2012年5月
2012年5月27日
【沖縄県】定期テストの結果を振り返ろう
3学期制の中学校(北部地区・うるま市)や県立高校に通っている皆さんは
ちょうど中間試験の結果が返ってくるころだと思います。
点数に一喜一憂しているかもしれませんが、見直しは必ず行ってください。
というのは、
①高校入試ではこの1学期の範囲のものが良く出題される。特に数学。
②1学期の内容が理解できないと、2学期の内容が分からなくなる。
からです。しっかりと復習しましょう。
そして、テストの問題用紙・答案用紙はしっかりと保管しておいてください。
後々の復習に必要ということももちろんありますが、
学年末試験対策に必要だからです。
学年末試験とは、来年の2月頃に行われる最後の定期テストです。
この学年末試験の範囲は「1年間で習ったところ全て」という学校が少なくありません。
範囲が1年間だと、勉強するのも大変です。
しかし、このテストでは、「以前に定期テストで出たところ」から出題される傾向があります。
まだ先のことだと思うかも知れませんが、
学年末試験に向けて効率よく勉強するためにも、今のうちからできる準備をしていきましょう。
家庭教師のトライでは、通常の学習指導のほかに、スポーツの指導も行っています。
ここ沖縄でも、プロスポーツ家庭教師による指導を行っています。
大学で野球部のキャプテンだった人をご紹介し、
野球の基本の指導を行うなどの実績があります。
プロとしての活動実績がある人、コーチ経験のある人から大会出場経験者まで、
皆さまのタイプ・ご要望にあったスポーツ家庭教師をご案内いたします。
・日頃から何かしらの運動をしたい/させたい
・野球のクラブチームに入りたいので、そのレベルまで追いつきたい
・もうワンランク上の力をつけたい
という方は、是非ともご利用ください。
詳細は以下のページをご参照ください。
2012年5月24日
【沖縄県】県立高校の入試について
沖縄県の高校入試ですが、今年度は3月7日・3月8日に行われます。
詳細の発表はまだですが、内容的には例年とほぼ変わらないと思います。
ただし、選抜基準が厳しくなっています。
具体的には…
①合格者数の絞り込みが行われています
一般試験では、定員に満たなくても点数が悪ければ不合格になります。
そして定員に満たない分は、2次募集を行います。
しかし、今年の受験では、2次募集で定員に満たない場合でも合格出来ない人が多数でました。
例えば、北谷高校。2次募集での定員が190人。志願者が196人でしたが、
合格したのは131人。不合格者は何と65人。2次募集で不合格になった方々が行けるのは、
通信制の高校か、専門学校か、来年度再受験するかしかありません。
石川高校でも、2次募集定員117人に対して、志願者が124人。合格者が80人でした。
多かれ少なかれ、他の学校でも似たような傾向があります。
来年度の受験はさらに厳しくなるでしょう。
②中学3年間の総合力が試される
今までは、「内申点が多少悪くても、本番の試験で挽回できる」という傾向がありましたが、
これも変わってきています。
特に、出席が悪い人、通知票に1がある人は、今年度はかなり厳しい結果になっています。
中学3年間トータルの成績や態度などが見られるようになっています。
入試前だけ慌てても合格は難しく、3年間の総合力が試される傾向が強まっています。
これから中間試験が行われる、または行われた地区も多いと思います。
今からの一つ一つの積み重ねが大事です。
受験制度の詳細を知りたい方、受験対策をしっかりと行いたい方は、
お気軽に家庭教師のトライまでご連絡ください。
2012年5月19日
【沖縄県】日食を観察しよう!
最近、新聞やテレビでも大きく報道されていますが、5月21日の朝、日食があります。
「 金環日食 」が見られると言われていますが、沖縄で確認できるのは、「 部分日食 」です。
天気は今のところ「曇りのち雨:降水確率60%」となっています。
天気が良かった場合、
日食開始は朝6時6分21秒、
日食終了は8時29分58秒、
一番欠ける時間は7時13分00秒です。
ところで、「金環日食」と「部分日食」 何が違うでしょうか?
調べてみましょう。宿題です。高校入試にでるかもしれません。
ちなみに本土で金環日食が見られるのは129年ぶりらしいですが、
沖縄は前回は25年前の1987年9月23日に見られました。
次回見られるのはは2031年5月21日(だいぶ小さい日食)、
その次は2085年6月22日(金環日食)と、先は長いです。
県外ではもっと見られません。今のうちに見ておきましょう。
※必ず日食グラスや遮光フィルターなどの専用の器具で観測しましょう!
