教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



小学校の勉強がほぼ終わり、いよいよ算数から数学になります。
公立中学ではほとんどの学校で計算分野から入ります。
 
 
■数と式
計算の基礎ができていないとできない分野です。小5と小6で習った分野に抜けがあると
確実に出遅れてしまいます。分数と小数の掛け算や割り算がこれにあたります。
また、文字を使った式が登場します。方程式の基本になります。
ここでつまずくと、この後に続く範囲はほとんど苦手になってしまいます。
逆に言えば、ここをきっちり理解できれば1年の基礎はできると言えます。
1年生の数学の一つの山場と言える方程式の文章題についてですが、
いくつかのパターンに分かれます。すべての解き方を覚えてしまえば、できない問題はなくなります。
 
■図形
平面図形と空間図形の大きく二つの単元に分かれます。
三重県の入試問題で頻出する作図。ここできっちり理解していないと受験まで作図を扱うことはないので
受験前に慌ててやり直すことになってしまいます。作図にも基本がありますので、
学校の授業に入る前には必ず予習をしておくことをおすすめします。
また、入試問題は年々レベルが上がってきているので応用力もつけておくとより安心でしょう。
特に前期選抜では難易度が非常に高く、解ける生徒も少ないというのが実情です。
 
■関数
基本中の基本の比例・反比例を習います。
座標という概念に初めて触れる時期なので、ここでの理解漏れが後々の理解に大きく影響します。
この単元に入ったばかりの頃は、なんとなく理解できるところが多く、油断する生徒が多いようです。
授業でなんとなく理解できたとしても復習するタイミングを決めて、
忘れてしまう前にもう一度理解を定着させましょう。
 
■資料のちらばり、代表値
ヒストグラムという資料整理するものを扱います。
授業で扱う時間数が短い割に内容がわかりにくいと言われます。
最近では入試問題でも取り扱うことが増えてきています。解けなくてもいいですが、
入試問題でどんなものが出題されているかだけでもチェックしておくことをお勧めします。
 
 
現在、トライでは小学6年生の方からの相談が多くなっています。
次の中学1年生から新学習指導要領が導入されます。
いわゆるゆとり教育が終わるので学習内容が大幅に増えます。
しかし、授業の理解と定着がきっちりできていれば恐れることはありません。
 
小学校の範囲に不安がある方は一度トライの教育プランナーまでご相談ください。

このページのトップに戻る

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら