
2016年11月
2016年11月4日
山梨県 定期テスト対策について ~英語と数学の勉強方法~
皆さんこんにちは!
11月に入ってからますます肌寒い季節となりました。
風邪をひきやすい時期になるので、体調管理はしっかり行いましょう。
今回は、11月下旬から12月頭にかけて行われる定期試験の対策のために、
英語と数学の勉強の仕方について話します。
試験に向けて、特に英語と数学を苦手と考えるお子様が多いのではないでしょうか。
その理由は、どこから遡って学習していく必要があるか、
わからないところを見つけて前に戻る必要があるからです。
例えば、数学に関していうと、
中1:比例反比例→中2:一次関数→中3:二次関数
といった具合に、単元がレベルアップしているため、基礎から理解していく必要があります。
また、英語に関しても、中1で基本的な文法や単語を覚えた上で、
徐々に長文演習に入っていくなど、中学の勉強は全て繋がっています。
ただ、中3の参考書の解答には、中1,2で習った単元の途中式が省かれていたり、
集団授業や少人数制の塾では、先取り学習で進んでいたり、
一人ひとりのお子様のできていない単元まで戻る手段は少ないのです。
トライでは、オーダーメイドでお子様の苦手なところやつまづきを
1対1の対話式の授業で見つけ出し、本人のペースに合わせて授業を行うことを大切にしています。
11月からは冬休みのキャンペーンも始まっているので、
もしテスト前で勉強の仕方を悩んでいたら、是非トライまでご相談ください!