
2018年9月
2018年9月24日
【沖縄県】部活との両立を
こんにちは!
芸術の秋、スポーツの秋、
体育祭や芸術鑑賞会など秋らしいイベントが続いていますね!
秋といえば部活動!
沖縄県は部活に熱中している学校が多いです。
毎日部活があり、放課後の練習はもちろん、朝練や土日の試合など、休む暇もない学校も多数あります。
それで、家に帰ってもまったく勉強しない、疲れて何もできない、と訴える人も多いです。
確かに部活のハードさは他県を凌ぐものがあります。
ですが、「部活が大変」だから「勉強ができない」のは、言い訳であるケースも多々あります。
なぜならゲームやYouTubeをみている時間はあるのですから。
「いつ」「何をやるのか」を明確に決めましょう。
「何をやればいいのかわからない」からやれないのです。
ハードな部活と両立して勉強に励んでいる人はいます。
まずは家での時間割をつくってみましょう。
時間をうまく使える人は、伸びます。
成績が悪いからといって部活をやめさせても、おそらく成績は上がりません。
計画をたてて進めましょう!
家庭教師のトライでは、部活と勉強の両立が上手くいかない…、部活忙しくて塾に行く時間がない、
といったお悩みにも、お力添えさせて頂きます!
家庭教師ならではの自由な時間設定で、午前中や夜からの授業にも対応しております!
勉強と部活の両立も、家庭教師のトライ沖縄校にご相談ください!
電話 0120-555-202(土日祝日可・受付時間:9:00~23:00)
2018年9月21日
【沖縄県】志望校を決めよう!
部活も終わり、本格的に勉強を始めた中学3年生も多いと思います。
中学1年生・2年生についても、新学年に慣れて本格的に勉強を始めた人も多いと思います。
その中で、志望校(目標)を決める人も多いと思いますが、
志望校については、しっかりと考えた上で決めましょう。
「今の成績がこれくらいだからこの高校かな」という考え方は捨てて、
以下の項目を参考にして志望校を決めてください。
①高校卒業後、大学に行きたいと考えている人
沖縄県の高校は、大学に行ける高校・行けない高校とがはっきり分かれてます。
たとえば琉球大学には、
開邦高校・那覇国際高校・球陽高校・向陽高校・首里高校・那覇高校・普天間高校から
毎年50人以上の合格者がいますが、その下を見ていくと、
具志川高校・浦添高校から約30人、
名護高校・与勝高校・読谷高校・コザ高校・那覇西高校・知念高校・糸満高校から10人強、
その他の学校は3人以下です。
他の大学への進学も同様の傾向があります。
つまり大学進学を考えている人は上記の高校に行かないと、3年後非常に厳しい思いをします。
②定員割れしているからといって安易に決めないこと
ここ数年、定員割れしている学校でも、点数が悪ければ不合格にする学校が増えています。
たとえば北谷高校。定員271名のところ177名が受験しました。そして合格したのは150名。
他にも、石川高校。定員195名のところ135名が受験し、合格したのは107名。
今のところ中北部の高校にこういった傾向はありますが、南部の高校にも広がる可能性もあります。
また、2次募集で、定員割れしていても不合格になるケースもあります。
定員割れしているから合格確実とは思わないようにしてください。
③友達が行くから・嫌いな子が行くから、という理由で志望校を変えないこと
意外とこれを理由に志望校を決める生徒さんが多いです。
そして、友達が中退したから自分も中退する…という人も多くいます。
高校を選ぶのは、自分の人生です。自分の頭でしっかり考えた上で決めましょう。
2018年9月17日
【沖縄県】今年度の県内中学受験スケジュール
計画的に学習を進めましょう。
試験日 12/8(平成30年)
合格発表 1/8(平成30年)
試験科目 適性検査Ⅰ・適性検査Ⅱ・算数(開邦・球陽のみ)・集団面接
試験日 1/20(平成31年)
合格発表 1/23(平成31年)
試験科目 国語・算数・理科・社会
・推薦
試験日 12/8(平成30年)
合格発表 12/11(平成30年)
試験科目 国語・算数
・前期試験
試験日 1/12(平成31年)
合格発表 1/16(平成31年)
試験科目 国語・算数・理科・社会
・後期試験
試験日 2/2(平成31年)
合格発表 2/5(平成31年)
試験科目 国語・算数・理科・社会
※興南中は面接(保護者同伴)があります。
※詳細は各学校の募集要項を必ず確認してください。
科目ごと・生徒さんごとに何をやればよいのかを明確にし、効率より学習のしかたを提案します。
学校の先生やまわりの人から「今のままでは合格は難しい」と言われた場合でも、巻き返しの方法はあります。
是非ともトライにお問い合わせください。
こんにちは!
家庭教師のトライ沖縄校のブログをご覧いただき誠にありがとうございます!
二学期制の小・中学校に通っている皆さん、そろそろ「通知表」が返却されますね。
評定はどうだったかな、担任の先生は何を書いてくれたかな、
と気になっているお子さんも多いのではないでしょうか。
この通知表、大きく分けると「学習」と「生活」の二つの内容について書かれているものなのですが、
本日はその「学習」の中でも、皆さんが気になるであろう「内申点」についてお話しようと思います。
さて、皆さん「内申点」のことはご存知ですか?
内申点とは通知票の評定のことです。
普段の学習状況を総合的に数字で判断するもので、
小学生は3段階、中学生・高校生は5段階で評価されます。
内申点のつけ方は、
学校のテストの成績・出席状況・授業態度・提出物の状況を加味して決められます。
テストの成績が悪くても、他の要素がよければ評価を上げてくれることがあります。
特に提出物。これは大事です。
そして内申点は受験の際に大事になります。
中学受験では、沖尚中学校・興南中学校の推薦入試での判断基準として使われます。
高校受験では、どの学校を受験する際にも必要になります。
大学受験では、推薦入試での判断基準に使われます。
推薦入試の場合は、今学期の評価(3学期制の場合は7月にもらう通知票、
2学期制の場合は10月にもらう通知票)で判断されます。つまり、まさに今の成績が大事なのです。
高校受験一般入試では、学年末の成績が使われますが、
「1」があると基本的に落とされてしまいます。
現時点で成績があまり良くない人は、内申点をあげる努力をしましょう。
家庭教師のトライ沖縄校では志望校別の内申点対策や、
評定の底上げのための定期テスト対策といった相談も随時受け付けております。
まずはお気軽にご相談ください!
電話 0120-555-202(土日祝日可・受付時間:9:00~23:00)
2018年9月14日
【沖縄県】高校受験:志望校の決め方
部活も終わり、本格的な勉強をやる際に「目標」を決めることはとても重要です。
その「目標=志望校」の決め方ですが、どのように決めるものなのでしょうか?
①自分の成績に見合った学校
②家から近い学校
③やりたい部活がある学校
など様々な要因があるとは思いますが、一番考えてほしいことが、
「高校を出た後どうしたいのか」ということです。
何になりたいのか?大学に行きたいのか?専門職になりたいのか?
など、自分の夢や目標をしっかりと考えてください。
特に大学進学を希望されている方は注意です。
沖縄県は高校によって、大学進学の差が大きい状況です。
もちろん、努力次第では進学の道が開ける、というのも事実ですが、
それでも、高校によっては大学進学への対策が十分でなかったり、
進学校と比べて選択できる授業の幅が狭かったりと、
どうしても沖縄県内では高校によって差があるため、
高校選択によって、将来が決まる、と言っても過言ではない状況になってしまっています。
また、「友達が行くからこの学校に行く」「○○さんが行くのでこの学校には行かない」
という選択は避けてください。
あなたの人生はあなたが決めるものです。他人に左右されるものではありません。
しっかりと夢や目標を考えた上で、どうしたらその夢や目標を達成できるのかを
自分で考えてください。
情報を自分で見つけてください。自分で見つけることでモチベーションのアップにも繋がります。
情報は探せばいくらでも見つかります。しかし、自分が動かないと情報はやってきません。
志望校を決めるだけでなく、これから生きていくうえで、
情報をつかむ能力は非常に大切になってきます。
そして、今の成績ではなく、「将来の成績」を、「将来の自分」を想定して志望校を考えてみてください。
あなたの未来は、今のあなたによって決まるものです。
今、あなたが頑張れば、
たとえあなたの今の成績では志望校合格への道が険しいとしても、
そのひとつでも多く覚えた英単語が、一問でも多く解いた数学の問題が、
必ずあなたの助けになるでしょう。
今が正念場です。今の頑張りがあなたの未来を変えます。
家庭教師のトライ沖縄校では、志望校選択や成績の伸び悩みといった、ご自分・ご家庭だけでは解決できない問題も、
教育のプロが一人一人に合わせた的確なアドバイスとプランニングにより、
あなたの夢の実現をお手伝いします。
ぜひ一度ご相談ください。
電話 0120-555-202
(土日祝日可・受付時間:9:00~23:00)
2018年9月10日
【沖縄県】家庭学習をしよう!
こんにちは!
