2014年11月2日
高知県 模試の受け方~大学受験編~
皆さんこんにちは。
模試の受け方シリーズ第2回目は
高校生の皆さんを対象にお話ししたいと思います。
この季節、特に高校3年生の皆さんは毎週のように模試があるかと思います。
皆さん、模試を受けることばかりに気を取られてはいませんか?
実施後の問題の解き直し、出来なかった分野の復習は出来ているでしょうか?
また、それぞれの模試の特徴、問題の出題傾向に合わせた対策はできてますか?
ただ惰性的に模試を受けているだけでは意味がありません。
模試を受ける意義は、現在の自分の学力水準が全国的に見てどの位置にあるのかを確認し、
志望校の合格ラインまでどの程度得点を上げていかなければならないのかを把握すること。
そして、目標達成のために具体的に各教科何点ずつ上げていく必要があるのか、
どの分野が理解不足かを理解し、遡り学習をしていかなければならないのか自覚し、
学習計画の微調整をするための材料とすることにあります。
模試を受けるだけで見直しをせず放置したままでは、何度も同じところで間違えてしまいます。
とはいえ、模試の結果を自分で分析し、学習プランを立てて実行に移していくのは大変です。
トライでは教育プランナーが模試の結果をもとに、志望校合格に向けてのカリキュラムを組み、
サポートしてまいります。
特に古典・漢文・理科・社会に関しては集中的に取り組むことで、
短期間での大幅成績UPが見込めます!
トライなら今からでも逆転できます!ぜひ一度ご相談ください。