2012年5月15日
富山県 志望校の決め方
今回は高校受験における志望校の決め方についてお送りします。
県内には多くの高校があり、それぞれ特色や学力レベル、進学・就職状況も
高校によってさまざまです。
志望校を決定する場合には、多くの学校を知ることも参考になるでしょう。
また受験形態や特徴などについてあらかじめ調べておくことが大切です。
公立高校入試に適用される内申点は、中学2年生と3年生の2学期末までの評定から
決められた計算式に基づいて算出されます。
さらに、中3の活動をメインに、特別活動等の評定も加えて算出が行われます。
内申点を意識するなら、中学1年生のうちから、中間・期末テストの結果と
毎日の学習態度を意識して、高校合格に必要な評定を維持していくことが大切です。
富山県の一般入試では5教科200点満点の学力検査と内申点を同等に扱って判断します。
高校・学科によっては学力検査と内申点に関して傾斜配点を行ったり、
面接や実技検査が課されるところもあります。
また、富山県ではほとんどの高校で推薦入試が実施されます。
推薦入試の場合、学力検査は実施されません。
面接、内申書や推薦書に加え、学科によっては作文や実技検査を実施し、
それらを総合的に判断して合否を決定します。
このように一口に高校受験と言っても、入試の形態や対策にはさまざまものがあります。
志望校を考える際には、どのような学校があるのかを調べると同時に、
その学校がどのような入試形態をとっているかも視野に入れましょう。