2023年1月17日
沖縄県 勉強法に困る、中学受験適性検査の対策方法をご紹介します
こんにちは!
沖縄県のブログ担当です。
☆☆☆☆今日のテーマ☆☆☆☆
適性検査の対策方法
適性検査の特長として、最も顕著であるのは、
「科目ごとに分類されていない問題が出題されること」
だと思います。
そのため、対策が難しく、何を勉強したらいいのか、迷ってしまう方も多いかと思います。
そこで今回は、おすすめの問題集などを紹介しつつ、対策方法などについてお話していきたいと思います!
まずは基本知識をしっかり入れる
まず最初は、コアやピラミッドなどといったテキスト、または中学入試対策用のテキストなどを用いながら基本知識をしっかりと押さえておきましょう。
問題を繰り返し解いて、覚えるべきところは覚えておきましょう!
いわゆる「国語」「算数」「社会」「理科」といった学科試験ではない分、基本知識の習得がおろそかになりがちですが、適性検査も求めているものは普通の試験となんら変わりありません。
そのため、基本知識は普通の試験同様に勉強しましょう。
ならではの対策
では、適性検査ならではの対策はどうすればいいのか。
それは、過去問と専用対策問題集をやることです。
専用対策問題集でおすすめなのは、スフィンクスという問題集。
この問題集のいいところは適性検査ならではの対策ができること。
今までは、ただただ普通に勉強してきたけどこれからの時期は適性検査に特化した対策も行いたい!という方にお勧めです。
いかがでしたでしょうか。
現在トライでは様々な試験に対応できる授業を展開中です。