
2011年7月
2011年7月28日
山梨県 夏の学習プランニング
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
さて、夏休みに入り一週間ほどが過ぎましたね。
まずは学校が休みになってほっとしているころでしょうか?
夏休みの計画は、うまく進んでいますか?
ただ何となく日数だけが過ぎてはいませんか?
トライでは、夏休みに集中して一学期の復習ができる夏期集中プランや、
家庭教師をまず数回受けてみることができる夏特訓プランなど、ご要望に応じてプランニングができます。
大切な夏の時期を無駄に過ごすことがないように、ぜひ一度家庭教師のトライにお問い合わせください!
駆け込みのこの時期でも、まだできることはあります。
夏の暑さに負けない情熱で、私ども教育プランナーがご相談に伺います。
お問い合わせはフリーダイヤルへ。ご連絡お待ちしております。
この夏、一人でも多くの方の笑顔になれますように。
家庭教師のトライ 山梨 余湖
2011年7月24日
山梨県 高校前期入試(自己推薦) 作文対策~その5~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
高校入試の作文対策も今回で5回目。いよいよ人気の甲府市地域をご紹介していきます。
高倍率ゆえ万全の対策が必要です。「なんとなくチャンスがひろがるかな」程度で受験される方には厳しい結果になることでしょう。
【甲府市地域】
・甲府一高校:
(普通科)船井幸雄著『13歳からのシンプルな生き方哲学PART2』の一部を抜粋。文中の「この世の中では正しい生き方をすれば、生きることが愉しくて仕方がない」ということについて、自分自身の考え方を書きなさい。(60分、600字)
(英語科)茂木健一郎著『化粧する脳』の一部を抜粋。文中の「鏡を確認しないで言葉を発するということ」について、自分自身の考えを書きなさい。(60分、600字)
・甲府東高校:
(普通科)鈴木一誌著『紙は存在しない?』を読んで、読書のあり方としての電子書籍について、どのように思うか、その考えを述べなさい。(50分、600字)
(理数コース)安藤忠雄著『命を育てる=どんぐりの取り組み~』を読んで、命のあるものに対する愛情をどのように育てるか、体験を踏まえて書きなさい。(50分、600字)
・甲府工業高校:
日本経済は現在の長い不況から脱出しようと、さまざまな分野で人々が模索を続けています。このような時代には、今までの常識や慣習にとらわれない若者の感性・果敢に挑戦する力が不可欠だと言われています。しかしその一方で、さまざまな若者の問題も指摘されています。あなたが今までの経験で学んできたことや長所を具体的に述べ、それが志望する学科でどのように生かされると思うか、また、その学科で学んだことを、世の中でどのように発揮したいと考えているか述べなさい。(60分、600字)
自分のこれまでの経験・体験に基づいて記述させる問題が多いです。この3校はもっともシンプルな形での出題といえるでしょう。
この場合は対策は立てやすいです。部活動、委員会活動、生徒会活動、ピアノや英会話などの習い事を通じて、普段から自分の考えをしっかりまとめておきましょう。
次回は甲府市第2弾です。
2011年7月20日
山梨県 夏休みの過ごし方
梅雨も明け、三連休を挟み、学校はいよいよ夏休みですね。
山梨も大変暑い日が続いていますが、体調管理は万全でしょうか?
受験生の方もそうでない方も、夏休みは学校の勉強が進まない分とても大切な時期です。
夏休み前の今のうちに、一度過ごし方の見直しを行ってみましょう。
過ごし方について考えるときは、次の4段階で行うことをぜひ意識してみてください。
① 計画を立てる
部活や旅行、お墓参りなど事前にわかっている予定は除き、無理のない範囲で実現可能な計画を立てます。
1日の生活の中から、机に向かう時間を決めておくとベスト。
自分のリズムに合った、なるべく具体的な計画を立てましょう。
② 計画を元に実際に取り組む
いよいよ夏休み、自分で立てた計画を元に実際に勉強を進めてみましょう。
③ 見直しをする
一週間ほど経ったときに、一度計画を見直してみます。
計画通りに進んでいるか、あるいは進んでいない部分はどこか。現状を正直に分析してみましょう。
④ ③の振り返りを元に、計画を修正する
実際やってみると無理が多い点や、もう少しうまく進められそうなところが見つかると思います。
振り返った時点で軌道修正し、残りの夏休みをよりよく過ごしましょう。
この4段階を繰り返しながら学習を進めると、効率的なサイクルで時間を無駄にすることなく過ごす癖がついていきます。
難しいことではないのですが、意外に実行できていない方が多いです。
夏休みはいい練習期間になるので、一度チャレンジしてみてください。
家庭教師の先生と一緒に実行していくのもいいですね。
トライでは、皆さまご自身の予定に応じて夏期講習のプランを立てることができます。
優秀な家庭教師も数多く揃っています。ぜひ一緒に有意義な夏休みを過ごしましょう。
この夏、一緒に勉強できることを楽しみにしています!
夏が終わるころには、皆さまの一回りも二回りも成長した姿にお会いできますように!!
家庭教師のトライ 山梨 余湖
2011年7月14日
山梨県 夏の学習プランはお任せ下さい!
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
家庭教師のトライ×AKB48 夏のキャンペーンに連日たくさんのお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。
各ご家庭のお悩みを解決できるような提案を行ってまいります。
これまでも受験・資格試験・公務員試験・内部進学・学習習慣を身につけるなど、様々な課題を解決して参りました。
最近では、高校3年生・中学3年生の受験相談が多いです。夏が明けたときに学力UPできているように、充実した夏を過ごして頂きたいものです。
上野原市・大月市は東京の学校情報も豊富に提供していますので、東京の学校を視野に入れている方はお気軽にお問い合わせください。
受験は戦略です。いつまでに何を仕上げるか、逆算が必要です。短期目標・中期目標・長期目標をたてて受験までの勉強のプランニングをお手伝い致します!
