教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

家庭教師のトライ茨城校です。

ご好評いただいている大学受験・科目別対策ですが、

今回は理科の中でも物理、化学についてのお話をさせていただきます。

理科と言ってもその中には物理、化学、生物、地学とそれぞれ分かれており、

それぞれ勉強の仕方も、大学によって必要な科目も異なります。

それぞれの特性をしっかりと見極めた対策が必要です。

 

○物理

高校物理は、たくさんの公式を覚えることが課題になります。

さらにその公式の中には、いろいろな文字が含まれていて、

何が書いてあるのかさっぱりわからないという人も多いことでしょう。

それぞれの公式を、ただ丸暗記するのではなく、きちんとしたイメージをもって覚えていかなくてはなりません。

その時に有効なのが、図をきれいに描くことです

物理では、力の大きさだけでなく力の方向が重要な要素となっています。

そのため図を正確に描くことで、どこにどのような力が生じているのかが明確になり、公式の理解に役立ちます。

問題を解くうえでも図を利用することが多いので、物理の勉強=お絵かきのような気持ちでどんどん図を描いていきましょう。

 

○化学

化学は、物質の化学反応についての学問です。

化学を理解するための大前提にあるのが、分子、という概念です。

高校化学ではまずはじめに、モル数アボガドロ定数という用語が登場し、

これらは以降、高校化学の超基本知識として扱われます。

この用語で躓いてしまって、化学の勉強がはかどらない人も多いと思います。

今、化学が不得意で悩んでいる人は、まずここから見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

今回は理科の中の物理、化学についてお話させていただきました。

次回は、引き続き理科の生物と地学についてお話させていただきます。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

前回に引き続き、大学受験における数学についてお話させていただきます。

今回は、二次試験での数学についてです。

 

二次試験は、大学によっては基礎的な問題が中心に出題されることもありますが、

基本的に、より発展的な内容に触れ、応用を求められる問題が多く出題されます。

では、どうやってそういった“難しい”問題に取り組めばよいのでしょうか。

 

二次試験は記述式の場合が多く、解答欄は基本的に広く取られており、

その解答に至った思考を書くスペースが用意されています。

さて、試験官は何を見ようとしているのでしょうか。

 

それは、「この学生は数学の正しい考え方をもっているのかどうかです。

具体的に言えば、定理や公式をどのくらい知っているのか、それを正しく使えているのかということです。

 

そこが出来ていれば、たとえ計算ミスで答えが間違っていても、部分点という形で点数をもらえることがあります。

そのためには、自分がどんな公式を使ったのか、それがどんな公式なのかを明記して問題を解くようにしましょう。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回と次回の合わせて2回で、大学受験の「数学」についてお話させていただこうと思います。

 

今回は特にセンター試験の数学についてお話させていただきます。

センター試験の数学の特徴として、とにかく計算量が多いことが挙げられます。

内容としては、基本的な計算、応用的な内容については誘導文が付いているなどとても親切な作りになっています。

しかし、そこで求められてくるのは計算、計算、計算…

とにかく計算量が求められます。多くの量を時間内に正確に解かなければなりません。

実際の試験ではプレッシャーも加わって焦りとの戦いとなることでしょう。

 

ですので、センター数学対策の勉強では、難しい問題を一問解くのではなく、

簡単な問題を速く、正確に解く技を身につけていかなければならないのです。

トレーニングとしては、実際に時間を計って問題を解いていくことが一番でしょう

基礎の問題では100%を目指していかなければ意味がありません

 

自分に厳しく、ひたすら鍛錬あるのみです。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回からは、大学受験・科目別対策と銘打って、まずは国語についてお話させていただこうと思います。

国語は、特に理系の学生さんは、なかなか点数を取れずに悩んでいる方も多いかと思います。

 

≪現代文≫

現代文では、正しいと思った選択肢が答えじゃなかった、といったことが多いのではないでしょうか。

これには理由があります。

センター試験の問題では正しいものではなく、『より正しいもの』が本当の正解となっているものがあります。

 

つまり、特に文章と大きく矛盾しているわけでは選択肢が、他にもっと的を得た選択肢があるのでこちらは間違い

という現象が起こるのです。

なので、自分で答え合わせをしていると、「なぜこれは間違いなの?」という違和感が生じ、

国語に苦手意識を持ってしまうとことがよくあります。

 

この解決策として、

択肢ひとつひとつを見極めた後、選択肢同士をきちんと比較することが重要です

ある一つの選択肢を見て、文章と矛盾していないからといってすぐに回答してしまうのが失敗パターン。

他の選択肢も見てみると、他にも矛盾してないものがあることに気が付きます。

そこで、その選択肢同士を比べてみて、初めて答えを選択します。

この癖をつけておけば、現代文の正答率が一気に安定します。

 

また、センター現代文は「作者の意図」ではなく「問題作成者の意図」を読み解く問題です。

問題の文章の原作者が解いてみたら全く正解しなかった、という話もある位で、

あまり自分の解釈と答えがあわないことを深く考える必要はありません。

 

≪古典≫

古典の対策、というのは実は英語の対策ととてもよく似ています

その基本は単語・文法事項を覚えることです。

所詮日本語だろうと油断していると、現代では意味の違った言葉があったりして、

そこで大きく内容を取り違えてしまうこともあります。

また、古典の作品の多くは、今の感覚とは少し異なった展開・意図を含んでいます。

出来るだけ多くの問題に触れて、古典に関する基礎知識を取り入れ、

その時代背景まで考えられるようになれば、より正確な解答をできるようになると思います。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ茨城校です。

今回は大学受験の主な対策法についてお話させていただきます。

 

大学受験は、中学、高校受験とは異なりさまざまな形式で試験を受けることができます。

それぞれに合わせた対策というものが必要になってくるのです。

 

・AO対策

学校によって特に様々な対策が必要なAO入試。試験がある所もあれば、面接、小論文のみの学校もあります。

とにかく早く志望校を決めて、そこに合わせた勉強をする必要があります。

 

・推薦入試

校内推薦を得るところからが推薦入試の戦いです。

内申点を稼ぐには、テストのみならず学校での態度もきちんとしておきたいところ。

提出物や、授業での積極性なども選抜に影響することがあります。

また、推薦入試で出される問題は「小論文形式」と言いつつ実際は「学力試験」という場合もあります。

推薦だから面接・小論文だけ、と高をくくらずにきちんと基礎的な学力を身につけておく必要があります。

指定校推薦なら、自分がどこの大学なら推薦をもらえるのか、早目に先生に相談してみてもいいかもしれません。

 

・一般入試

一般入試では、センター試験と二次試験の総合点で合否を決めるのが一般的です。

この二つのテストはその性質が大きく異なるもので、

それぞれの点数は必ずしも比例しません。(前回のブログ参照)

そのため、どちらも高得点をとらなければ合格できないというわけではなく、

片方でもう一方をカバーする、という作戦も可能です。

自分はどちらが得意なのか、それを見定めてきちんと対策を練ることが、受験勉強の基本であると言えます。

 

今回までは「受験」という大きなくくりで大学受験についてお話させていただきました。

次回からはそれぞれの科目について、一回ずつに分けてお話させていただきます。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は大学の「偏差値・センター試験得点比率」についてお話させていただきます。

  

まずはこちらのデータをご覧ください。

茨城大学 理学部 数学・情報数理学科 センター得点率70%(628/900) 二次試験偏差値53

 

次はこちらです。

茨城大学 理学部   生物科学学科   センター得点率68% (614/900) 二次試験偏差値57

                                                トライ教育情報センター調べ  

この二つを比べると、センター得点率二次試験難易度必ずしも比例しないことが分かります。

また、これらはあくまで平均点であり、センター試験対策に特化するなどの作戦を立てることも可能です。

   

これらを踏まえて、次回は「受験対策法」をお話させていただこうと思います。

今回は短いですが次回にご期待ください!

このページのトップに戻る

まずは大学受験とはどのようなものなのかを良く知り、どのように戦うかのヒントを探っていきましょう。

 

・大学入試センター試験

大学受験の中でももっとも有名な試験。全問マーク式。9科目から行きたい大学に合わせた科目を選択して受験します。

センター試験の特徴は、各科目ごとの高校学習指導要領に準拠していることです。

この条件を守るために、センター試験では教科書の例題レベルの問題が多数出題されます。

きちんと対策しさえすれば、確実に点数を取ることができる試験と言えるのです。

 

・一般試験

原則的にセンター入試との併用で、受けたい大学に直接赴いて試験を受けます。

問題の質は大学によって様々で、対策としてはやはり赤本(各大学の二次試験過去問本)が一番と言えます。

むやみにたくさんの学校に手を出すのではなく、基礎を身につけてから、

本当に受けたい学校の赤本を解いていくことが大切です。

 

・推薦試験

大学が設けた特別な条件(学業やスポーツ、芸術分野など)を満たしたことを、

高校に認められて初めて受けられるのが推薦試験です。

推薦試験は一般試験の前に行われるので、一般だけで受けるよりもチャンスが増えることが最大のメリットでしょうか。

しかし推薦を受けるには高校内で周囲より優れた成績を残すことが必要です。

高校に入学した時点から、推薦の戦いは始まっていると言えるかもしれません。

出題される問題も、大学によっては高校の範囲を逸脱した、高度なものが出題されることもあります。

特別な推薦形式として、大学の近くの高校からのみ集められる地域枠や

合格したら入学を強制する指定校推薦などがあります。

 

・AO入試

志望理由書、面接、小論文などにより出願者の個性や適性を多面的に評価するのがAO入試です。

学科が必要ない場合があったり、推薦・一般よりも早く合格が決まる、などのメリットがあります。

また、高校からの推薦をもらう必要もありません。

しかし近年、AO入学の学生の質の低下が叫ばれており(慶応など、一部大学ではAO入学者の方が成績がいいというデータもありますが)、AO入試を実施する大学は減少傾向にあります。

 

以上が日本の主な入学試験の形式となります。

 

これから受験を戦っていく生徒さん、そしてご両親の参考になれば幸いです。

次回はおもな大学の「偏差値・センター試験得点比率」についてお話させていただきます。

このページのトップに戻る

お世話になります。家庭教師のトライ茨城校です。

今回からは、新たに大学受験をテーマとし、10回に分けてお話をさせていただこうと思います。

 

第一回のテーマは「志望校選びのポイント」です。

第一志望の学校こそが、大学受験の最終目標です。

目標をはっきりさせることでそこまでの道のりが明確になって行きます。

いわば志望校選びから大学受験の戦いは始まっているのです。

それでは、志望校を決めるにあたってのポイントを学年別でお話していきたいと思います。

 

○高校1~2年前半

早めに志望校を決める!現在の偏差値より上を目指す!

高校に入学した生徒さんに良くあることですが、やはり目標がはっきりしていないと、

高校の前半の勉強というのはなかなか身が入りにくいものです。

中学までは、周りに勉強が出来る生徒さんがいたりして、自分も頑張らなくてはという気持にもなりやすいのですが、

高校は高校受験でふるい分けられ、周りも大体自分と同じくらいの学力のため、

そのなかでモチベーションを作ることがとても難しいようです。

モチベーションを高めるためにも、高校に入ったらすぐにでも志望校について考え始めるといいでしょう。

また、現在の偏差値よりもやや上の学校を目指した方がよりプレッシャーを感じながら勉強に打ち込めるはずです。

1年生の内から志望校なんて早すぎるのではと思う方もいらっしゃるとは思いますが、

これはあくまで勉強のモチベーションを高める為の目標です。

「うちの子は大した学校目指していないからまだ…」と思う場合でも、

高校1年生の学習範囲は”どんな大学の入試でも問われる必須事項”です。

この時期の学習範囲を、モチベーションを高くもってきっちりと勉強できれば、

より上の大学を目指すことができるかもしれません。

 

○高校2年~3年

志望校は絶対ではない。冷静な分析の元適宜見直しが必要。

先ほど、高校前半での志望校はあくまで動機作りのためのものと話しました。

しかし、高校生活も半分が過ぎてくる頃になると、先輩が受験をしたり、自分でも大学の知識を得るようになったりと、

より現実的に大学受験というものを改めて考えるようになります。

そんな中でやはり、自分にこの学校は難しいとか自分ならもっと上を目指せるのではないか、

という発想が生まれてきます。改めて志望校を見直す必要があります。

しかしそこでまた偏差値やや高めの学校を選べばいいのか、といえばそうでもありません。

当然、より高い偏差値にやる気を燃やす生徒さんもいることでしょう。

しかし、生徒さんによってはより高い偏差値に、これ以上は無理、とあきらめてしまうかもしれません。

また、大学は偏差値が絶対ではないのです。生徒さんの将来も見据えた学校選びをしてあげてください。

 

いかがでしたでしょうか。今回志望校選びのポイントについて、お話させていただきました。

あまりにもたくさんの選択肢がある大学選びですが、偏差値、ネームバリューといったことだけではなく、

本当に生徒さんの進みたい道を示してくれるような学校を目指すことが大切かもしれません。

 

次回は「大学受験の動向・形式・流れ」についてお話させていただきます。

このページのトップに戻る

お世話になります。家庭教師のトライ茨城校です。

今回は国語の4回目。「作文」についてとなります。

 

<<茨城県立高校入試傾向>>

毎年作文を書く問題が出題されています。

テーマは毎回変わりますが、基本的に指示されている内容に従って文章を作るものです。

 

<<対策>>

作文に関しては書くことに慣れることが大切です。

うまい文章を書く必要はなく、簡潔にまとまった文章を書くことができれば大丈夫です。

まとまりのある文章を書くためにはとにかく練習を重ね、作った文章を人に読んでもらうことが必要です。

そのようにしていくことで徐々に簡潔にまとまった読みやすい文章を作ることができるようになります。

 

そもそも作文が嫌いでやりたくないなど、うまくならない理由はたくさんあります。

そんな時はトライまでご相談ください。専門の教育プランナーがご相談に乗ります。

このページのトップに戻る

お世話になっております。家庭教師のトライ茨城校です。
今回は古典分野です。

 
<<茨城県立高校入試傾向>>
動詞の主語を解答するものや内容理解が主な問題です。
文法のような覚えれば得点できる部分もあります。

 

<<対策>>
古典は国語の問題の中でも得点しやすい単元です
まずは文法や頻出単語を覚えること。そのうえで文章読解の練習をしていきましょう。
英語と同じようにするべきことを整理しながら勉強しなければなりません。

このページのトップに戻る

前のページ

茨城県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら