
2015年1月
2015年1月31日
【沖縄県】小学生は今の学習内容の確認を!
1年間も終わりに近づいてきました。
今回は、小学生に関しての内容です。
今使っている教科書は3月までに終わりそうですか?
学校の進度が遅く、1年間の学習範囲を全部終わらない、という声をよく聞きます。
教科書が全部終わったとしても、駆け足ですすんで、結局よくわからなかった、という声も聞きます。
今はわからないかもしれませんが、学年があがって「ん?ここ習っていないぞ」と気づくこともあります。
また、気づかないままに進んでいくこともあります。
今の段階で教科書の残りページを確認してみてください。
あと約2カ月で終わりそうにない分量の場合は、
注意して復習をいつもより多くしっかりとやるなどの対策をとりましょう。
2015年1月29日
【沖縄県】家庭学習をしよう!
受験生はいよいよ受験が直前に迫ってきました。
最後の追い込みを頑張っている方も多いと思います。
もっと早くから始めればよかった、という声もよく聞きます。
では、いつから勉強を始めた?と聞くと、「12月くらいから」と答える人が一番多いです。
それまでは全く勉強していない人が多いのです。
沖縄県の小学生は基本的に家庭学習をしています。
しかし、学年が上がるにつれてだんだん勉強しなくなります。
「頑張りノート」1ページやっただけで終わり。時間にして10分~15分で終了。
これで終わる人が大半です。
家庭学習をきちんとしましょう。
時間の目安は、小学生は学年×15分、中学生は学年+1時間、高校生は学年+2時間です。
その時間の中で何をやるか。
まずは計算問題をしましょう。
そして次に「音読」をしましょう。
音読といっても、国語・英語だけではありません。普段あまりしないような理科・社会もやっていきましょう。
今日学校で習った範囲をそのまま音読するだけでいいのです。
その次は「宿題」をして、「復習」をしましょう。
これをやるだけで勉強の効率はすごく上がります。
トライ沖縄校では、この「家庭学習」をする習慣を身につけることを主眼に置いています。
塾に行っただけで、家庭学習をしなければ、学力は伸びません。
「家庭学習」の習慣づけに家庭教師のトライを利用してみてはいかがでしょうか。
2015年1月26日
【沖縄県】医学部セミナーのご案内
今年度も医学部を目指す方に向けて、医学部セミナーを行います。
このセミナーでは、医学部合格に向けて、最短ルートでの合格方法や
医学部入試のしくみや入試傾向、それに対する学習方法を解説します。
沖縄県内での実施はありませんが、以下の各地で行います。
興味がある方は是非ご参加ください。
2月15日 東京(丸ビル8階) 11時-/14時- (2回実施)
2月22日 福岡(ホテルオークラ) 11時-
3月1日 大阪(アプローズタワー13階) 10時-
3月1日 名古屋(ルーセントタワー10階) 14時-
2015年1月13日
【沖縄県】センター試験まで1週間!
いよいよ大学入試センター試験が今週末に迫ってきました。
この直前時期には、以下の点を意識して行動してください。
①体調管理をしっかりとしましょう。
この冬は、沖縄県にしては寒い日が続いています。
今後1週間の気温は、最高17度・最低13度でほぼ変わりません。安定しています。
ただし、風邪をひかないように暖かくすることが大事です。
インフルエンザも流行っています。
今後寒暖の差が大きくなることも予想されますので、服装での調整をこまめにしましょう。
②早寝早起きをしましょう。
いつもより早く起きましょう。試験の時間割を考慮した生活を行ってください。
夜遅くまで勉強しなきゃ、と思うかもしれませんが、早く起きて勉強の開始時間を早めましょう。
そして、試験当日・・・
③早めに家を出ましょう。
特に琉球大学が試験会場の場合、自家用車で大学構内に入れることもあり、
送迎の車で非常に混雑します。毎年、時間ぎりぎりまで長い車列ができます。
今年も渋滞はひどくなると予想されます。
試験の内容以外のことで慌てないでいいように、早め早めに動くことを心がけてください。
2015年1月10日
【沖縄県】新年のご挨拶
2015年を迎えました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
勉強のやり方・習慣づけから受験合格まで、
今年もお子様の成長のために学習指導を進めてまいります。
このブログでも様々な情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。