2011年9月
2011年9月18日
宮崎県高校入試 理科③生物分野の傾向と対策
宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は理科の生物分野についてお伝えします。
【傾向】
今年の宮崎県立高校入試では、「動物、植物のくらしとなかま」と顕微鏡の使い方について出題されました。
「動物、植物のくらしとなかま」はほぼ毎年出題されている最重要単元です。
【対策】
生物分野は暗記メインの勉強となるので、計算の多い一分野が苦手な方も得点力を伸ばせる分野です。
まずは「動物、植物のくらしとなかま」をしっかりとマスターしましょう。今年は出ませんでしたが、「生物の細胞と生殖」も頻出単元です。複合問題も多くなってきているので、各単元ができるようになったら複合問題にも積極的に取り組みましょう。
次回は地学分野の傾向と対策をお伝えします。
2011年9月17日
宮崎県高校入試 理科②化学分野の傾向と対策
今回は理科の化学分野の傾向と対策についてお伝えします。
【傾向】
今年の宮崎県立高校入試では、気体の性質、水溶液の性質、物質の状態変化、化学変化とエネルギーについて出題されました。
今までは3年生の学習内容の割合は低かったのですが、最近は3年の単元も多く出題されるようになっています。
【対策】
まずは化学式など暗記するべきところはしっかりと押さえておくことが必要です。
気体の性質、集め方なども頻出です。しっかりと覚えましょう。
計算問題も必ず出るので公式に当てはめて解けるようにしておきましょう。
実験器具や実験での注意事項なども出題されるので押さえておきましょう。
次回は「生物」分野の傾向と対策をお伝えします。
2011年9月16日
宮崎県高校入試 理科①物理分野の傾向と対策
今回は理科の物理分野についてお伝えします。
【傾向】
宮崎県立高校入試では毎年小問数が40前後出題されます。記述式の問題が多いのが特徴です。
また、会話文で構成した問題や火力発電という身近なものを使った出題も特徴的です。
物理分野は、まんべんなく出題されています。中でも電流のはたらきと物体の運動とエネルギーは頻出単元です。
【対策】
問題数が多い上、記述式の問題も多いため、スピードが要求されます。日ごろから時間を意識して問題に取り組む必要があります。
電流と物体の運動とエネルギーは必ず押さえておきましょう。当然、計算問題があるので、小数の計算や四捨五入などもしっかりとできるようにしておきましょう。
次回は「化学」分野の傾向と対策をお伝えします。
2011年9月15日
宮崎県高校入試 数学④確率・統計の傾向と対策
今回は確率・統計についてお伝えします。
【傾向】
宮崎県立高校入試では確率は大問が毎年出題され、高い配点となっています。
表やグラフと組み合わせる問題も多いので、資料を読み取る力も必要となります。
【対策】
中学レベルの確率の問題は樹形図などを使って、数え忘れがないように全ての組み合わせを出すことができれば解答にたどりつけます。日ごろから組み合わせを書きだす訓練をして、本番でも確実にできるようにしておきましょう。また確率の問題は、その状況設定を読み取る力が特に必要になります。あわてず問題文をしっかりと読む意識を持ちましょう。
次回からは理科の傾向と対策をお伝えします。1回目は「物理」についてです。
2011年9月14日
宮崎県高校入試 数学③平面・空間図形の傾向と対策
2011年9月13日
宮崎県高校入試 数学②関数の傾向と対策
昨年の宮崎県高校入試の数学では、
大問1 は計算問題、方程式、関数、作図などの小問集合
大問2 は確率と式の計算の利用
大問3 は関数と図形の融合問題
大問4 は平面図形の総合問題
大問5 は空間図形の総合問題が出題されました
関数・図形の問題の解法は、二学期で習いますが、受験には頻出で非常に大切な分野です。
夏休みが終わってからも気を抜かず、これから授業に出てくる内容を大切に勉強してください。
苦手意識を持つ生徒さんが多い大問3~大問5でも、その中の小問1の問題は非常に簡単な問題が多いです。
また、その後の小問2や3はそれを活用して解く問題が例年出題されます。
隠されているヒントを見つけ出してあきらめずに解く練習をしましょう。
2011年9月11日
宮崎県高校入試 数学①計算・方程式・文章題の傾向と対策
今回は宮崎県立高校入試の数学の傾向についてお伝えします。
例年大問5題・小問数25問程度が出題され、平均的な問題数と言えます。
・大問1と2の計算問題で満点を取れるように計算トレーニングをしましょう。
・方程式は連立方程式の応用と、2次方程式を押さえておかなければなりません。
・文章題についてはどの分野もまんべんなく出題されているのでヤマを張ったりするのは危険です。
・宮崎県の数学は他の科目よりも平均点が低いことが多いので、数学だけを得意科目としている方は注意が必要です。
2011年9月8日
宮崎県 宮崎大宮、宮崎西、宮崎南高校を目指している方へ
受験まで、半年となりました。
上位校を狙う生徒さんは、ここから作戦を立てて学習を進めていかなければなりません。
いつ国語の課題作文の練習に取り組むか、いつ英語のヒアリングの練習に取り組むかなど
現在の自分の状況を再度見直してください。
焦らず、受験に間に合わせるための計画を立ててみましょう。
分からないときは、気軽にトライまでご相談ください。
合格のための対策をお伝えします。
2011年9月3日
宮崎県 9月の勉強は大丈夫?
夏休みが終わり学校の授業が再開されました。なかなか勉強のリズムを取り戻せない方も多いと思います。
9月は体育祭や文化祭などのイベントが多いため勉強がおろそかになりやすい月です。
受験生はもちろん、そうでない方も気を引き締めて勉強にあたる必要があります。
自分ひとりでは勉強のペースを取り戻せない方は家庭教師を利用するのもいい手ですね。
家庭教師のトライならば生徒ひとりひとりに合った家庭教師をご紹介できます。ぜひご相談ください。