教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は、効果的なノートの取り方について考えてみます。

 

既に、自分なりの工夫をこらした「オリジナルノート」をバッチリ作成している人もいれば、

なかなかうまくまとまらなくて実は困っている、といった人もいるでしょう。

ぜひ参考にしてみて下さい。

 

 

◎ノートを分ける

 

まず、ノートの取り方以前に、皆さんはきちんとノートを「分けて」いますか?

「教科別」「学年別」のノートを分ける。

さらに「学校授業用」「自習用」「塾や家庭教師用」のノートを分ける。

面倒くさいからといって全て1冊にまとめていては頭の中が整理できません。

せめて教科別に分けて、頭を切り替えるという事がとても重要です。

 

 

◎授業用ノートの作り方【予習】

 

事前に「予習」として、自分でざっとでいいですので教科書を読んで、

気になった事、疑問、分からないことなどを書き出しておく。

その上で、授業に臨むことによって「自分が疑問に感じた事の答えを知ろう」という気持ちが働き

授業に集中できるようになります。

 

 

◎授業用ノートの作り方【授業中】

 

たとえば数学の場合。

 

まず問題を、そのまま「問題」として正確に書き写す。

そして、後でその問題に何回も取り組めるように、少し下にスペースを取って解答を書きます。

(再度挑戦する時は、その部分を紙などで隠します)

自分の回答は黒字で記述し、間違えた場合は別の色(赤や青)で囲みや訂正を「添える」

ここが重要です。『間違えたからといって絶対消しゴムで消さないこと!』

多くの生徒さんが間違えるとすぐに消しゴムを使うのですが、それではいけません。

なぜまちがえたのか、どこをまちがえたのか、そこが大事なのです。

 

それから、「ノートを取る」「見た目がきれいなノートを作成する」事が本質ではないので、

まずは先生の説明に集中してください

授業中に、教科書に載っていない、先生が「口頭」で補足したことは、重要なことが多いので、

赤字などでノートに書き残しましょう。特に先生が強調した所はそれと分かるようにノートでも強調してください。

 

 

◎授業用ノートの作り方【復習】

 

ここまでできれば、あとは「復習」として、帰宅後すぐに、その日出された問題や、類題を解いてみる

非常に効果的です。その時に、解けたら良し、解けなかった場合には、必ず答えを見て理解した上で、

その部分にポストイットを貼っておきましょう。

その時に、解説を読んでも理解できない場合は、目立つ別の色のポストイットを貼っておいて、

できれば早いうちに解決してください。学校の先生に聞くか、家庭教師を活用しましょう。

また、解けなかった問題は、後日必ず再挑戦してください。

問題に取り組む際に、その時の日付も書いておくとなお良いでしょう。

 

 

以上、参考にして取り組んでみてください。

 

なお、全体的に、あまりにも詰め込みすぎた、空きスペースの無いきゅう屈なノートより、

ある程度スペースを空けたノートの方が、後で見返しやすいですし、

追加で書き込んだりできるので活用しやすいです。

 

これらを参考にしていただきながら、自分にとって最適なノートの取り方を考え、改善していきましょう。

今までただ漫然と取っていたノートとはまるで別物のように輝くと思います。

このページのトップに戻る

長野県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら