2013年5月1日
千葉県 英検対策のポイント
こんにちは。家庭教師のトライです。
本日は、「千葉県 英検対策のポイント」のテーマのもとお伝えします。
英検取得のメリットには、
①学力到達度のチェックや目標設定
②高校受験等であれば、内申点UP
等が挙げられます。
対策方法は、何級を受けるかによって異なります。
下記の内容は、英検3級を例にしています。
英検では問題によって配点が異なることはありません。
各1問につき、1点となっています。
たとえ、短文の空欄補充問題の1問も、長文の正誤問題の1問も、点数の重みとしては同じになります。
やり方としては、「過去問」をベースにしながら、
どの単元ができて、どの単元ができないのかをチェックしながら、効率的な学習を進めていきましょう。
その際は、合格最低点数を意識していくことをお勧めします。
※3級の合格ラインの目安は60%前後です。
もともと英語力があって、満点を目指している人でない限り
まずは、文法・語彙が問われる空欄補充問題から固めていくと思います。
まずは、文法・語彙が問われる空欄補充問題から固めていくと思います。
そこを固めたら次は、会話応答文や、語句整序問題、長文という順にやっていくと思います。
同時にリスニング問題も並行して始めてもいいと思います。
リスニング問題も、配点の半分近くを占めますので、対策を忘れていたでは済みません。
リスニング問題も、配点の半分近くを占めますので、対策を忘れていたでは済みません。
次に2次試験ですが、英検3級において2次試験の合格者は例年90%以上です。
ここから言えるのは、まず1次試験を突破することが大切ということです。
基本的に英検3級の2次試験の内容は、面接官との簡単な会話になります。
1次試験対策をしっかりとおこなった方であれば、問題なくクリアできる内容になっています。
上記を参考にしていただいて、是非6/9に実施される英検を受験してみてください!