2023年7月22日
神奈川県 驚き!夏休みの平均勉強時間は何分?

こんにちは!
家庭教師のトライ神奈川校です。
もう夏休みになりましたー!
前回のブログで夏休みの準備の話をしましたが、
具体的にどれくらい勉強するのか?そしてどんなことをしているのか?
これも含めてお話しますね!
明治大学のオープンキャンパスの調査で、
「明治大学の学生が高3時夏休みにどれくらい勉強していたか」が公表されています。
7時間以上が74%、9時間以上が45%ということで、かなり多くの時間勉強していることがわかります。

難関私大や地方国公立大を目指す生徒は、これくらいの学習量が必要であるというデータとして活用ください。
難関大学受験生は10時間(少なくとも7時間)、高校受験生は8時間(少なくとも6時間)、
非受験生はそれぞれ半分くらいの時間を目安に学習しておきましょう。
以下が具体的な夏の学習法です。
1.勉強時間の確保
下記のように、夏休みの勉強計画表をイメージすると、学習時間が可視化されます。
「1日10時間の勉強」というと長いように感じますが、朝、昼、夜に3時間ずつと考えると「あっという間」です。
中学3年生の場合は、朝、昼、夜に2~3時間ずつで考えてみてください。
積極的な自習室の活用や、AI教材の利用も合わせて、学習時間の確保に向けた声掛けをお願いします。
2.学習効率を高めるために夏期講習を活用する
1日10時間、週60時間の勉強をしていると、わからないところが多く出てくるはずです。
また、集中力を維持するために、適度に「個別指導」を入れる流れも効果的です。
勉強が苦手な子や、モチベーションの低い子にとっては一日の学習リズムを作ることもできます。
夏期講習は、わからないところを解消し、自主学習の効率を上げることに繋がりますのでしっかりと考えて受講する必要がありますね。
一番はお子さまに合わせた対策が重要です。
トライでは無料の学習相談を行っております。
トライの説明だけでなく、一人ひとりに合わせた自学のカリキュラムも作成しておりますので
ぜひお問い合わせください。
ご興味がある方はコチラからお問い合わせください。