2018年9月17日
センター試験まで、あと3ヶ月!
こんにちは、家庭教師のトライ 富山校です。
高校3年生の受験生の皆さん、合格に向けた道筋を順調にたどれていますか?
代表的な試験であるセンター試験などは、範囲がとても膨大です。
高校3年間の内容が全て対象になりますから、問題集もきっと分厚いものになるでしょう。
もはや試験本番までの時間との勝負となるこの時期、より効率的に、計画的に目標に近付くためには
どのようにすればよいのでしょうか。
今回強調して伝えたいことは、”問題を分解してから、できる・できないを判断せよ”ということ。
例えば数学の問題であるならば、問題から”式を作る”、”式を計算する”、”証明で説明する”、などの段階を踏むはずです。
英語の長文が読めなかったのならば、”流れの理解”以外にも、”文法”、”単語”、”構文”など、読めなかった原因があるはずです。
もしかしたらそれは、長文読解力不足ではなく、単なる暗記不足かもしれません。
自分の中の弱点を見極めて、~~さえ補強すればこの問題を解けるかもしれない!と思えれば、きっとやる気も高まるはず。
さぁ、目の前の問題集、全てのページを埋めるなんてことは真っ先に考えないで、まずは何を克服するためにどの箇所から埋めていくべきか、考えてみましょう。
一人で考えるのが難しいのであれば、そのために私たちがいますから、一緒に合格への道筋を描いていきましょう!
皆さんのやる気をお待ちしております!