2020年10月13日
熊本県【To Doリストを作ろう!】
みなさんは「To Doリスト」(やることリスト)を作っていますか?
To Doリストは非常に便利なもので、勉強にも生かすことができます!
To Doリストとは、「定めた期間の中でやるべき予定を書いたもの」です。
To DOリストをつくることで、自分が何をすればいいのかを整理することができ、効率よく時間を過ごすことができます。
ポイント①
「いつまでに何をするのかを書く」
例えば、「3日後までにこの単元を終わらせる」など。
ある程度、近い時期に期限を設定することで、自分が今何をしたらよいのかを把握することできます。
ポイント②
「今日1日にやることを大まかに書く」
例えば、「今日は英語の仮定法と数学の二次関数をやる」など。
ここでの注意点は、細かく設定しないようにすることです!
例えば…「今日17時から18時まで英語のテキスト24ページ~42ページを終わらせる」
ここまで細かいと、予定通りに進まなかった場合、落ち込んだり苛立ったり、精神的なダメージが大きいです。
「自分はこんなこともできないのか…」と自分を追いつめかねません。
あくまで大まかな設定を意識するようにしましょう!
自分が決めたリストをやり終えたら、上から線を引いたり、チェックマークをつけたりして、やり終えたことをわかるようにしましょう!
だんだんチェックマークが増えていくと、達成感を感じられます!
紙と筆記具さえあれば、誰でもできるので、やったことがない人は是非やってみてください!
塾でお悩みのそこのあなた!
一度AI式学習診断を受けてみてください ↓