教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は国語①漢字・語句・文法についてお伝えします。

 

【傾向】
漢字の読み書きは、例年必ず出題されていますが、近年は読解の中に多く出題されています。

文法は小問で1題出される程度です。

 

【対策】
日頃から文章の中に出てくる漢字の読み書きができるようにしておきましょう。

また、語句の意味や用法もその際に確認しておきましょう。
文法は文節・かかりうけ・品詞の用法と識別、敬語などは、授業や問題集の中でしっかりと確認していくことが大切です。

 
次回は国語②説明的・文学的文章読解の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は社会④「経済」についてお伝えします。

  
【傾向】
経済分野は政治分野と同様に時事問題にからめて出題されます。

 

【対策】

日ごろから身近な経済のテーマを吸収しておくことが必要です。

国内だけではなく国際経済も意識して知識を増やしましょう。  

 

次回は国語①「漢字・語句・文法」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は社会③「経済」についてお伝えします。

  
【傾向】
身近なことがらを問題にからめて出題されます。時事問題も必ず出題されます。

憲法と人権政治の仕組み地方自治が頻出です。 

 

【対策】

時事問題が必ず出題されるので日ごろから新聞やテレビなどのニュースに関心を持つことが必要です。

国際政治についても基本的なことは押さえておきましょう。

  

次回は社会④「経済」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は社会②「地理」についてお伝えします。

  
【傾向】
地理は世界地理と日本地理に分かれますが、宮崎県では両方を融合させた問題が出題されます。日本地理では資料を使って考えさせる問題が出されます。世界地理も同様に資料を使ったものがよく出されます。世界の自然や文化などを答えさせる問題が多いのも特徴です。

 

【対策】

歴史と同様に地理も教科書が勉強の基本となります。各地域の自然、農業、工業の特色を押さえましょう。日本と外国との輸出入の繋がりも理解しておく必要があります。毎年2問は文章で答えさせる問題が出るので、日ごろから自分の言葉で説明ができるようにトレーニングをしておきましょう。

  

次回は社会③「政治」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は社会①「歴史」についてお伝えします。

  
【傾向】
宮崎県の歴史は古代から現代までまんべんなく出題されます。

日本国内の歴史だけではなく、中国などの外国との繋がりを理解していないと解けない問題もあります。

 

【対策】

歴史の勉強は教科書を基本にしましょう。時代ごとの流れを人物や出来事を中心に暗記していきます。

外国の関係も押さえる必要がありますので、日本に影響を与えた外国を時代ごとにまとめておく必要もあります。

資料や地図なども出題されやすいものは必ず押さえておきましょう。

 

暗記をすることで社会はこれから大きく伸ばすことができる科目です。

今社会でなかなか得点できない人はチャンスです。嫌いだからこそ時間をかけて得点力をつけましょう。

 

次回は社会②「地理」の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は英語④「リスニング」についてお伝えします。

 
【傾向】
対話文の内容を理解して質問に答える問題や、対話文の空所に聞こえてくる単語を選ぶ問題など、

毎年工夫された、さまざまな形式の問題が出されています。
 

【対策】

リスニング問題は英語をたくさん聞いて慣れることがいちばんの対策です。

テレビやラジオの英会話番組を視聴したり、市販のCDを利用したり、日頃から英語の音に慣れましょう。

今からでも対策を始めることで、リスニングの点数は伸びます。  
 

英文が流れている間は、とにかく集中してよく聞くようにしましょう。 
問題の質問を、リスニング前に先読みしておく習慣をつけると解答しやすくなります。

 
次回は社会①歴史の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は英語③「英作文」についてお伝えします。

 
【傾向】
テーマに添った英作文や、会話文の中にふさわしい英文を書かせる等、

表現力を試すような内容が、過去に出題されました。
今年は和文英訳という過去によく出題されていた英作文問題がまた出てくる可能性もあります。
求められるいずれの英作文も、難易度は高く、表現力が問われる出題となっています。

 

【対策】
毎年、工夫して出題されていますが、基本的な単語・連語を覚えておいて、
基本的な文法の出てくる文章をきちんと書けるようにしておくと 
表現力が増し、英作文の力がついていきます。

日頃から長文・対話文の中で、英語の表現法に慣れておくと、応用にも役立ちます。

更に、和文を英語に直したり、長文の中の簡単な文章を書き写して覚えたり、
日記を英語で書いてみたりしていろんな問題に対応できるように訓練しておきましょう。

  
次回は英語④「リスニング」の傾向と対策をお伝えします

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は英語②対話文・長文読解についてお伝えします。

 

【傾向】

対話文中の空欄にふさわしい文を選ばせるという形式の出題でした。

長文読解は短めの文が2問出題されました。

 

【対策】

対話文の問題には会話によくつかわれる表現を理解しておくことが必要です。

疑問文の後の空欄は何を問われているかを注意すればさほど難しくはありません。

長文読解は短いとは言え、2問出されているので、読むスピードをつけておく必要があります。

使われている文法や表現は難しいものが多いので、長文の下にある注を必ず読んでから文章を読みましょう。 

 

次回は英語③英作文の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は英語①単語・文法についてお伝えします。

 

【傾向】

中学3年間で習う英単語は約1000語です。高校入試では、単語の意味を直接答えさせるような問題はありません。

熟語や慣用表現はどの問題にも出てきます。

中学で習う文法も問題を解くための基礎知識として必要になります。

 

【対策】

1000語の単語の読み、意味、スペルをしっかりと反復トレーニングして身につけましょう。10分でもよいので毎日欠かさず単語を覚える時間を取ることが大切です。

文法は進行形は「be動詞+~ing形」のように型を覚えて、「~している、していた」という意味を覚えることがまず最初に必要です。その後、実際に文を作って否定文や疑問文に変える練習をする必要もあります。自由に文を訳せたり、形を変えられるようになるまで繰り返しましょう。

 

次回は英語②会話文・長文読解の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

宮崎県高校入試の傾向と対策、今回は理科の地学分野についてお伝えします。

 

【傾向】

今年の宮崎県立高校入試では、天気の変化、天気予測、地層と岩石が出題されました。

昨年は火山、地震、地球と宇宙が出題されました。数年単位でみると単元の偏りなく出題されています。

 

【対策】

前年に出題されなかった単元が出ることが多いので、

「地球と宇宙」「生きている地球」をしっかりと押さえておきましょう。

地学分野は環境問題にからめて出されることも多いので注意しましょう。

 

次回は英語①単語・文法の傾向と対策をお伝えします。

このページのトップに戻る

前のページ

宮崎県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら