教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



2011年11月10日

奈良県 模試の活用法

こんにちは。家庭教師のトライ 奈良校です。

この時期、中・高・大学受験において、多くの模試が実施されております。

 

中学受験で言えば「五ツ木・駸々堂模試」、高校受験では「五ツ木模試」「藤井模試」、大学受験では「代ゼミ」「河合」「ベネッセ」の模試など様々な模試が実施されております。もちろん志望校判定として活用することや試験に慣れることも重要なことではあるのですが、結果をもらってからどのように活用していくのかが一番重要になってきます。

 

各教科の偏差値もそうですが、

「各教科の単元別の得点率」

「各問題別の正答率一覧」

この2つが重要なポイントになります。

自分たちも模試結果から現状分析する際には、この2つから判断していきます。

 

単元別の得点率からは、苦手単元の発見ができます。そこから、何を対策するべきなのかが明確になります。

問題別の正答率一覧では、基本問題で間違っているのか、応用問題ができているのかなどを確認することができます。単元によっては、基本問題はできているが応用問題で間違っているものも発見することができます。

 

一般的に、正答率70%以上の問題が基本問題です。40~70%の問題が、一番差のつきやすい問題となっており、40%以下の問題は応用問題となります。20%以下の問題は超難問なので、最上位校を受験する方以外は、できていなくても気にする必要はありません。

 

偏差値50という数字で考えていくと、正答率60%以上の問題を全問正解すると、偏差値50以上の数値にはなります。ケアレスミスをなくしていけば、応用問題ができなくても、偏差値60以上を取ることも可能です。間違え易い問題(正答率40~70%の問題)における得点率の差が、偏差値50~60の差となります。さらに、偏差値で60以上取るためには、応用力が必須です。

 

志望にしている学校がどの偏差値レベルなのかによって、とるべき対策が明確になってくると思います。

応用問題ができないことだけが成績の伸び悩みの原因とは限りません。

基礎→練習→応用と順をおって取り組んでいくことが、成績を伸ばしていくための秘訣でもあるのです。

このページのトップに戻る

奈良県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら