2012年5月9日
富山県 ノートの取り方を変えてみよう
皆さんは、自分のノートを今までどのようにとっていましたか?
ただ黒板を写すだけではダメと言われています。
しかし上手なノートの取り方を教えてもらうことは少ないと思います。
今回は、高い評価がもらえるノートの取り方についてお伝えします。
◎ポイントとしては3点◎
・スペースを空け、見やすく丁寧な字で書く
・日付、問題番号、教科書や問題集のページ数は必ず書く
・使う色ペンは、2色のペン(赤・青)と1色のマーカーまで
1点目。丁寧な字で書くことはもちろんですが、
適度にスペースを空けて書くこともとても重要です。問題ごとに1行空けるのは鉄則です。
2点目。日付、問題番号、教科書や問題集のページ数、そして見出しもあわせてノートに
書いておくことが重要。あとでノートを見直したときにとても便利です。
目立つように日付や見出しは赤ペンで書いておくと良いでしょう。
また、ノートの左1~2センチくらいのところに線で仕切り、
そこにページ数や問題番号を書くと見やすくなります。
3点目。強調のための色は、赤、青、黄の3色までにしましょう。
それ以上色を使うと、せっかく強調した部分が見づらくなります。
ピンク、紫、緑など、多彩に色ペンを使いたがる生徒さんがいますが、
カラフルなノート=良いノートではありません。
その他、表の線、仕切線、重要語句を囲う線などは必ず定規を使いましょう。
ノートの取り方で、学習の効率は大きく変わります。
このポイントを参考に次のテストから点数アップを目指しましょう!
家庭教師のトライではさまざまな学習の相談を受け付けています。お気軽にご相談下さい。