2020年9月
2020年9月29日
熊本県【プログラミングってなに??】
簡単に言えば、”コンピュータを動かす指示を書くこと” です。
コンピュータは人間とは違い、言われた通りに動きます。だから、細かく的確な指示をする必要があります。
・プログラミングで「できること」は??
1.Webアプリ開発
2.Webサイト制作
Web上で動くプログラム。通販サービス(Amazon等)、レシピサービス(クックパッド)、地図サービス(Google Maps)などをはじめとするWeb系システムがたくさん存在します。
3.スマホアプリ開発
今や誰でも持っているスマートフォンに必ず入っているスマホアプリです。LINE、メルカリ、モンスト等の様々なスマートフォンの
アプリケーションはプログラミングによって作られています。
4.AI(人工知能)開発
AI(人工知能)はよく耳にする言葉だと思います!音声認識(Siri等)、自動翻訳(Google 翻訳等)が私達の身の回りに存在します。
5.ゲーム開発
もちろんゲームもプログラムされています。
今はかなり減りましたが、少し前までは乱数調整をして裏技をしている人が多かった印象です。(ポケモンとか…)
6.システム開発
Web系やスマホアプリもシステムですが、それ以外では業務用のシステムが挙げられます。各企業の基幹システム、タスク管理アプリ,連絡ツール等があります。仕事の効率化に直で関わってくるので、どのシステムを導入するかは非常に大切です!
このように、私たちの身の回りは、想像以上にプログラミングで構成されているのがわかったと思います。
これらの技術を使う人を「エンジニア」といいます!
今の時代に間違いなく需要があるスキルなので、学んでみる価値は大いにあると思います!
トライでは小学生を対象にした「トライ式プログラミング教室」を行っています。
詳しくはこちら
2020年9月25日
熊本県【小学生必見!!トライ式プログラミング教室】
密接に関係しており、コンピューターに命令を与えるプログラミングが生活を支えています。
ぜひ親子でご参加ください。
今まで学んだことを生かして、設計図から組み立て、プログラミングを自分の力で実行します。
2020年9月22日
熊本県【PCデビュー!!Mac編】
・iPhoneユーザーは使いやすい
みなさんのケータイはiPhoneでしょうか?iPhoneを使っている人はMacと連動して使いやすいシステムになっています!
データの同期はもちろん、Apple ID も使えます。なにより、AirDropの機能が使えます!
これは非常に大きなポイントです!ケータイの画像をPC側に送るには結構手間がかかってしまいます。
それを簡単に完結させてくれる機能には感謝です。
・クリエイティブな作業はお任せあれ!
プログラミングが2020年度から義務教育に加えられました。
プログラミングをはじめ、動画編集やデザイン等の作業を得意とされているのが、Macです!
Mac にはiPhone同様に元々たくさんのアプリケーションが入っています。
もちろん、Windowsもスペックの高いものであれば作業できます。
クオリティを求めると、スペックが上がっていき、値段がドンドン跳ね上がった額になるので慎重に。
・とにかくApple!
「ブランド」。この一言に尽きます。とにかくApple製品が好きな人は迷わずMacを選びましょう。
・種類が少ない
そもそもMacはAppleのみが提供しているパソコンなので、種類が少ないです。
「MacBook Air」「MacBook pro」「i Mac」の3種類のみ販売しています。(公式サイト参照)
・価格が高い
最低でも10万円はかかります。動画編集等を十分にできるスペックなら、20万円はかかります。
学生にはなかなか手を出しにくい価格ではあります。
Macで「Office」の利用をしたい方は、該当する大学や学校は無料で「Office」を利用できます。(学生の期間のみ)
ソフトではありませんが、サイトの方から入れます。
※使える機能は限られるので注意!
2020年9月18日
熊本県【PCデビュー!!Windows編】
☆ Windows ☆
・”office”が使える
特に大学生にとって重要なポイントだと思います。
“office”とは「Word、PowerPoint、Excel」をはじめとしたマイクロソフト社のソフトウェアです。
大学ではこの”office”を使って課題の提出等を要求される場合があります。その時に困ることがないのは、基本的に初期状態で”office”が付属しているWindows です。Macは、初期状態では”office”は使えません。代わりに「Pages、Keynote、Numbers」といったソフトが付属していますが、これらのソフトが必ず必要といった訳ではありません。大学生には必須なソフトになるので、Windowsのパソコンならば、困ることはないです。しかし、Macユーザーでも購入せずに使用できる方法がありますが、後程説明します。
・比較的安い
学生に優しい低価格のパソコンが沢山あります!もちろん、安いということは、その分スペックが落ちてしまいます。
とにかく安くパソコンを手に入れたい!という人にオススメです!