家庭教師のトライ沖縄校のブログをご覧頂きありがとうございます。
突然ですが問題です。
「I know the man ( ) a book under the tree.」
上の英文の( )に当てはまるのは次の4つのうちどれでしょう。
1,read 2,reading 3,is reading 4,is read
考えていただけましたか?
正解は2,readingで、「私はその木の下で本を読んでいる男性を知っている」です。
これは、中学3年生で習う分詞を使った英文の問題なのですが、
英文の意味自体は比較的容易であるにもかかわらず、間違えてしまう中学生の多い問題の一例です。
分詞を使った英文の単元で習う内容としては、
「1つ目の文の目的語と、2つ目の分詞を使った文(進行形・受動態)の主語が同じであるときは、
2つ目の文の分詞の前に入るbe動詞を省略する」
だけなのですが、この問題の特徴として、選択肢に使われている
「read-read-read-reading(読む)」は原型、過去形、過去分詞と動詞の形が変わらないため、
解答の際に、「過去分詞ってどの形だっけ?」と、
本来の「進行形の文を繋げる際にはbe動詞をなくす」という点以前の、
中学2年生で習った動詞の不規則変化から考えないといけなくなってしまい、
結果答えられなくて間違ってしまう、ということが多いのです。
言うなれば、中学2年生で習った問題が定着していないがために、中学3年生の問題が解けない、
ということが起きてしまっているのです。
以前、沖縄県の生徒の学習状況の調査がありましたが、
その中での一番のポイントが「家庭学習をしない」ということです。
具体的には
■小学5年生・・・
家庭学習「1時間~2時間」が40%。
■中学2年生・・・
家庭学習「0時間」が12%
「1分~30分未満」が22%
「30分以上~1時間未満」が34%
(つまり、「0時間」~「1時間未満」が68%)
つまり、小学生の時は半分以上の人が1時間以上家庭学習をしているのに、
中学生になると、3分の2の人が家庭学習1時間以下になります。
もしも、家庭学習で現在習っている単元だけでなく、過去に習った単元の復習も並行して進めていたら、
最初に出題した問題も、悩まずに解けていたのではないでしょうか。
まずは単純に学習時間を増やせば成績もあがります。
家庭教師のトライでは、この「家庭学習」をいかにするか、させるかをテーマに指導をすすめています。
家庭学習を自然に行えるようになる仕組みを、家庭教師のトライではつくっていきます。
お子様が家庭学習をしない、効果的な家庭学習の仕方がわからない、といったお悩みも
家庭教師のトライ沖縄校ではご相談に乗らせて頂きます。まずはお気軽にご相談ください!
電話 0120-555-202(土日祝日可・受付時間:9:00~23:00)
2018年9月7日
【沖縄県】看護専門学校受験スケジュール
看護学校の一般前期試験の日程が近づいてきました。
以下に願書受付期間と試験日、試験科目を記載します。
詳細は各学校のホームページにてご確認ください。また、受験科目を確認して試験に備えてください。
※すべての学校で面接があります。
【浦添看護学校】
願書受付期間 : 平成30年10月15日~10月26まで
試験期日 : 平成30年11月11日 科目は国語(現代文のみ)・コミュ英Ⅰ
ホームページ : http://www.urasoe-ns.ac.jp/index.html
【那覇看護学校】
願書受付期間 : 平成30年10月29日~11月14日
試験期日 : 平成30年11月24日 国語(現代文のみ)・英語I・数I
ホームページ : http://www.nma-nahakango.ac.jp/
【沖縄看護学校(おもと会グループ)】
願書受付期間 : 平成30年10月29日~11月21日
試験期日 : 平成30年12月1日 科目は国語(現代文のみ)・英語Ⅰ・生物基礎
ホームページ : http://omoto-kango.ac.jp/
【ぐしかわ看護】
願書受付期間 : 平成28年10月15日~11月5日
試験期日 : 平成30年11月18日 科目は国語(現代文のみ)・数学Ⅰ・英語Ⅰ
ホームページ : http://www.chubu-ishikai.or.jp/gushikan/
【北部看護】
願書受付期間 : 平成30年10月9日~10月29日
試験期日 : 平成30年11月10日 国語(現代文)・数学I・英語I
ホームページ : http://www.hokukan.ac.jp
家庭教師のトライ沖縄校では、看護学校受験生のためのカリキュラムもご用意しております。
「成績が上がらない」「このままでは厳しいかも…」と思ったら、一人で悩まず、
ぜひ一度家庭教師のトライ沖縄校にご相談を!
あなたの夢の実現のサポート、全力でさせて頂きます!