教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年7月

今回は読書感想文の書き方のポイントについてお話しします。

 

◎あらすじは必要なし

よくあらすじを書くことに精一杯で、肝心の自分の意見などが十分に書けていない人がいます。

内容の引用などは最小限にして自分の感じたことをしっかりと書きましょう。

 

◎その本が自分に与えた影響を書く

現在の自分に重ねてこれからどうしたいかなどを人に聞かせるつもりで書きましょう。

本の紹介文を書くのではなく、自分の考えにどのような影響を与えたかを書くと良いでしょう。

このページのトップに戻る

宮崎の大学受験を目指しているみなさん、

今回は大学受験のためにこの夏するべきことをお話しします。

 

①計画を立てる

宮崎の高校の進学クラスは夏の補習があるところがほとんどです。

夏休みとは言え、思ったほど自由になる時間がありません。

よって、計画性をもって取り組む必要があります。

自分の志望大学と現在の実力の開きをしっかりと把握したうえで、

計画を立てましょう

 

進研、全統模試などの偏差値を使って、この夏に偏差値をいくつ上げるという目標設定が

具体的で取り組みやすいでしょう。

もちろん科目ごとに個別の目標設定をしましょう

 

 

②実行する

目標を立てたら実行あるのみです。

しかし、ここで注意してほしいことがあります。

例えば問題集を使って数学のベクトルを克服するという目標を立てたとします。

その問題集のベクトルの章を始めから最後まで目を通して、問題を解いて終了

という勉強ではいけません。

人間の脳は一回だけでは物事を記憶してくれません

 

理解できていないところや覚えていないところを何度も復習する

必要があります。要復習のポイントには付箋をつけるなどして、必ず時間をおいて復習しましょう。

このページのトップに戻る

今回は大学受験を制するために、この夏の時間の使い方をお話しします。

 

宮崎県の進学系の高校のほとんどは夏休みに課外授業が行われますが、

休みの方が多いので、自由な時間をいかにうまく使えるかどうかが

秋以降の成績アップのカギを握っています。

 

◎規則正しい生活を心がける

自由な時間が多いほど生活が不規則になりがちです。

細かい時間を設定する必要はありませんが、大体の起床、就寝時間を決めて

勉強時間をしっかりと確保しましょう。

 

◎無理な計画を立てない

大切な夏休みですが、秋以降の助走期間でもあります。

何もかも詰め込み過ぎて実行不可能な計画にならないようにしましょう

勉強時間を確保することと同じくらい休憩する時間も大切です。

このページのトップに戻る

第2回中学受験を制する夏の過ごし方

「時間の使い方」をお伝えします。

 

「夏を制するものは受験を制す」とよく言われるように、

1年でもっとも勉強する時間が取れる季節がやってきました。 

 

睡眠時間に8時間、3食にそれぞれ1時間、お風呂に1時間使うと考えても、

残りの12時間を勉強に充てることが可能です。

塾で4時間過ごすとしても、8時間は自宅学習の時間があるということになります。

塾でする事はみんな同じなので、

自宅学習をいかに充実させるかが成績アップの鍵を握っているのです。

 

自宅学習を改善することができるのは、

直接自宅に来て指導をしてくれる家庭教師しかありません。

実際、塾と家庭教師の両方を利用して合格を勝ち取った人は少なくありません。

 

この夏を有効に活用したい方は、家庭教師のトライへご相談ください。

このページのトップに戻る

今回は中学受験を成功させるために、この夏をどう過ごすべきかということをお伝えします。

第1回は「勉強の仕方」についてです。

 

夏休みに入る前に自分の勉強を今一度振り返ってみましょう。

 

・習いっぱなしになっていないか?

授業を聞いて「わかった」で次の単元へ進んでいませんか?

「理解」は勉強の第一歩ですが、そのままにしておくと忘れてしまいます。

「理解」できているうちに反復トレーニングをして頭に残す努力が必要です。

 

・反復トレーニングが十分できているか?

「理解」して反復トレーニングをしたつもりでも、中途半端な回数では結局忘れてしまいます。

その日のうちに解説などを全く見ずに問題をスラスラと解ける状態まで持っていきましょう。

 

・何日か時間をおいて復習ができているか?

たとえ、その日はスラスラと解けるようになったとしても時間が経つと記憶は薄れていきます。

あらかじめ3日後に復習をすると自分で日時を設定して、

再びスラスラと解けるようになるまで復習をしていきます。

何日か時間が経っていても、最初からスラスラと解けるようになって初めて、

その単元をマスターしたことになります。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試シリーズの国語、今回は古文・漢文編です。

 

宮崎県立高校入試では古文と漢文を並べて対比させて解かせる問題がよく出されます。

難しそうに思えるかもしれませんが、古文・漢文の文章の難しい語句、表現には必ず注がついています。

本文とにらめっこするのではなく、注にある現代語訳を確認しつつ読み取っていきましょう

 

【ポイント】

古文や漢文を実際に読み取る力は県立高校入試では必要ありません。

後ろについている注をしっかりと見て考えましょう。

現代仮名遣いに直す問題や漢文の返り点は頻出です。しっかりと覚えましょう。

このページのトップに戻る

今回は宮崎県立入試対策シリーズの社会の地理的分野をお話しします。

  

◎資料を多く使った問題に慣れよう!

地理の問題では、グラフ、写真、地図などを使った問題が多く出されます。

日ごろから資料を読み取る訓練をして本番での対応力を高めましょう。

  

◎記述問題に慣れよう!

短文で答えさせる問題が必ず複数出題されます。

かなり深い理解力が必要な問題も多いので、しっかりと基礎知識を使いこなせるようにしておきましょう。

  

◎教科書をしっかりと覚えよう!

県立入試では教科書レベルの知識をしっかりと身につけるのが大切です。

教科書を読みこんで暗記をするか、教科書に対応した問題集を使って暗記しましょう。

このページのトップに戻る

今回は宮崎県立高校入試の理科シリーズ記述式対策についてお話しします。

 

最近の宮崎県立高校入試の理科では記述式の問題が半分以上を占めています。

ひとくちに記述問題と言っても

・単純な知識を問う問題

・どうしてそうなるかという理由を問う問題

・このあとうどうなるかという変化を問う問題

など幅広く出題されます。

 

◎知識を問う問題についてはしっかりと漢字で書けるようにしておく必要があります。

◎理由や変化を問う問題については理屈を理解して

  自分の言葉で説明できるように訓練しなければいけません。

  

実は上の三つの対策を一度に訓練できる方法があります。

書店などに理科の問題集で「一問一答式」というものがあります。

問「植物の体から水が水蒸気になって出ていく現象を何といいますか」⇒答「蒸散」

というふうに質問があってそれに対する答えが載っている問題集のことです。

この問題集を普通に使えば知識を問う問題の対策になります。

次に答えがスラスラと書けるようになってきたら、今度は答えを見て問の文章を書く訓練をしてください

そうすると理由や変化を問う記述問題の対策になります。

誤字脱字には注意が必要です。減点されてしまいます。

このページのトップに戻る

宮崎県の高校入試対策シリーズ。

今回は英語の第1回リスニング編をお伝えします。

  

リスニング対策の方法を以下に記します。

 

① 英単語を正確な発音で覚える

よく恥ずかしがって日本語のように発音をする人がいますが、百害あって一利なしです。

正しい発音を覚えなければリスニングで聞き取れるはずもありません。

日ごろから正しい発音を心がけて単語を覚えましょう。

 

② 最後は慣れが必要

正しい発音を覚えて聞き取れるようになっても、リスニングでは本文を見直すことはできません。

リスニングのCDなどを使って日ごろから英語を聞ける状況を作りましょう

聞いたことをノートに書き取っていくのもよい練習になります

このページのトップに戻る

宮崎県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら