2015年12月18日
千葉県 過去問の上手な使い方
千葉県のみなさん、こんにちは。家庭教師のトライ 千葉校です。
今回は、過去問の上手な使い方をご案内いたします!
受験を控えているお子様は、この時期はみなさま過去問を使っていらっしゃると思いますが、
過去問を一番最初から読んだことがありますか?
みなさま「問題を解けばそれでいい」と思いがちで、
意外と問題より前のページは飛ばしてしまっていることが多くあります。
また、親御様もお子さまに買い与えて、過去問を読まれないこともあると思いますが、
高校生くらいのお子様でしたらそれでもいいでしょう。
しかし、中学生くらいのお子様に、過去問を買い与えてそのままにしておくと、
「問題を解いて終わり」になってしまい、過去問の価値を全て得ることは出来ません。
過去問を取り組む上で重要なのは、
まず最初に「傾向と対策のページを読むこと」です。
ただ問題を解くより、まずは傾向を知っておいてから取り組む方が、
対策の立て方に違いが出てきます。
自分の苦手なところが出題される傾向にあるのであれば、
そこは必ず対策をしておく必要があります。
逆に、自分の苦手なところが出題頻度が低い場合は、
後回しにしてしまってもいいかもしれません。
また、問題の傾向に慣れることも、合格を勝ち取るためには必要なことです。
合格最低点でも、合格ラインを超えれば良いので、
傾向と対策はしっかり把握し、行っていきましょう。
トライへご相談頂ければ、一緒に合格までの道筋を立てさせていただきますので、
お気軽にお電話ください。