教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



今回は社会についてお届けします。まずは世界史・日本史・地理についてです。

 

≪世界史≫

①流れをつかむ

世界史の学習において最も重要なのは、時代の流れをつかむ事です。

流れを意識した学習を行なう上で、最も適した教材は教科書です。

教科書を1度通読するだけでも違ってきますので、今から世界史の受験対策を始める方は、まず教科書の通読から入ってみましょう。

その際、図説の年表と照らし合わせながら読み進めると、より流れが掴みやすくなります。

②文学史

文化史の学習においては、ただ人名と作品名を丸暗記する事に終始しがちです。

しかしもうひと工夫して、政治や経済・社会の動きとも結び付けて理解を深めておくと、他分野との連動が生まれより知識が定着します

③センター試験

正誤問題が非常に多く出題される傾向があります。

正誤問題の学習方法として、各選択肢についてどこが誤っているのかを1つ1つ丁寧に確認していく事をお勧めします。

分からない所はその都度教科書に戻って確認をしていきます。

問題集・過去問の問題を徹底的に分析する⇒教科書で確認⇒もう1度解く

この流れ繰り返す事で正誤問題には強くなれます。 

 

≪日本史≫

全範囲からまんべんなく出題される傾向がありますが、特に近現代は配点が高くなる傾向が強いです

広い範囲の学習が必要ですが、特に近現代は要注意です。

①流れをつかむ

世界史同様、流れを掴む事が重要です。こちらも早い段階で教科書の通読をしておく事を薦めます。

もちろん、年表も活用して読み進める事がベストです。

細かい用語の暗記についても、ただ言葉を覚えるだけでは実際の試験では役に立たない事が多くあります。

流れの中で、物事の因果関係まで押さえる事が必要です

②年代整序問題

出題傾向から考えると、年代整序の問題対策は必須です。

重要な出来事の年代は、細かい所まで確実に暗記しておきましょう。(かなり狭い範囲での年代整序問題も出題されます。)

③史料

また、史料から読み取る問題もよく出題されますので、教科書・資料集に掲載されている建造物・仏像・絵図は確認しておいて下さい。

その際、作者や制作された時代、どのような時代背景があり作られた物なのか、という所までリンクさせて暗記できると完璧です。

 

≪地理≫

全地域・全分野から広く出題される傾向があります。

特に近年、複数の地域・分野にまたがる融合問題の出題が増えています

教科書を用い、全地域・分野について広く学習しておきましょう。

出題形式としては、地形図の出題がほぼ毎年あります。加えて統計図等の資料を読み取る問題も多く出題されています

対策として、教科書や資料集に掲載されている写真や図、統計資料は一通り確認し、過去問や問題集で演習して下さい。

資料分析力は実際に演習を繰り返すことが力をつける近道です

このページのトップに戻る

富山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら