2013年8月28日
静岡県 小学校低学年の宿題
こんにちは。家庭教師のトライです。
今回は小学校低学年の宿題について、気をつけるポイントをお話させていただきます。
小学生の皆さん、宿題は順調に終わりましたか?
日記や観察といった夏休みならではの宿題もあれば、
毎日ドリルやプリントを取組むといった宿題も出されていると思います。
低学年のお子さまが夏休みの宿題を一人で進める際、陥りがちなポイントについて紹介します。
1) 答え合わせが雑におこなわれている。
→誤字に気付かない、間違いに気付かず丸をつけてしまう。
※一度間違えて覚えてしまうとなかなか正しく覚えられません。
2) わからなくてもどんどん進んでしまう
→正しい答えを写すだけになったり、理解不十分であることに気がつきにくい。
※ケアレスミスの一言で片づけてしまいます。
3) わかったつもりになっている
→時間をおいてからまた解くとできない。繰り返し書いて練習することが面倒になっている。
※ますます定着しなくなります。
お子さまができたと持ってきたときには採点してあり、きちんとできていると思いがちですが、
もう一度見直してみましょう!
1についてはお子さまの隣で見ていてあげることが大事です。
誤字はすぐに訂正し、正しく書かせてあげましょう。
2についても隣で見ていてあげながら、もう一度解き直したり、もう一度取組ませることが大切です。
3については漢字や計算など間違った問題を繰り返し解かせたり、
漢字を何回も書かせて覚えることを定着させるようにしましょう。
トライでは脳科学理論を応用した復習法で、学習内容をしっかりと記憶に定着させます。
学習1時間以内に頭の中で思い出し学習を行ない、当日寝る前と翌日の復習により、
深く定着させることができます。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さい!