教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は理科の生物分野についてお伝えします。

 

【傾向】

今年の宮崎県立高校入試では、「動物、植物のくらしとなかま」と顕微鏡の使い方について出題されました。

「動物、植物のくらしとなかま」はほぼ毎年出題されている最重要単元です。

 

【対策】

生物分野は暗記メインの勉強となるので、計算の多い一分野が苦手な方も得点力を伸ばせる分野です。

まずは「動物、植物のくらしとなかま」をしっかりとマスターしましょう。今年は出ませんでしたが、「生物の細胞と生殖」も頻出単元です。複合問題も多くなってきているので、各単元ができるようになったら複合問題にも積極的に取り組みましょう。

 

次回は地学分野の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

今回は理科の化学分野の傾向と対策についてお伝えします。

 

【傾向】

今年の宮崎県立高校入試では、気体の性質、水溶液の性質、物質の状態変化、化学変化とエネルギーについて出題されました。

今までは3年生の学習内容の割合は低かったのですが、最近は3年の単元も多く出題されるようになっています。

 

【対策】

まずは化学式など暗記するべきところはしっかりと押さえておくことが必要です。

気体の性質、集め方なども頻出です。しっかりと覚えましょう。

計算問題も必ず出るので公式に当てはめて解けるようにしておきましょう。

実験器具や実験での注意事項なども出題されるので押さえておきましょう。

 

次回は「生物」分野の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

今回は理科の物理分野についてお伝えします。

  

【傾向】

宮崎県立高校入試では毎年小問数が40前後出題されます。記述式の問題が多いのが特徴です。

また、会話文で構成した問題や火力発電という身近なものを使った出題も特徴的です。

物理分野は、まんべんなく出題されています。中でも電流のはたらきと物体の運動とエネルギーは頻出単元です。

  

【対策】

問題数が多い上、記述式の問題も多いため、スピードが要求されます。日ごろから時間を意識して問題に取り組む必要があります。

電流と物体の運動とエネルギーは必ず押さえておきましょう。当然、計算問題があるので、小数の計算や四捨五入などもしっかりとできるようにしておきましょう。

  

次回は「化学」分野の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

今回は確率・統計についてお伝えします。

 

【傾向】

宮崎県立高校入試では確率は大問が毎年出題され、高い配点となっています。

表やグラフと組み合わせる問題も多いので、資料を読み取る力も必要となります。

 

【対策】

中学レベルの確率の問題は樹形図などを使って、数え忘れがないように全ての組み合わせを出すことができれば解答にたどりつけます。日ごろから組み合わせを書きだす訓練をして、本番でも確実にできるようにしておきましょう。また確率の問題は、その状況設定を読み取る力が特に必要になります。あわてず問題文をしっかりと読む意識を持ちましょう。

 

次回からは理科の傾向と対策をお伝えします。1回目は「物理」についてです。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策シリーズ、数学の第三回は平面・空間図形の傾向と対策についてです。
 
平成23年度の大問4では平面図形、大問5では空間図形が出題されました。
 
≪大問4 平面図形≫
小問1で円周角と中心角を使った問題、二等辺三角形の性質を利用しての証明問題です。角度を求める問題はいろいろなパターンに取り組むこと、証明問題はどのような図形のどのような性質を 使うのかを見極めてから証明を始めることを心がけてください。
 
証明の流れ:仮定の提示~根拠にもとづいて確実にいえること~ 証明、という具合に形式に沿って、問題を自力で証明できるようになるまで何度も繰り返し解いて力をつけてください。
 
小問2では三平方の定理を利用します。有名角の30度、60度、90度の三角形、45度、45度、90度の三角形の各辺の比は確実に覚えて即答できるようにしておきましょう。
 
小問3では半円の面積と円の面積と正三角形の面積を使って求める問題ですが、図形を切り離すことで簡単に求めることができます。こういった工夫をできる力が求められている問題です。
 
≪大問5 空間図形≫
昨年は牛乳パックという親しみのある立体でした。
 
小問1では直角三角形の辺の比が取り上げられているので、しっかり問題で使えるように繰り返し練習しておきましょう。
 
小問2では直方体と四角すいの体積をそれぞれ求めて足す問題ですが、牛乳パックの上下を反対にすることで図形の変形に柔軟に対応できるか、イメージできるかが試されます。反対になってどうしても見にくい場合は プリント自体を逆さにして考えると混乱せずに解けるでしょう。
 
小問3は頂点Pを225度回転させていることを使って、扇形の周の長さを求めます。
 
小問4空間図形の最後の問題です。例年複雑な立体の体積を求めさせます。解法がすぐにひらめかない場合は、最後に解答するようにしましょう。

このページのトップに戻る

昨年の宮崎県高校入試の数学では、

大問1 は計算問題、方程式、関数、作図などの小問集合

大問2 は確率と式の計算の利用

大問3 は関数と図形の融合問題

大問4 は平面図形の総合問題

大問5 は空間図形の総合問題が出題されました

 

関数・図形の問題の解法は、二学期で習いますが、受験には頻出で非常に大切な分野です。

夏休みが終わってからも気を抜かず、これから授業に出てくる内容を大切に勉強してください。

苦手意識を持つ生徒さんが多い大問3~大問5でも、その中の小問1の問題は非常に簡単な問題が多いです。

また、その後の小問2や3はそれを活用して解く問題が例年出題されます。

隠されているヒントを見つけ出してあきらめずに解く練習をしましょう。

このページのトップに戻る

今回は宮崎県立高校入試の数学の傾向についてお伝えします。

 

例年大問5題・小問数25問程度が出題され、平均的な問題数と言えます。

 

・大問1と2の計算問題で満点を取れるように計算トレーニングをしましょう。

・方程式は連立方程式の応用と、2次方程式を押さえておかなければなりません。

・文章題についてはどの分野もまんべんなく出題されているのでヤマを張ったりするのは危険です。

・宮崎県の数学は他の科目よりも平均点が低いことが多いので、数学だけを得意科目としている方は注意が必要です。

このページのトップに戻る

受験まで、半年となりました。

上位校を狙う生徒さんは、ここから作戦を立てて学習を進めていかなければなりません。

いつ国語の課題作文の練習に取り組むか、いつ英語のヒアリングの練習に取り組むかなど

現在の自分の状況を再度見直してください。

焦らず、受験に間に合わせるための計画を立ててみましょう。

分からないときは、気軽にトライまでご相談ください。

合格のための対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

夏休みが終わり学校の授業が再開されました。なかなか勉強のリズムを取り戻せない方も多いと思います。

9月は体育祭や文化祭などのイベントが多いため勉強がおろそかになりやすい月です。

受験生はもちろん、そうでない方も気を引き締めて勉強にあたる必要があります。

自分ひとりでは勉強のペースを取り戻せない方は家庭教師を利用するのもいい手ですね。

家庭教師のトライならば生徒ひとりひとりに合った家庭教師をご紹介できます。ぜひご相談ください。

このページのトップに戻る

次のページ

宮崎県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら