2015年7月10日
千葉県 夏休みの計画を立てる時のポイント
千葉県のみなさん、こんにちは!
鎌ヶ谷市付近は、先週やっと中間テストが終わったところだと思います。
お子様は、ご自身が満足する結果を得られたでしょうか。
徐々に夏休みの計画を立てはじめていいる頃と思います。
1日の予定が全て「遊び」になっていませんか?
学校からたくさん宿題が出ることは、みなさんお分かりだと思います。
誰だって、最終日に徹夜をし、フラフラのまま新学期を迎えたくないはずです。
そこで、今回トライがお送りするのは、「夏休みの計画を立てる時のポイント」です!
一番最初にみなさまが思い浮かぶ計画の立て方は、
「したいこと」「しなければならないこと」を全て予定に盛り込み、
一日のスケジュールを完璧に組む、といったものだと思います。
例えば、
08:00-09:00 起床、勉強
09:00-09:30 朝ごはん
09:30-12:00 勉強
12:00-13:00 お昼ごはん、休憩
13:00-18:00 遊び
18:00-19:00 晩ご飯
19:00-20:00 お風呂
20:00-21:00 テレビ
21:00-23:00 勉強
23:00-24:00 だらだら
24:00-08:00 睡眠
このようなものです。こういった計画を立てて、この通り実行できる方はどれだけいらっしゃるでしょうか。
上記には、きっちり一日の予定が組まれています。
これでは、何か予定にないことが起こったり、少しでも気を抜いたりすると、
それだけで計画が狂ってしまいます。しかも、計画の遅れが何日も溜まると…おわかりですよね。
夏休みの計画を立てるときのポイントは、3つです。
①しなければならないことの優先順位をつける
まずは、宿題がどれだけ出されているのか、それぞれがどのくらいの難易度なのか、
それ以外で、どの苦手分野を克服しておく必要があるのかを確認し、優先順位をつけましょう。
苦手分野の克服は、授業の進度が止まるこの夏にしてしまいましょう!
②休憩時間を設ける
一呼吸もおけないぎちぎちのスケジュールではなく、休憩時間を間に10分ずつでも設けるようにしましょう。
そうすることによって、心の余裕が出来ます。
休憩時間のときの楽しみを作っておくのも、良い手かもしれません。
③無理をしない
この「無理をしないこと」は重要です!多くの生徒さんが、自分の力量以上のことを予定に組み込みます。
例えば、本来であれば1時間で2ページしか進まない課題を「1時間で5ページする!」と
予定に組み込んでしまったり、3時間も集中力を持続できないお子様が、3時間の勉強時間を
予定に組み込んでしまったり。
自分に無理のない範囲で、しかし確実に終わるように、計画を立てていくことが、
夏休みを成功させるカギです。
夏休みは楽しいことがいっぱいの時間です。遊びと勉強をうまく両立して、最後に泣くことがないように、
また、夏休み明けのテストで、他の人といっきに差をつけられるように、
自分にぴったりの計画を立てていきましょう。
夏休みに一人で勉強できるか不安、計画の立て方がわからない、
苦手の克服をしたいがどうしたらいいかわからないといった方は、
是非一度、トライにご相談下さい!