2016年3月29日
千葉県 1年後の受験へ向けて!
こんにちは。家庭教師のトライ千葉校です。
今回は、1年後の受験に向けて、今出来ることをお話したいと思います。
受験生になると、多くの生徒さんも味わうことになるのが、
「前々からやっておけば良かった…」という後悔です。
今、自分が感じている苦手を残しておくと、
この後の1年で、今以上に克服しなければならない苦手が増えてしまい、
受験の年に泣くことになります。
そうならないために!
①自分の苦手を書き出そう!
まずは自分の苦手な部分を把握しましょう。
敵を知ること(過去問等)ももちろん大切ですが、
己を知ること(自己分析)はもっと大切です!
どのくらい自分の苦手があるのか、書き出して把握しましょう。
②年間スケジュールを作ろう!
自分の苦手が書き出せたら、年間スケジュールを作りましょう。
高校受験の場合は、12月に学校の先生との3者面談がありますので、
それまでには実力をつけておく必要があります。
そうでないと、学校の先生から「その学校は止めておきなさい」と言われてしまうかもしれません。
年間スケジュールを作るポイントは、無理なスケジュールを組まないことです。
無理なスケジュールとは、現時点での勉強時間が30分もないのに、
3時間の勉強時間を継続させるようなスケジュールです。
初めは30分、1ヵ月後は1時間、2ヵ月後は1.5時間、というように徐々に増やしていきましょう。
また、毎月の目標なども書き込んでおきましょう。
例えば、
5月 問題集を1通り終わらせる(正答率50%)
6月 問題集の間違えたところを1通り解きなおす(正答率70%)
7月 問題集の中の更に間違えたところを1通り解きなおす(正答率85%)
このとき使う問題集も、苦手な単元を取り扱っているものにしましょう。
——————-*
自分の苦手が分からない、年間スケジュールを立てるのが難しい、出来ないなど、
ご相談がありましたら、是非トライまでお問い合わせください!
一緒に勉強の現状分析や計画立てを行いましょう!