2013年12月9日
高知県 センター入試 頻出の国語【古文単語】を攻略!
高知県のみなさんこんにちは!
今回はセンター入試頻出の【古文単語】について取り上げます。
センター古文で毎回必ず出るといった「口語訳」や「解釈」の問題は、
重要古語の知識を見る問題です。
傍線部の中から重要古語を見つけ、それに即した訳出の選択肢を選ぶ。
逆に言えば…
重要単語を見極めるだけでも、選択肢が絞れるのです。
では、古文単語をどのように理解すればいいのか?
ポイントは2つ!
1) 「プラス・マイナスイメージ」
その単語がプラスのイメージなのか、マイナスのイメージなのか、それがわかっているだけで
選択肢は何通りかに絞ることが可能になります。
単語を覚える際には、この単語がプラスのイメージなのか、マイナスのイメージなのか
即座に言えるようにしておきましょう。
2) 「文脈を把握する」
文脈によって意味の変わる重要単語(「文脈判断」単語)は、前後のつながりで判断しましょう。
もし出てきた重要古語が分からなくても前後の古語さえ分かっていれば、
どのような単語かは把握できるはずです。
古文では特に文と文のつながりを意識して取り組んでください。
センターまであと約1カ月、なにかお困りな点がございましたらいつでもトライまで!