2011年7月11日
山梨県 高校前期入試(自己推薦) 作文対策~その4~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
高校入試の作文対策も今回で4回目。今回ご紹介する地域は・・・【韮崎市・北杜市地域】です。
【韮崎市・北杜市地域】
・北杜高校:
(普通科)私たちは日頃の生活の中で、場面、相手、目的、話題に応じた言葉使いをしている。敬語もまたその中の一つである。このことを踏まえて、あなたの考えをこれまで体験したことや具体的な例をもとに書きなさい。(50分、600字)
(普通科・理数コース)いくつかのグラフ、表を読み取らせ、「地球温暖化の原因」と「現在及び将来にかけての地球温暖化への対策」についての考えを具体的に述べさせる。(50分、600字)
(総合学科)『空海 人生の言葉』の一節を読ませて設問に答える形式:「はるかな遠い世界」=「生き方・ありかた」と、「近いところ」=「目標・取り組みたいことがら」を踏まえて、あなたは高校生活をどのように過ごしたいか、できるだけ具体的に書きなさい。(50分、400字)
・韮崎高校:
(普通科)松本健一著『世界への好奇心をもとう』の一節を読んで、自分の持つ夢の実現に向けて、高校生活の中で、何に興味を持って、どのように打ち込みたいか具体的に書きなさい。(50分、600字)
(文理科)外山滋比古著『知的創造のヒント』の一節を読んで「グライダー効果」について説明し、それに対する自分の考えを自己の経験を交えて書きなさい。(50分、600字)
・韮崎工業高校:
あなたが今までに身につけてきたもので、「他人に誇れるもの」を一つ挙げ、それについて書きなさい。(30分、400字)
単なる時事問題ではなく、生き方や言葉を問う設問が多いですね。
今年は東北大震災がありました。生き方や絆に関する問いは多くの学校で出題されると思います。
さて、次回は甲府市についてまとめていきます。
2011年7月7日
山梨県 山梨大学附属中学校~国語新傾向問題~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
毎年人気のある山梨大学教育人間科学部附属中学校ですが、昨年度は国語で新傾向問題が出題されました。
『図書委員会で本をたくさん読んでもらうために、「宇宙」がテーマのイベントを開くことになりました。
自分のプランを紙にまとめ、提出することになりました。次のことにしたがって、あなたのプランを書きなさい。』
①5つの資料(絵や詩)の中から、いくつか選び、番号を書く。
②見出しは、みんなが図書館に来てくれるようなものを書く。
③みんなが分かりやすいように、図や絵をかくこと。
※資料は、①『二十億光年の孤独』谷川俊太郎の詩、②『銀河鉄道の夜』のパネル、③『みあげれば宇宙』工藤直子の詩、
④ゴッホの『月夜絵』、⑤「はやぶさ」の新聞記事
解答では、①選んだ資料の番号を書き、②見出しを付け、③説明をして、④絵や図でわかりやすようにまとめる、ことをしなければなりません。
まさにプレゼンテーションです。
東京をはじめ首都圏の公立中高一貫校では既に同様の問題が出題されていますが、山梨でもいよいよというところですね。
テキスト学習のみを行ってきた子にとっては厳しい問題だったと思います。自由な発想力、表現力をもち、普段の時事問題にも興味を持っていた子には有利だったことでしょう。
トライでは同種の新傾向問題にも積極的に対策を打っていきます。
塾+αの学習をお求めの方は、お気軽にお問い合わせください。
2011年7月4日
山梨県 県立高校入試問題について~社会~
こんにちは。家庭教師のトライ山梨本部です。
前回のブログでは、富士吉田エリアの作文対策について触れましたが、7月1日より富士急行線の富士吉田駅が名称変更され「富士山駅」が誕生しました。駅コンコース付近には富士山周辺の名産品を集めたショップを展開。また、地元名物の吉田うどんを始めとしたグルメも提供されるようです。
昨今の登山ブームで富士山への登山客は増加しており、外国人観光客も増えているようで、今後ますます活気付くのではないでしょうか。
ところで、県立高校入試では山梨県にまつわる問題が必ず出題されます。
H23年は、新笹子トンネルの開通をきっかけとして、以下の問題が出題されています。
・桑畑を( )園に転換して、養蚕からぶどうなどの( )栽培に切り替える農家が増えた。
・八ヶ岳山麓でさかんな( )という農業分野では、加工乳製品向けから飲用牛乳向けの出荷の転換が進んだ。
H22年には、歴史と地理から以下の問題が出題されています。
・律令制における甲斐の国の行政区分で、( )に共通に当てはまる漢字1字を書きなさい。
巨麻( )・山梨( )・八代( )・都留( )
・山梨県と静岡県の産業や歴史的つながりについて、現在両県は東海地方や山梨県を中心に大きな被害が想定される東海( )や富士山の噴火などの自然災害に対する備えで協力している。また、富士山を( )の専門機関であるユネスコの世界遺産に登録することでも力を合わせている。
いかがでしょうか?解けましたか?
難しいのは全て記述式ということ。漢字で正確に書かなければ得点になりません。
普段の生活から目にしたもの・触れたものについて正しい理解と知識を身につけるようにしましょう!
それさえできていれば、きっとサービス問題になるはずです。