2011年9月18日
高知県県立高校入試 【理科】③生物分野 傾向と対策
前回に引き続き愛媛県県立高校入試 【理科】の傾向と対策をご案内致します。
是非とも今後の勉強の参考にして下さい。
【理科】出題傾向③生物分野
問題構成は、大問が1つ(設問数5~8問)と小問集合の中で1~3問程度が出題されます。
出題単元としては表の通りです。
分類 | 単元・系統 | 頻出度合 | H23 | H22 | H21 | H20 | H19 |
生物 | 消化・吸収・排泄 | C | ○ | ||||
刺激と反応 | C | ○ | |||||
血液循環のしくみ | C | ○ | |||||
植物のつくりとはたらき | A | ○ | ○ | ○ | |||
細胞のつくり・細胞分裂 | B | ○ | ○ | ||||
生殖と発生 | C | ○ | |||||
生物のつながり | C | ○ |
毎年必ず出題される単元はありませんので、各単元をまんべんなく勉強しておく必要があります。
傾向から考えると、『植物のつくりとはたらき』『生殖と発生』の単元は、今年の入試に出る可能性が高いかもしれません。
次回は、【地学】についてご案内致します。
前期入試まであと5ヶ月を切りました。
結果が出ずに不安な方、勉強方法が未だに分からないという方、トライには今まで蓄積してきたノウハウがあります!
まだ志望校合格を諦めるのはまだ早いです。すぐにお問い合わせ下さい!