2013年8月9日
富山県 高校入試(理科編)
今回は、高校入試の理科になります。夏休みもいよいよ中盤に入ります。
これまで十分に学習できなかった生徒さんは、学習すべき内容を整理し効率よく進めましょう。
以下の内容を参考にして下さい。
【①物理単元】
高校入試では「光と音」「力と圧力」「電流と電圧」「電流と磁界、電力」の4つの物理単元が
主に出題されます。
さらに、富山県ではここ数年「電流と電圧」「電流と磁界、電力」の問題が頻出しています。
「物理単元は、計算問題が多いので苦手…」
そんな生徒さんもたくさんいらっしゃるのではないかと思います。
物理単元を攻略するために、最も重要なのは「基本的な要点を完璧に覚えること」です。
物理単元は、計算が絡んでくる問題が多いので、一見難しそうに感じます。
しかし、化学や生物、地学単元に比べると、暗記すべきことは圧倒的に少ないのです。
基本的な法則や公式をしっかりと理解し、問題の数をこなすことで、
物理問題は確実な得点源になります。
早めに物理単元をマスターし、他の受験生と差をつけましょう。
【②化学単元】
出題頻度が高い単元は水溶液・物質のすがた・化学変化のきまり・化学変化とエネルギーです。
出題範囲は広いですが、教科書の内容を確実に押さえておけば問題ありません。
ただ、記述式で解答を求める問題も出題されますので、丸暗記ではなく
仕組みを理解し説明できるよう対策をとりましょう。
図や表にまとめながら暗記していくのも良い方法です。
教科書・ワークでの復習後、入試過去問・過去の定期テスト等を活用し演習を重ねて下さい。
【③生物単元】
生物単元に関しては、中学2年生で履修する内容が主に出題されます。
過去の試験では、植物のつくりとはたらき、動物のからだのしくみ、また生物の進化が
出題されたこともあります。
最近では遺伝の分野からの出題も予想されます。
基本的な事項をしっかりと押さえ、得点アップにつなげましょう。
対策のポイントとしては、動物と植物について、それぞれの用語とその役割を
きちんと理解しながら覚えることが大切です。
暗記は苦手という生徒さんも、動物なら自分の体と比べてみながら、
植物なら身近な植物を思い浮かべながら用語を覚えていくことができるでしょう。
何度も問題集を活用し、図録や教科書を読み返せば、得点源にできる分野ですので、
根気強く見直してみましょう。
【④地学単元】
近年の傾向から、押さえておくべきポイントは、地震、天気の変化、太陽系です。
記述式問題・作図問題も出題される傾向があるので、細かい部分まで確実に
押さえておくようにしましょう。
理科全体を通しては、問題文章が長く問題量も多いのが特徴です。
時間配分も重要なポイントになります。
覚える量は多いですが、暗記は覚えてしまえば即点数に結びつきます。頑張ってください!