2011年11月11日
富山県 大学受験 社会(現代社会・倫理・政治経済)
富山県大学受験シリーズ、最後は現代社会・倫理・政治経済です。
≪政治経済≫
「政治」と「経済」の融合問題をはじめ、全分野からまんべんなく出題されます。
地理や歴史と比べると、暗記すべき分量は少ないですが、その分知識の理解が必要です。
丸暗記をするのではなく、なぜそうなるかを考えながら学習を進めるようにして下さい。
また、センター試験においては同じ事項が繰り返し出題される傾向があります。
過去問は必ず数年分に目を通し、繰り返し出題されている問題を押さえておきましょう。
≪現代社会≫
現代社会は、大きく分けて以下の4つの分野で構成されています。
①環境問題、資源・エネルギー問題 ②政治分野 ③経済分野 ④国際分野
年度によってばらつきはありますが、この4つの分野からまんべんなく出題される傾向があります。
対策としては教科書を細かく読み、演習問題で知識を確実なものにする、という事につきます。
資料を読み取る設問も目立ちますので、図や統計等の資料まで押さえておきましょう。
また、社会の動きを意識した問題は例年出題されています。
ここ1、2年の間に起こった大きな出来事についてはチェックし、教科書で確認するようにして下さい。
≪倫理≫
全分野からまんべんなく出題されており、単に知識を問う問題ではなく、思考力・読解力を試す問題が出題される傾向があります。
その為、用語を丸暗記するだけでは対応できない場合があります。教科書の内容理解を徹底して行なうように学習を進めて下さい。
模試や過去問演習を繰り返し行ない、正解に至るためのプロセスを確認していきましょう。
この繰り返しを行なう事で、正誤ポイントを見抜く力がつきます。