・操作に慣れてる
これは人によりますが、基本的に Windows の操作に慣れてる人が多いと思います!学校にあるパソコンは大半が Windows なので、学生も Window に慣れていると思われます。Windows に慣れてしまっている人には、Mac の操作感にはかなり違和感を感じると思います。
自分の身の回りにあるパソコンは Windows が多いのではないでしょうか?
Windows はコスパがよく、手に付けやすいパソコンです!初めてパソコンを購入される方や大学で”office”が必要な人は Windows がオススメです!
2020年9月15日
熊本県【オンライン家庭教師やってます!!】
みなさん、こんにちは!熊本校のトライさんです。
今日のテーマは、こちらです。
【オンライン家庭教師やってます!】
休校中、オンラインで授業を受けた人たちもたくさんいると思います。家庭教師のトライでも、多くのご家庭からの要望で、オンラインによる家庭教師をスタートしています!
オンライン家庭教師の魅力は、トライ品質のマンツーマン指導を、どこでも、低価格ですぐ受けられるということです。
①指導『品質』双方向型の完全マンツーマン指導
・わからない所は、その場ですぐに質問できます。
・曜日や時間帯を自由に選べます。
・受講回数を自由に決められます。
・教師の交代、追加は無料です。
・全学年・全教科に対応します。
②『厳選』教師 難関大学生も、プロ家庭教師も、全国どこでも自分に合った教師から選べる
・難関大生もプロ家庭教師もご紹介できます。
・全国の教師から選べます。
・オンライン指導スキルの高い教師が指導します。
③『無料』教材 無料オリジナル教材と映像授業で効率よく学習(双方に連携)
・オリジナル教材を使った授業をします。
・教科書に対応した映像授業「Try IT」も活用できます。
さあ、あなたも家庭教師のトライの高品質なマンツーマン授業を受けてみませんか?
ただいま、体験学習を好評受付中です。
最速、明日から始められます!
◆学習に不安のある方、テストで高得点を取りたい方はぜひご相談ください!
2020年9月11日
熊本県【高3必見!!リモート授業③】
☆リモート授業のデメリット☆
・緊張感がない
やはり何事にも緊張感が大切だと改めて感じます。。時間の制限がなくなることで、気が緩む人が続出しています!
課題の提出期限を守らない。リアルタイム授業で顔を出す必要がない場合は、授業とは関係のない違う作業をしながら授業を受ける。
どうしても対面での緊張感が抜けてしまいます!勉強に対するモチベーション低下にも繋がります!
これはリモート授業の一番の課題だといえます。
・細かい質問がしづらい
これは非常に大きな問題です!基本的に質問は「文」で受け付ける授業が多いです。(特にオンデマンド授業)「文」より「声」の方が速く多くの情報を伝えることができます。もちろん、授業中に質問コーナーを設けて、「声」で質問を受け付ける授業もありますが、やはり対面授業に比べると、質問はしづらい環境にあります。
・生徒が理解しているのか把握しづらい(先生目線)
これは授業を提供する先生側の問題になります!生徒の表情が見えないと、授業内容を理解しているのかがわかりにくいです。わからないけど、質問しない生徒って意外と多いと思います。質問しない生徒の自己責任と割り切ることもできますが、やはり先生としても教えるからには理解してほしいのです。
・ネット環境が必須
リモート授業にはネット環境がないと始まりません!今の時代、インターネットが使えない人は少ないかもしれません。しかし、どのリモート授業でも”ラグ”が生じます。弱い電波だとアプリが落ちてしまうこともあるので、充分なネット環境が必要です。できれば、Zoom等のアプリを使う場合は、PCで参加することをオススメします!
このように、リモート授業にもまだまだ課題があります。
「対面式とリモート式の併用」を推奨している企業や学校は多いようです。
お互いの授業形式を生かし合える工夫が必要です!
個人的には、”聞く”がメインの講義系授業は「リモート授業」、”実践”がメインの演習系授業は「対面授業」とするのがベストだと思います!
塾でお悩みのそこのあなた!
一度AI式学習診断を受けてみてください ↓
2020年9月8日
熊本県【高3必見!!リモート授業②】
☆リモート授業のメリット☆
・好きなタイミングで受講できる
これは非常に大きなポイントです!
オンデマンド授業は自分の生活ペースで受講できるので、眠い時間帯や体調が優れない日にわざわざ無理をして受ける必要がありません。
朝するもよし、夜するもよし。特に1限目がオンデマンド授業だと、朝急いで準備する必要がないので、安心して二度寝することができます。
ただ、このような受講時間が自由な教科は、後回しにされやすく、期限ギリギリに提出することになりやすいので注意!
・講義の話を聞き逃さない
これも大事なポイントです!そもそも先生の話が聞こえなければ意味がありません。大学の広い教室の中で、後ろの席に座ると先生の話がまるで聞こえません。しかし、講義動画を配信すれば、聞き逃したところは巻き戻したり、集中力が切れてきた時は停止したり等、自分のペースで動画を視聴できます!リアルタイムで講義を行う場合でも、先生がアーカイブを残してさえいれば、見直すことも可能です。
ちなみに、YouTubeでは、再生速度を変更することができます。(※Googleドライブでは不可)
理解している内容や先生の話し方が遅い時などは2倍速にして視聴ができます。これだけでもかなり時間が浮くのでオススメです!
主にこの2つが大きなメリットだと思います!多くの人がリモート授業を経験したおかげで、より効率よく学習を進められる方法が増えてきました。賛否両論はあると思いますが、大きなメリットがあるのであれば、生かすべきだと思います!
次回は「リモート授業のデメリット」についてお話します!
塾でお悩みのそこのあなた!
一度AI式学習診断を受けてみてください ↓
2020年9月4日
熊本県【高3必見!!リモート授業①】
特徴:家で授業を受けることができる。気楽に授業に参加できる。
基本的にこの2つに分かれると思います。今回は大学で行われている授業を参考に紹介しました!
次回は「リモート授業」のメリットについて投稿します!
塾でお悩みのそこのあなた!
一度AI式学習診断を受けてみてください ↓
2020年9月1日
熊本県【危険!!夏に気を付けるべきこと ベスト3】
暑い日が続いています。
「こんな暑いのに勉強なんかやってられるか!」という声が聞こえてきますが、
特に受験生はこの夏が勝負になってくると思います。
☆夏だからこそ勉強に集中するためにすべきこと ベスト3☆
1、汗対策
とにかく夏は汗をかきます。汗は本当に厄介です。汗をかいてると集中できない、汗をかいた後の臭いが気になって集中できない。
こんな状況を経験したことある人は多いと思います。汗にお困りの方は、デオドラントやタオルを使ったり、冷房の効いた部屋で勉強するようにしましょう!特に臭いは自分だけでなく、周りの人にも迷惑をかけるので、常に気に掛けるようにしましょう!
2、虫対策
夏は特に虫が多いです!目の前に虫が通り過ぎた時、耳元で虫が通り過ぎた時、虫に刺された時。
頭が爆発しそうなくらいストレスを感じて、勉強どころではないと思います!虫でお困りの方は、虫対策グッズを使いましょう。
自分の部屋には一切虫が入らないように徹底しましょう!もし刺されたら、痒み止めの薬などを使いましょう。
※匂い系の虫対策グッズは自分や周囲の人にも影響するので注意!
3、日焼け対策
特に肌が弱い人は注意してください。日焼けをすると肌を痛めます。日焼け止めクリーム等で対策しましょう!
肌が強い人も、過度な日焼けは肌を痛めるので注意しましょう。
夏だからこそ、気を付けるべきことがあります。勉強だけに限ったことではありませんが、集中するための環境づくりにこだわらない理由はありません!学校や塾などの勉強する場を提供する側が徹底すべきことでもあります!
家・学校・塾など、様々な環境で勉強する場面があると思いますが、「冷房を入れてほしい!」「虫が飛び回っている!」と感じたら、遠慮なく周りの人に言いましょう!本気で応援してくれる人であれば、協力してくれるはずです!
塾でお悩みのそこのあなた!
一度AI式学習診断を受けてみてください ↓