教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



2021年11月22日

志望校の選び方

こんにちは、奈良のトライさんです。

さて、寒さが本格的に厳しくなってきましたね。

受験はあっという間にやってきます。

本日は「志望校の選び方」と題し、志望校選びのポイントをお伝えいたします。


<志望校選びのポイント>

・偏差値

試験を通して、高校には同じ学力の学生が集まります。そのため、偏差値に合わせて志望校を選ぶことにより、自分の学力に合った授業を受けることができます。偏差値の高い高校は、授業のレベルが高いです。そのため「高校卒業後は難関大学に入学したい」と考える場合、偏差値の高い高校を受験する方が良いでしょう。


・校風

様々な校風の高校があります。例えば、「文武両道で部活動も勉学にも力を入れている」「自由な校風で、一人ひとりの個性を大切にしている」などがあります。「高校生活をどう過ごしたいのか」で志望校は変わってきます。もし志望校に通っている知人がいる場合は、話を聞いてみるのもいいかもしれません。


・立地

入学後ほぼ毎日通うとなると、「通いやすさ」も大切になってきます。電車やバスを使うのか、自転車で行くのかなどの交通手段も併せて、自宅からの道のりや所要時間を確認しましょう。あまりにも自宅から離れた場所にあるのであれば、本当に通うことができるのかどうかを一度検討してみてください。


・部活動

高校には、運動系から文化系まで、様々な種類の部活動があります。中学校ではなかったような珍しい部活動がある高校もあります。また、学校をあげて力を入れて取り組んでいる部活動もあります。「高校ではこの部活動に入りたい」と考えている人も多いと思います。自分の希望する部活動があるのかどうかを確認しましょう。


・進学実績

ほとんどの高校では、それぞれ学校の進学実績をホームページ上で公開しています。志望校に進学後、さらに高等教育機関への進学を考えている場合、進学実績もチェックしてみてください。


志望校選びは、将来を左右する決定にもなりかねません。慎重に志望校を決めることが大切です。


このように、志望校は偏差値だけでなく、様々な条件や環境などを考慮して決定していきます。

この時期に「直近の模試の結果が悪かったから」「これ以上勉強するのはしんどいから」と志望校を安易に下げてしまうと、受験へのモチベーションが下がり、最悪の場合その高校までも不合格になる可能性があります。


自分次第で偏差値はどんどん伸びていきます。

不安な点があればぜひトライへ連絡ください。
この時期からでも、マンツーマン指導で出来ることがあります!

このページのトップに戻る

奈良県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら