさん こんにちは!

この春、トライは皆さんの“変わりたい”を応援します。

 

 

春の勉強次第で、1年間の成績は大きく変わります。

これまでの総復習と、新学年の予習を充実したものにするために、トライはこの春、「新年度スタートダッシュキャンペーン」を実施します。

 

 

~“春に勉強を始められるか”で1年間の成績が変わります~

新学年の授業は、今までの学習内容が身についている前提で進んでいきます。

春のうちに新学年に向けた準備を行ったか否かで、1年間の成績に大きな差がついていきます。

 

 

~春の学習は「復習」と「予習」。勉強のやり方が大切!~

短い時間で効果的な「復習」と「予習」をするには、ポイントをしぼった学習が重要です。

 

 

✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻  ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻ – ✻

 

 

新年度スタートダッシュキャンペーン

 

 

◆トライは一人ひとりに合わせて「1年間の総復習」と「新学年の予習」をサポートします!◆

 ✓ 予習すべき箇所を絞って学習するため、最高のスタートダッシュができる
 ✓ 完全オーダーメイドカリキュラムなのでこの春何をやればいいかがわかる
 ✓ 厳選教師によるマンツーマン授業だからこれまでわからなかったところがわかる

 

 

 ◆期間限定◆

 ・授業料2ヶ月分無料!さらに入会金無料!

 ・入会した方全員にトライオリジナル「復習・予習」スターターキット プレゼント

 ※受付期間2023年2月1日から2023年3月31日まで。3ヶ月以上の契約で入会された方への特典です。2ヶ月分=60分×8回分。

 

「新年度スタートダッシュキャンペーン」で、飛躍的に成長する1年間にしましょう!

 

 

このページのトップに戻る

京都のみなさん こんにちは!
今回は1人で勉強する際のアドバイスです。

 

 

勉強時間×集中力が学力アップのカギ!

勉強時間が長ければ学力がアップするかと言えば、答えはノーです。
いくら勉強時間が長くても、ダラダラと集中せずにやっていたのでは学力はアップしません。
勉強時間×集中力が学力アップのカギとなります。

人間の集中力の限界は、一般的に90分といわれています。
一人で勉強する場合、集中力が切れた状態で机に向かい続けても効率がよくありません。
勉強を60~90分したら休憩を10分ほどとり、リフレッシュしたらまた勉強をするというように集中できるサイクルで勉強するようにしましょう。

 
 
 
 

朝の勉強で勉強時間を分散!

集中力が持続するように勉強するためには、1日の中で勉強する時間を分散することです。
そのために朝、勉強することを取り入れるといいでしょう。

同じ3時間の勉強でも、夜にまとめて3時間するのと、朝に1時間、夜に2時間するのとでは、集中の度合いが異なります。
勉強時間を分けると集中できるので、3時間が短く感じるはずです。
もちろん朝に早く起きて勉強する分、夜は少し早めに寝るようにしましょう。

食事を朝・昼・夜の3回に分けて食べるように、1日の中で勉強する時間を分散させて、勉強時間×集中力を最大にできるようにしましょう。

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。

 

 

このページのトップに戻る

京都府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら