2013年5月22日
千葉県 志望校の決め方
こんにちは、トライ千葉校です。
今回は、志望校の決め方をテーマにお送りいたします。
志望校の決め方で、一番やってほしくない例を挙げます。
それは・・・
◆今現在の学力(内申・偏差値)で志望校を決めること!
この方法で志望校を選ぶということは、今以上に学力を伸ばすことをあきらめるということです。
早すぎます!
少なくとも、偏差値・内申ともに+5は計算にいれましょう。
その上で、志望校を選ぶ基準は以下の4点です。
①家から現実的に通える距離であること
②やりたいことがその学校にあること
③入試の出題傾向と自分の得意不得意があっていること
④その先の将来を見据えていること
①は、中受・高受・大受どれにも当てはまります。大学で1人暮らしをするなら別ですが、
自宅から通うとなると、現実的に自分が通える距離であるかどうかを検討する必要があります。
②は、「受験をする動機づけ」にも繋がり、最後の一踏ん張りに効果を表します。
何も見つからないならば、説明会や志望している学校の見学に行きましょう。
もしどうしても見つからなければ、志望校を変えるべきです。
③は、中受・大受に当てはまります。
特に大受は色々な入試形態がありますのでチェックが必要です。
④は、②と近いですが、漠然とその学校に行こうと考えている場合は今一度見直して下さい。
大学受験をしたいならば、進学率をみるべきですし、将来の夢が決まっているならば、
高校から専門学科も選択肢に入れるべきです。
何となく志望校を決めてしまうと、何となく時間だけが過ぎていくのでご注意を。
「家庭教師のトライ千葉校」は担任制です。家庭教師の先生に加えて、
「トライさん」と呼ばれる、教育プランナーが担任につきます。
悩んでおられる方は、まずご連絡ください。お待ちしております。