2019年9月17日
熊本県 テストの成績だけではない!…内申点の対策②
具体的に!毎日の学校生活で「何をすればいいのか?」
それは・・・
もちろん、【定期テスト】の成績もそうですが
【授業中に実施する小テスト】
【日々の授業態度】
【課題など提出物】
という、一概に「勉強ができる」というだけではないことに
注目してください。
・小テストへの取り組み、やり直す姿勢
・授業中の態度(眠くても頑張りましょう!)
・発言や質問を積極的にする
・提出物は必ず期限を守る!
そして、意外かもしれませんが
提出物の「字を丁寧に書く」ことも大事。
※文字の上手い、下手ではありません!
提出物の文字。相手が読みやすいように
(解読が必要な“暗号”にしないように!)
丁寧に書くこと、意識していますか?
「下手だから」と今まで全然、意識していなかった方こそ
「せめて読みやすいように」と意識して
ノートを取ったり、提出物(課題)をこなしてみましょう!
ほかにも・・・
≪授業中の態度≫
・挙手をして発言する機会を自らつくる
・授業で使うワークなどのプリントには
用意されている枠内をびっしり埋めるほど書く
「授業中の発言は恥ずかしい」と思う生徒さんでも
プリントなどで筆記量を増やすことはできます。
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○
内申点はつまる所、
「どれだけ先生にアピールできるか」が肝心です。
お子さまにはどんな頑張り方が合っているのか?
トライでは9つの性格タイプで診断、
各タイプごとに長所・短所などの性格特性を把握できます。
(スタンフォード大等で研究・評価を得ている診断法をもとにしています)
画一的な指導法ではなく、
お子さまの性格特性に合った学習プランをご提案します!