2012年5月17日
【沖縄県】志望校の決め方
中学生の皆さんの中には、志望校をどこにしようかと頭を悩ませている方もいるかと思います。
高校受験の志望校の選び方には、
① 興味がある学科(普通科・英語科・工業系など)を選ぶ
② 自分の学力で、入れる高校を探す
③ 近くにある学校を探す
等があると思います。
ここで、判断基準の1つに入れてほしいのが、その高校からの進路です。
もし大学に行きたいのならば、大学進学に力を入れている高校に行ったほうが断然いいです。
商業・工業系なら、きちんと資格を取ることができ、就職等のサポートもいい学校がいいです。
もちろん、上記①②③も必要ですが、「高校を出た後どうするのか」という視点で
考えている人は少ないのではないでしょうか。
高校の先のことを考えて志望校を決めましょう。
また、「美里工業高校と美来工科高校どっちにしようか」、
「豊見城高校と豊見城南高校どっちにしようか」など、近隣の似たような高校で悩んでいる人は、
学校説明会やオープンキャンパスに行ってみましょう。
まだ日程は発表されていませんが、7月~10月にかけて行われます(ピークは9月)。
このブログでもお知らせしますが、実際に足を運んで判断するのもよいでしょう。
このほかにも、「英語系・国際系」は応募者が少ない、
「調理系」「福祉系」は毎年競争率が高いといった傾向もあります。
その辺りも参考にしてみてください。
家庭教師のトライでは、志望校選びの相談も承っています。
迷っている方は是非ご連絡ください。
2012年5月15日
沖縄県 中学受験案内
中学受験を考えている皆さん、勉強は進んでいるでしょうか。
新学期が始まってまだ約1ヶ月しかたっていませんが、
中学受験生は暦どおりに動いていてはいけません。
沖縄県の中学入試は12月末の推薦試験から1月末で終了します。
ということは、実質2月が新年度のスタートになります。
2012年も、1月・2月・3月・4月と4ヶ月たち、既に1年の3分の1が過ぎました。
特に6年生は、過去問対策等を行う必要がありますので、
この5月~8月までにはすべての内容を終わらせる必要があります。
一度、今の進捗状況を把握し、計画を見直しましょう。
こんな短期間では無理だ!と思う人にも、トライでは十分間にあうカリキュラムを提供しています。
勉強で悩んでいる方、不安に思われている方はご相談ください。
2012年5月12日
沖縄県 ノートの取り方を考えてみよう
さて、皆さん、ノートをどのように使っているでしょうか。
小学生・中学生の皆さん、ほとんど、『頑張りノート』というものを使っていると思います。
学校指定のノートもあれば、自由に選んでいいものもあります。
いろいろな生徒さんのノートを見ていますが、字が汚い人が最近目につきます。
字をきれいに書いてほしいのはもちろんですが、いきなり「字をきれいにしなさい」といってもなかなか難しいものがあります。
まずは、方眼のマスの中にきちんとおさまるように書く、ノートの線に沿って書く
ということを心掛けて練習しましょう。
かけ算の筆算で、やり方はあっているのに、桁をずらして計算してしまい、不正解になった人もいました。
やり方はあっているのに、間違えた ⇒ 算数嫌い! たったこれだけの理由で算数が苦手になっている人もいました。
成績を伸ばすためには、字をていねいに書くこと。
これ結構大事です。
2012年5月7日
沖縄県 教育情報 高卒認定試験について
家庭教師のトライでは、基本的に小学生・中学生・高校生の学習指導を行っていますが、
最近社会人の方の受講も増えています。
一度、社会人になった後、資格取得や進学等を考え、高卒の資格を取りたいという方も増えています。
高等学校卒業程度認定試験(昔の大検)を受けて、新たな未来にチャレンジする方もいます。
家庭教師のトライでは、そのような希望を持った方を応援しています。
今年度の高認試験は1回目が8月1日・2日にありますが、その申込期限は5月16日です。
期限まであと10日しかありません。
高校への単位取得状況の確認(1週間かかる場合もあります)などを行うと、時間がありません。
「家庭教師のトライ」は高卒認定特急コースを提供しています。
これを受講すると、
今年8月高認試験 ⇒ 10月~1月に行われる専門学校の受験 ⇒ 来年4月からの入学
も夢ではありません。
ほとんどの方は、
今年 高認試験を受けて、来年専門学校受験して、再来年専門学校に入学して…
と考えているかと思いますが、トライなら1年早く先に進むことができます。
詳しくはお問い合わせください。
皆さんそれぞれの状況に応じていろいろな手段があると思いますが、
ベストな方法をご提案させていただきます。