2011年12月16日
富山県 冬休みの勉強法(中学生)
今回は中学生の冬休みの勉強法についてお届けします。
冬休みは年末年始を挟むので何かと慌ただしくなり、学習に取り組めるのは実質1週間程度だと思います。
時間が限られているため、何となく過ごしていると何の成果も得られないまま終わってしまう危険性があります。
まだ何も考えていない、という方は今の内に作戦を立てましょう!
1年生・2年生の皆さんは、これまでの定期テストの見直しをすれば、どこを苦手としているかを発見できると思います。
12月までに習った単元の内、特に苦手としている分野を重点的に復習しましょう。
ここで復習をしておかないと、苦手分野に対する苦手意識が消えないまま次の学年を迎える事になり、
2年生・3年生になって大きく苦労する事になります。復習する内容が少ない今の内に克服しておきましょう!
3年生の皆さんは、何を復習するか決めている方も多い事でしょう。
まだ何も考えていないという人は早急に計画を立ててください。
何となく復習をしていても、冬休みという短い期間で成果を残す事は出来ません。
過去の定期テストや中教研を見直して学習単元を絞り、
「冬休みはこれを克服する」という内容を固め、冬休みに突入しましょう!
年が明けたら、より実践的な練習を行なう機会が増えます。
過去問等を解きながら知識を定着させたり、効率の良い時間配分で問題を解く練習を行ないます。
時間がある冬休みの内に暗記事項を一気に覚えてしまうのも一つの手です。
寒い日が続いています。体調には十分に注意し、充実した冬休みを過ごして下さい。