2023年9月15日
熊本県 入試方式の違い
こんにちは!
家庭教師のトライ 熊本校です!
今日のテーマはこちら!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
入試方式の違い
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大学入試には様々な入学制度がありますが、どのような違いがあるか詳しく知っていますか?
今回は、一般入試・推薦入試・総合型選抜の違いについてご紹介したいと思います!
◎一般入試
各大学の独自の方式により実施するのが一般入試です。大学・学部・学科により受験教科や配点などがそれぞれ異なるのが特徴的です。
国公立大学では、「大学入学共通テスト」を受けて、各大学で行われる2次試験を受け、合計で点数が評価されます。
私立大学は、3教科が基本となりますが、大学入学共通テストの成績を利用した共通テスト利用式の受験方式などもあります。
◎推薦入試
大学が定める出願条件を満たしていて、学校長の推薦があれば全国どの高校からでも出願できる「公募制」、指定した高校の生徒にのみに出願資格がある「指定校制」の2つがあります。双方とも、学校での成績が重要となってきます。
◎総合型選抜
学問への熱意、思考力や表現力、主体性や協調性を中心に評価される入試です。志望理由書、面接、集団討論・プレゼンテーション、小論文などが採点の対象となり、出願者の個性や多面性などを総合的に評価します。
いかがでしたか?
志望校を踏まえたうえで、自分に合った受験方法を考えてみてください!