2014年10月31日
高知県 模試の受け方~中学受験編~
皆さんこんにちは。
受験に向けて模試が多くなるこの季節、1回1回の模試の対策をしっかりと行うことはもちろんですが、
模試の解き直しも徹底してやっていきましょう。
模試を受けっぱなしにしたままでまた次の模試を受ける・・・というのでは意味がありません。
今回の模試で「分からなかった」「できなかった」ところを自覚し、
次に同じ分野の問題が出題されたときに二度と同じ間違いをしないようにするためにも、
模試の見直し、解き直しは必須です。
特に県立中学受験をお考えの皆様、適性検査では文系分野では統計資料等を読み解く読解力、
自分の考えを理由(論拠)を示しながら論理的に文章で相手に分かりやすく伝えるための
文章表現力が大切になってきます。
また理系分野では身の回りの現象や実験問題が多く出題されます。
模試で理解不足な分野を把握し、実際の入試問題と類似した模試で問題慣れしておくことも大切です。
そして成績が返却されたら自分が客観的に見てどのくらいの位置にいるのか、
合格可能圏までどの程度の開きがあるのかを受け止め、合格圏に入るためには
各教科どの程度の得点UPが必要で、目標達成のためにはどういった学習プランで
勉強を進めていかなければならないのかを逆算して学習計画を立てなければなりません。
・受験までの学習計画に不安がある
・模試の解き直しができていない
・大幅な得点アップが必要な方
・苦手分野の徹底学習を希望されている方
・作文対策が十分にできていない方
以上のような皆様、ぜひ一度トライにご相談ください。
我々、教育プランナーがお子さまの模試結果を分析し、現状に合わせた学習プランを
オーダーメードでご提案いたします。
ハイクオリティのマンツーマン指導だからこそ短期間での成績UPが可能です!