2013年10月7日
高知県 中学入試の傾向と対策 ~国語編~
今回は国語になります。
土佐中、高知学芸中、土佐塾中それぞれ、小説の大問1題、説明文の大問1題の2題構成となっています。
小問はそれぞれ10問ずつくらい出題されます。漢字が合わせて10題程度となりますのでここは確実に加点しましょう。
接続詞の選択問題があって、ほとんどの小問が本文から抜き出す問題や選択問題となります。
最後に作文形式の問題もあるので、時間があっという間に過ぎ去ってしまうことが予想されます。
かなりの量を読ませた上で、まとめる問題もあるので、とにもかくにも読解力を身につける必要があります。
まずは正しく正確に読み解く力を身につけ、次のタームは速読ができるように訓練する必要があります。
そのためには地道に読解問題を解き続けることが一番の近道となります。
しかしながらただ解くだけでは意味がなく、
正答と見比べて何故自分の答えが間違っているのかを正しく理解する力が必要となります。
なかなか小学生でこの力を身につけるのは難しいと思うので、
そこで家庭教師の役割がクローズアップされます。
問題集の解説をさらにその生徒が分かるレベルに噛み砕いて説明してもらい、似たような問題を解いて、
また見直しを行うといった具合に繰り返すことで、必要な力をつけさせていくことが可能となります。
国語で足を引っ張っているという方がいれば是非、トライまでご連絡ください。
もっとも対策が難しい科目だからこそ、マンツーマンで解決を図っていきましょう!