教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



三重県公立高校入試の傾向と対策、数学の第四回は、<複合問題>についてです。

 

1.具体的な出題頻度

平成18年度から23年度において毎年出題されている関数(1次、2次)のグラフと三角形・四角形の性質を利用した問題

 

2.出題傾向の分析

平成18年度は1次関数のグラフと座標軸に囲まれた直角三角形の図からy軸について1回転した時の立体の体積を求める問題。平成19年度から23年度まで毎年出題されたのは、2次関数グラフと正方形または平行四辺形の性質を複合させた問題。

 

3.出題内容

平成19年度は2次関数グラフ2本と4角形の角が交わる図から、関数のaの値を求める。変域を求める。4角形が正方形になるための座表を求める問題。

平成20年度は2次関数のグラフ上に3点があり、①標を求める問題、②変化の割合を求める問題、③2点を結ぶ直線の式を求める問題、④グラフ上に3角形を作りその面積を求める問題。

平成21年度は19年度同様に、2次関数のグラフ2本と平行四辺形の特徴を複合された問題で、①座標、②2点を通る直線の式、③2次関数のaの値を求める問題。

平成22年度は2次関数と反比例の1次関数のグラフ上に、2本の対角線が引かれた4角形があり、①変域、②4角形が平行四辺形になるための1次関数aの値を求める問題。

平成23年度は多少グラフがシンプルになり、2次関数と平行四辺形が書かれ、①座標、②変域を求める問題。

 

4.学習のポイント

1次、2次関数の座標、変域、対称軸、正方形、平行四辺形などについて基本的な内容を複合した問題が毎年出題されています。配点も高いのでしっかりまとめておきましょう。

このページのトップに戻る

三重県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら