2015年11月15日
富山県 期末テストに向けて
みなさんこんにちは。久しぶりのブログ更新となってしまいました。
さて11月も中盤です。
多くの中学校・高校では10月に中間テストがあったのではないでしょうか。
その中間テストの見直しはもう終わりましたか?
テストは受けただけでは何の意味もありません。
点数を見て一喜一憂するのではなく、点数が悪くてもそれをしっかりと受け止め、
次のテストに向けてどう対策していくか考えてこそ、テストを受けた意味があります。
たとえば中学生の生徒さんの場合、連立方程式につまづくことがあるかもしれません。
連立方程式といっても、間違えやすい箇所はいくつかあります。
まず、問題で求められている答えをxとyと置けているか。
もう既に分かっている場所をxやyと置いたのでは、正しい答えが出てきません。
二つ目に、連立方程式は立てることができても、計算結果が合っているか。
式が合っていても答えが間違っているのでは満点はもらえません。
以上を例として、生徒さん一人一人にはそれぞれ苦手なポイントがあります。
それをテストで見つけ、分析し、克服し、次のテストでは間違えないようにしましょう。
苦手をひとつづつ潰していくことで、確実に点数UPを狙えます。
家庭教師・個別教室の先生と力をあわせながら、自分の目標を超えるために努力しましょう。
だんだん朝晩冷え込む季節になってきました。
生徒のみなさんは自分の体調管理に気をつけながら、有意義な毎日を過ごしましょう。