2023年3月16日
宮崎県 新中学3年生必見!公立高校受験の特徴と対策①(受験制度編)
こんにちは!
家庭教師のトライ宮崎校のブログ担当です。
今日は、宮崎県の公立高校受験の特徴と対策になります。
特に受験制度と科目ごとの対策方法を知っておく必要があります。
★ 受験制度について
・出願は1校限りだが、学科を2以上おく学校は、第2志望・第3志望まで志願することができる!
※体育コースを志望する場合は、体育コースを第1志望とし、第2志望は認めない、定時制課程の昼間と夜間の部は相互の第2志望を認めるなど学校によって注意事項あり。
【注意点】
例えば、A高校に普通科とフロンティア科がある場合、
目指している学校がフロンティア科だから、そこが第1志望の生徒と戦うわけではなく、
第2志望はフロンティア科の生徒ととも戦うことになる可能性があるということ!
↓
倍率が低いからといって第2志望を選べる学校では油断できない!
★ 科目・配点
【内申点】
1~3年生×9教科×5段階=135点満点
【科目】
数学・英語(リスニングテストを含む)・理科・社会・国語の各50分、100点満点で合計500点満点
面接有
★ この春やるべきこと
まず、この春は英語・数学の基礎固めを行いましょう。
特に、英語は英単語と基本的な文法の例文、数学は計算力アップと中学1年生の文章問題の復習を行いましょう!
数学・英語・国語は、推薦入試、私立受験でも使われることが多く、早くから固めておくことは必ず力になります。
そのため、もし、この春から受験勉強しておきたいなぁという人はぜひこういった内容から始めてみましょう!
次は、各科目の特徴と対策を簡単にご紹介していきたいと思います!
受験制度、内申点の大切さを知っていただけると幸いです。
家庭教師のトライでは、現在スタートダッシュキャンペーンを実施中です。