2013年8月7日
千葉県 高校入試【数学編】~文章読解能力向上が不可欠~
こんにちは、トライ千葉校です。
8月の初めは千葉県の高校入試を科目ごとに分析していきます。
第1回目は数学です。
数学は大問5題で構成され、3題目以降が総合問題という形。
昨年度の平均点が50点を切る事態となりましたが、
ポイントは前半部分の1行問題や計算でどれだけ間違いを減らせるかです。
3題目以降問題文が長くなり、読解能力が必要となるために、とまどいが出やすくなります。
空欄の前後の情報を的確に読み、図やグラフを読み込む練習をすることで得点をとることができます。
関数の問題や証明問題はパターン化しているので、もし、苦手ならば、
問題集でその単元のみ反復することで克服はできます。
テスト問題は大問ごとに解き、時間配分とどの問題から優先的に解くべきかを明らかにして、
取り組んでいきましょう。
そのためには、自分自身がどの内容が苦手かを明確に判断し、アウトプットのスピードを上げる必要があります。
トライでは、トライ式学習法を用い、そのトレーニングと理解力を上げることができます。
きまりきったカリキュラムではなく、弱点のみを効率的に埋め、合格点まで伸ばす勉強をしませんか。
ご連絡お待ちしております。