教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

高校入試頻出単元の苦手克服、今回は数学についてお話します。

 

数学も傾向を知ることが大切です。

自分はどの単元の点数がとれて、どの単元がとれないのかをはっきりさせましょう。

とれなかった部分を、受験までにどれだけとれるようにするかが今後の勉強のカギになります。

「どの分野で点数をあげていくか」をまず考えましょう。

 

大問1(計算)、大問2(方程式)は絶対にとれるようにする。

これがまず大切です。そして差のつく大問3以降、解けそうな問題を優先して理解していくようにしましょう。

数学は、「なんとなくできた」ではなく、確実に分かってできているということが重要です。

「ちょっと分かる」を沢山増やしていくのは間違った勉強法と言えます。

 

もちろん、目標とする学校によって、得点しなければならない点数は変わってきます。

「どこをどう点数に結びつけていくのか。」

家庭教師のトライでは、専門の教育プランナーがきちんと見極めて対策をとっていきます。

 

トライがお力になれることがあれば、是非一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ茨城本部です。

高校受験を目指す皆さんに、これからの必要な勉強法をお伝えします。

今回は国語について。

  

まず,今から文章読解力を養っていくことを考えるよりは,テクニックを身につけていくことをオススメします。

もちろん,古典・漢字・文法は覚えるべきところを覚えきることが大切。

問題集を1冊終わらせる,など いつまでに何をやるのかをはっきりとさせ,最低限知識として必要なものは習得しましょう

そのうえで,時間を計っての実践練習が大切です。

大問1では小説の読解問題。大問2では論説文の読解問題 など 例年構成はほとんど変わりません。

どこでどれくらい時間がかかるのか,また,かけて良いのかを理解することが,国語の1つのテクニックになります。

  

読解力を養っていくことは,この短期間では難しいので,「できる」を多く体験していくことが重要です。

一緒に読む・一緒に解く  「読める」人と一緒に進めていくのが効果的です。

  

家庭教師のトライでは,以上の効果的な学習方法を含め,生徒さんそれぞれにあった指導計画を立てています。

是非一度お問い合わせください。

このページのトップに戻る

こんにちは。家庭教師のトライ茨城校です。

大学受験に向けた冬休みの過ごし方についてお話させていただきます。

 

大学受験の場合、受験方法によって冬休みの使い方が変わってきます。

 

①センター試験

センター試験を受験する場合、冬休みのまでに過去問を少なくとも10年分は解く必要があります

そして冬休み以降は総復習の時間としていきます

 

過去問対策にどれだけの時間を使うか考えてみましょう。

1科目で80分使うことになります。それを10年分解くと時間として800分です。

3科目解き直すだけで2400分かかります。時間に直すと40時間となります

これだけ時間が必要なのでしっかり計画をたてていくことが重要です

総復習の時間は過去問をやってできないものの対策をしていきます。

 

②一般受験

過去問を解くことで学校ごとの出題傾向と自分自身の弱点を見つけることが必要です。

そのためにも何年分も過去問を解き直すことが大切です。

ここまですでに出来ている人は弱点を克服する時間として冬休みを活用していきましょう。

 

大学受験については現状と目標でやることが大きく変わってきます。

今何をすべきか悩んでいるのであれば、トライまでご連絡ください。

専門のプランナーアドバイスさせていただきます。

このページのトップに戻る

次のページ

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら