2019年1月11日
次年度に備える!小学生の3学期の過ごし方
こんにちは!
家庭教師のトライ静岡校です。
今回は冬休み明けの1月~春休み前までの過ごし方についてお伝えしたいと思います!
2月からは0学期とも言われ、翌年度の準備を始めなければいけない時期になります。
余裕を持って新学年を迎えるために、今からしっかりと準備をしていきたいですね!
・今年度の復習として昨年4月からの単元をチェック!
テストではなく「この問題はどうやって解くんだっけ?どうやって答えを出すんだっけ?」と
会話で理解度の確認をしましょう。
会話形式で説明をすることは、ただ問題を解くよりも定着しやすいです。
会話形式で説明をすることは、ただ問題を解くよりも定着しやすいです。
・苦手な単元については解き方や仕組みを説明できるようにする!
実際に問題を解いたり、当時のノートを見たりと、思い出す作業をたくさんしましょう。
こちらも、
「なんでそうなるのか」
を自分で説明できるようになれば、理解が確実に深まると思います!
「なんでそうなるのか」
を自分で説明できるようになれば、理解が確実に深まると思います!
・できる単元は翌年度の内容に触れて、先取りの予習も!
クラス替えなど心理的負担が大きくなる新年度を迎える前に、勉強に関する不安は
取り除いておきましょう。
なかなかご家庭でお子さまの勉強を丁寧に見る時間を作るのは難しいと思います。
どの単元から学習を始めさせたらよいかわからなかったり、実際に勉強している横にいてあげる時間はとれない
どの単元から学習を始めさせたらよいかわからなかったり、実際に勉強している横にいてあげる時間はとれない
のが現実ではないでしょうか。
トライでは経験豊富な学習プランナーが、一人ひとりに最適な学習プランを提案し、
厳選された教師が、定着を促すダイアログ学習法を活用して学習をサポートします。
厳選された教師が、定着を促すダイアログ学習法を活用して学習をサポートします。
今一度、「苦手をつくらない」「勉強のやり方、習慣づけを行う」ために、
この3学期の過ごし方を家庭学習を通じてご提案いたします。
ご相談したいことがあれば、いつでもトライへお問い合わせください!
キャンペーンはこちら↓↓↓↓↓