
2011年4月
2011年4月28日
沖縄県立高校入試出題傾向①【数学編】
新学期がはじまり、そろそろ落ち着いてきたころかと思います。
今年度の高校入試日程は3月7日と8日に決まりました。
中学3年生にとっては受験まであと約10カ月です。のんびりしている時間はあまりありません。
早く始めた人が有利です。今からでもすぐに受験対策強を始めましょう!
さて、勉強をするにしても、やみくもにやっても仕方がありません。
高校入試の出題傾向や内容が分かっていたほうが断然効果はあがります。
今回からは、各科目別の出題傾向について書いていきます。
【数学】
①出題範囲が広い!
中学で習うほぼ全範囲から出題されると思って間違いないです。
②比較的易しい問題が多い!
広く出題される分、問題は基本的なことを問うものが多いです。
③出題問題数が多い!
出題数は約40問。これを50分で解かなければいけません…。スピード勝負です。
④規則性の問題が必ずでる!
過去の問題を解いて慣れておきましょう。
ここで書いた内容はごく一部ですが、実際には書ききれないほどたくさんのポイントがあります。
「トライの家庭教師」はこれらを踏まえて指導を行っています。
効率的な受験勉強を希望される方は、この機会に一度ご相談ください。
2011年4月25日
沖縄県 ならいごとフェスタ終了
23日、24日と沖縄市で行われた「ならいごとフェスタ」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
このフェスタでは、来場者にトライ式性格診断を行い、その診断にもとづいて学習アドバイスを行いました。
普段の家庭学習ではどのようなことを行えばいいのか、○年生はどのようなことに注意して勉強すればいいのか、高校受験はどのようにして行われるのか等、様々な話をさせていただきました。
小学生低学年のお子さんにも多く参加いただきました。簡単な体験指導も行ったのですが、問題が解けた子の「できた!」という元気な声が響き、まだ学校で習っていない内容にも目を輝かせながら取り組む姿が見られました。
「親が教えると喧嘩になる」、「言うことを聞かない」という親御さんの声も寄せられました。
誉めて伸ばす、そして学習意欲を出させる、これを行うのが家庭教師の仕事です。
塾や家庭学習だけでは不安なご家族の方は、一度トライにご相談ください。
2011年4月21日
沖縄校 2010年合格実績
ここ最近暑くなったり寒くなったり、寒暖の差が激しいですね。
体調管理はしっかりとしてください。
さて、家庭教師のトライ沖縄校の前年度の合格実績が出そろいました。
大学合格は 琉球大学をはじめ10名
高校合格は 開邦高校・向陽高校・那覇高校などをはじめ70名
中学合格は 昭和薬科中・沖縄尚学中・興南中をはじめ9名
となっています。
第一志望の上位校に合格した人の特徴は、
①早くから準備を行っている。
②志望校を早めに決めている。
③学習方法・受験に対する戦略が身についている
の3点が挙げられます。
目的がある → 何をすればいいのかが明確 → 計画が立てられる
目的がある → (学習などの)優先順位がつけられる → 時間を効率よく利用できる
という流れができている人が多いように感じます。
目標を決めるの新生活がスタートした今がチャンスです!
目標の立て方など、わからないことがあればトライ沖縄校にご相談ください。
2011年4月19日
新学期いかがですか?
新学期も始まり、先週から本格的な授業がスタートしている頃ですね。
新しい学年・新しい学校には慣れてきたでしょうか?
3学期制の沖縄県内一部の中学校や、県立高校などでは、来月の今頃から中間試験が始まります。
「新学期が始まったばかりだから、少しはのんびりして…」とも言っていられない時期になります。
新学期が始まって約10日経ちました。
そろそろ本腰をいれて始める時期です。頑張っていきましょう!
前回案内させていただきました、ならいごとフェスタですが、詳細のホームページは以下です。
是非ご来場ください。
2011年4月15日
沖縄県 ならいごとフェスタ
来たる4月23日(土)・24日(日)、沖縄市のプラザハウスで「ならいごとフェスタ」が行われます。
家庭教師のトライも出展し、家庭教師による指導効果の説明や資料の配布を行います。
当日は家庭教師の体験指導も受けることができますので、是非ご来場ください。
開催時間は、両日とも 12時~19時までです。
よろしくお願いいたします。
2011年4月5日
新年度!
4月が始まり、新学年がスタートしました。
今年度の目標をたて、気持ちを新たに有意義な一年としましょう。
勉強の面での目標のたてかたですが、受験生は志望校、それ以外の人はテストの点数を目標とするのがよいかと思います。
まずは大きい目標(○○高校合格!)をたて
次に中目標(3カ月先くらいの目標:今だと1学期or前期の期末試験等)をたて
そして小目標(毎日「英単語を50個覚える」、「計算問題10問解く」など)をたてましょう。
この日々の小目標の達成を積み上げて行くことが、一年後の大きな目標の達成につながります。
大目標を決めただけではなかなか具体的な行動は起こしにくいものです。
小目標を決め、目標達成のための行動をスタートさせましょう。
ぜひとも新学期が始まるまでに目標を設定することをお勧めします。